2018年09月30日 (日) | 編集 |

MIEのお教室に2隻の船がやってきました。
保育園園長の元美先生の親戚の叔父様が
ご趣味で作られている船です。
みんながよろこんでくれるかなと
お願いしてもらってきてくださいました。
細部までこだわり抜かれた
とても素敵な船ですね。
みんなすぐに見つけて興味津々な様子。
船には車やどうぶつなどが乗っています。
ここに車がある!と
いろいろな方向から船をみて
たくさんの発見があったようです。

素敵な船はこれからずっと
お教室に飾られます。
みんなぜひ見てみてくださいね。

2018年09月29日 (土) | 編集 |

9月から新年度が始まるリトルBABYちゃんのクラスの
おともだちのために
新しいおもちゃを購入しました。
毎年いくつかのおもちゃを
リトルBABYクラスのおともだちのために
購入しています。


今年もリトルBABYクラスはおかげ様で
定員となりました。
大変感謝もうしあげます。
9月からレッスンが開始されていますので
またブログでもお伝えさせていただきます。

2018年09月28日 (金) | 編集 |

夏休み特別企画「みんなであそぼう ハマビーズ」
の様子です。
ハマビーズというビーズで
みんなで作品を作っていきましょう。
とても細かい作業ですが
みんな真剣にビーズを選んでいますね。

こちらのおともだちは
見本と同じように製作しているようです。
たくさんのビーズの中から
黄色のビーズをさがしています。

おともだちの作品を少し
ご紹介していきます。
素敵な車ですね。

たくさんのハマビーズ作品ができました。

2018年09月27日 (木) | 編集 |

8月22日、夏休み特別クラス
「みんなであそぼう じしゃくじっけん」が
おこなわれました。
磁石に何がひっつくか、ひっつかないかを
実験していきます。
配られたプリントに書いてあるものを実際にご用意して
ひとつずつ確認していきましょう。

こちらのおともだちは
仲良く一緒に実験をしているようです。

たくさんのものが用意されているので
みんな大忙しですね。
こちらのおともだちはせんせいと楽しく
実験しているようです。

全部の実験を終えて
結果を見せに来てくれたおともだちに
お写真を撮らせていただきました。
とてももりあがった
じしゃくじっけんでした。
講師からの「ひきあう」「しりぞけあう」の
ことばも覚えていてほしいです。
自分で確かめ、学ぶ教育、
不思議だと感じる教育をお伝えしたいと
考えております。

2018年09月26日 (水) | 編集 |
8月22日プチチャレンジクラスの様子です。
プチチャレンジクラスとは、
小学校受験を考えている年中さんにご案内している
特別クラスです。
この日はリボン結びの練習をしました。

最初はせんせいと一緒にリボン結びをしていきます。
どこにくぐらせたらいいのかな?
どこを持つのかな?
せんせいと一緒にやりながら
覚えていきます。

そしてそのあとは
自分だけでやってみましょう。
上手にリボン結びができましたか?

そのあとはしっかりプリントの時間です。
せんせいに出された問題を解いていきました。
プチチャレンジクラスとは、
小学校受験を考えている年中さんにご案内している
特別クラスです。
この日はリボン結びの練習をしました。

最初はせんせいと一緒にリボン結びをしていきます。
どこにくぐらせたらいいのかな?
どこを持つのかな?
せんせいと一緒にやりながら
覚えていきます。

そしてそのあとは
自分だけでやってみましょう。
上手にリボン結びができましたか?

そのあとはしっかりプリントの時間です。
せんせいに出された問題を解いていきました。

2018年09月25日 (火) | 編集 |
サマーサーキット最後は
ハンガー掛けです。
お洋服をハンガーにかけてクローゼットに
片づける時、
どのようにハンガーにお洋服をかけたらいいか
知っていますか?

両方の袖をしっかりとハンガーに通さないと
お洋服の形がくずれてしまいます。
せっかくの素敵なお洋服、きれいな状態で
お片付けしておきたいですよね。

それがおわったら
決められた場所にそのハンガーを
かけにいきましょう。
みんなぜひおうちでもやってみてくださいね。
ハンガー掛けです。
お洋服をハンガーにかけてクローゼットに
片づける時、
どのようにハンガーにお洋服をかけたらいいか
知っていますか?

両方の袖をしっかりとハンガーに通さないと
お洋服の形がくずれてしまいます。
せっかくの素敵なお洋服、きれいな状態で
お片付けしておきたいですよね。

それがおわったら
決められた場所にそのハンガーを
かけにいきましょう。
みんなぜひおうちでもやってみてくださいね。

2018年09月24日 (月) | 編集 |
サマーサーキット続いては
ぞうきんしぼりです。

ぞうきんには絞り方があるのを知っていますか?
せんせいもお母さんから教えてもらった
1番お水をよく絞ることのできる絞り方があります。

せんせいに持ち方を教えてもらって
しっかり手に力を入れましょう。
テーブルや床を拭くときに
ぞうきんや台拭きがびしょびしょに濡れたままでは
大変ですね。

しっかり絞ったあとは
テーブルを拭いていただきました。
みんなのおかげでMIEのテーブルが
ピカピカになりました。
ぞうきんしぼりです。

ぞうきんには絞り方があるのを知っていますか?
せんせいもお母さんから教えてもらった
1番お水をよく絞ることのできる絞り方があります。

せんせいに持ち方を教えてもらって
しっかり手に力を入れましょう。
テーブルや床を拭くときに
ぞうきんや台拭きがびしょびしょに濡れたままでは
大変ですね。

しっかり絞ったあとは
テーブルを拭いていただきました。
みんなのおかげでMIEのテーブルが
ピカピカになりました。

2018年09月23日 (日) | 編集 |
サマーサーキット
続いてはお洋服のたたみ方編です。
みんなは上手にお洋服をたたむことができますか?
脱いだお洋服をくしゃくしゃっとしてしまうと
大切なお洋服がしわだらけになってしまいますね。
上の服と下の服、それぞれをたたんで
袋に入れてみましょう。

幼稚園でも体操服に着替えたり
プールに入ったり着替える機会はたくさん
あると思います。
その時にぜひ役に立ててみてくださいね。

袋に入れ終わったら、
きっちりと紐を結びましょう。
リボン結びができるかな?

はやく終わったらほかのおともだちが
終わるまで静かに待ちましょう。
手はお膝です。
続いてはお洋服のたたみ方編です。
みんなは上手にお洋服をたたむことができますか?
脱いだお洋服をくしゃくしゃっとしてしまうと
大切なお洋服がしわだらけになってしまいますね。
上の服と下の服、それぞれをたたんで
袋に入れてみましょう。

幼稚園でも体操服に着替えたり
プールに入ったり着替える機会はたくさん
あると思います。
その時にぜひ役に立ててみてくださいね。

袋に入れ終わったら、
きっちりと紐を結びましょう。
リボン結びができるかな?

はやく終わったらほかのおともだちが
終わるまで静かに待ちましょう。
手はお膝です。

2018年09月22日 (土) | 編集 |

サマーサーキット続いては
紐を結ぶ練習です。
結び目を上手につくることができるかな?
せんせいに紐の結び方を教えてもらって
実践してみましょう。
たくさんの結び目を作っていきました。

一般教養として
結び方について学びました。

2018年09月21日 (金) | 編集 |

8月21日サマーサーキットの内容です。

サマーサーキットは年少さんから年長さんまでを
対象にして行っている特別レッスンです。

最初はお箸の練習です。
きれいにお箸を持つことはできていますか?
上手につまんでお皿に移動させていきました。

いろいろな大きさのものをご用意し、
動かしていきました。
お箸のチャンピオンになれましたか?

2018年09月20日 (木) | 編集 |

8月10日プレーMIEちゃんの製作は
おんなじ色探しでした。
花から花へ飛び回るちょうちょさんたちを
同じ色のお花に止まらせてあげましょう。
ノリをつかってしっかり貼ってくださいね。

なんのお花かな?これは何色ですか?と
楽しくお声かけさせていただきながら
レッスンをすすめています。

上手に貼れていますね。
できあがったらできましたの台に乗って
みんなにみてもらいましょう。

2018年09月19日 (水) | 編集 |

プレーMIE8月10日のレッスンの様子です。
MIEのお教室でずっと使っている
くまちゃん体操をしているところです。
せんせいはこのかわいい体操がだいすきで
昔から使用しています。
せんせいたちと一緒に楽しく体操しましょう。

右手をあげたり
右足をあげたり、せんせいの真似を一生懸命しながら
体操をしています。

2018年09月18日 (火) | 編集 |

STEP1の動的の時間です。
この日はボール遊びを行いました。
せんせいと同じ動きをして
ペアのおともだちにボールをパスしてみましょう。
ピアノの音楽に合わせて
ボールを投げていきます。

座って足を開いてみたり、
1バウンドしてパスしてみたりいろいろな
投げ方がありますね。

きちんとペアのおともだちの方向をみて
そのこの手元にわたるように
投げていきました。
みんなとても楽しそうでしたね。
せんせいの話をきちんと聞けているか、
相手のほうにしっかりとボールを
投げられているかを
成果と課題に書いてお渡ししました。

2018年09月17日 (月) | 編集 |

4月より、企業主導型認可外保育園となった
3階キッズステーションが
この度ブログを開設いたしました。
下記から飛ぶことができます。
キッズステーション
幼児教室と一緒にご利用いただいている
保護者の皆様にはぜひ
こちらでもお子様の様子をご覧いただけたらと
思っています。
ぜひご覧ください。

2018年09月16日 (日) | 編集 |

STEP1今週の5こシールプリント返却の様子です。
今回のおうちでやるプリントも
たくさんのおともだちが5こシールをもらうことが
できていました。
5個シールとは、
お名前がきれいにかけているか
色塗りができているか
丁寧にプリントをやっているかなどを
せんせいが丸付けして、
評価しているもののことを言います。

みんな丁寧チャンピオンですね。
おうちで頑張ってやってきてくれて
せんせいたちはとてもうれしいです。

こえからも期待しています。
次のプリントもぜひ5個シールをもらってくださいね。

2018年09月15日 (土) | 編集 |
8月10日STEP1のプリントの様子です。

毎週違うプリントを講師がご用意し、
みんなに解いてもらっています。
MIEを創設した現在MIE保育園園長の三浦元美せんせいが
作ったプリントです。
お名前、月日、数、ひらがな、生き物の名前など
たくさんの種類のプリントをご用意しています。

年少さんのおともだちは少しずつ
ひらがなが書けるようになってきました。
でもまだ少し難しいですね。
そんなときはせんせいが優しく一緒に書きます。

この動物はなにかしってる?
見たことある?とプリントに関連して
お声かけすることを心がけています。

2018年09月14日 (金) | 編集 |
8月7日サマーサーキットの様子です。
サマーサーキットは夏休み限定の特別レッスンです。
ご希望いただいたお子様にのみ
ご案内させていただいています。

この日のサマーサーキットは
半分に折られた色画用紙に描いてある線の通りに切り、
広げてみるといろいろな形が
できあがるというものです。
この問題は近年小学校受験問題として
よく出題されています。
そのため小学校受験への準備対策として
行われました。

複雑な形をはさみで切っていきます。
はさみの練習にもなりますね。
けがをしないように、切っていきました。

年少さんから年長さんを対象に
行っているサマーサーキットではどうしても
スピードに差が出てしまいます。
早く切り終わったおともだちは
どうするのでしょう。
そうです、お膝に手を置いて静かに待ちましょう。
これは面接での行動観察の練習です。

そして切り終わった様々な形。
その中からせんせいに指定されたかたちを
選びましょう。
「春に花の密を吸いにきます、私は誰でしょう」
「クリスマスになると私は出てきます。」
などのヒントをもとに選んでいきました。
みんなが選び終わったら
せんせいから「それはなんですか?」と質問します。
「ちょうちょです!」と
みんなの大きなお声を聴くことができました。
楽しみながらたくさんの学びがある時間
を目指してサマーサーキットを企画しています。

2018年09月13日 (木) | 編集 |

7月20日キッズステーションにて
おともだちが頑張っているところをお写真におさめることが
できました。
積木を1列に高く積み上げています。
せんせいも近くにいましたが、
お手伝いはせずに見守っていました。
きれいに上に積み上げていかないと
積木はくずれてしまいますね。
慎重に1つずつ高くしていきました。
![_00001_04_20180907195911b81[1]](https://blog-imgs-122.fc2.com/m/i/e/miekids/20180913084219664.jpg)
最後にお人形を置いて
タワーが完成しました。
よく頑張りましたね。

2018年09月12日 (水) | 編集 |

8月の7階エレベーターホールエントランスの
環境です。
毎月変えている玄関の環境。
変えた日にみんなが気づいてくれて
せんせいに伝えてくれることが毎月とてもうれしいです。
8月も
「金魚だね!」「猫ちゃんがかわいいね」
「かっぱだ!」とたくさんのお声を聴くことができました。
そこから金魚すくいのお話をしたり
夏についてのおはなしをしたり、
お話の輪が広がっていきますね。

2018年09月11日 (火) | 編集 |

MIEのお教室にはたくさんのパズルがあります。
パズルをMIEが大切にしているからです。
今あるピースを見てつながっている絵はどんな絵なのかを
想像したり、
回転させてパチッとはまるところを探したり。
パズルではたくさんの力をつけることができます。

こちらのおともだちのパズルは
2枚のカードの絵合わせパズルです。
頭と体がぴったり合うように探しましょう。

完成したら
せんせいにたくさんほめてもらって
シールをもらっています。
たくさんシールを集めて
パズルチャンピオンを目指します。

2018年09月10日 (月) | 編集 |

プレーMIE金曜日クラスの自由遊びをしているところを
のぞいてみましょう。
レッスンが始まる前と終わった後、
自由に遊ぶ時間を設けています。
レッスンの行っている7階フロアにしかない
おもちゃやお人形、遊び道具もあるので
みんなの楽しみな時間になっているそうです。

この走る車も今は7階フロアにしかありません。
大人気の車なので
順番に楽しく乗っています。

こちらのおともだちはせんせいと
お人形遊びをしているそうです。
お人形になりきって一生懸命お話してくれているおともだち。
楽しくおしゃべりしていました。

2018年09月09日 (日) | 編集 |
![_00001_47_2018090719202536d[1]](https://blog-imgs-122.fc2.com/m/i/e/miekids/201809130842186b2.jpg)
MIEでは秋に運動会がおこなわれます。
この日のBABYMIEクラスでは
その際に飾るみんなの旗を作りました。
運動会の練習もたくさんがんばっています。
おとうさんお母さんにかっこいいところを見せる
ことができるように頑張りましょうね。

お顔にシールを貼って
旗を作りました。
運動会の雰囲気をぐっと盛り上げてくれると思います。
素敵な旗ができあがりましたね。

2018年09月08日 (土) | 編集 |

7月11日BABYMIEクラスの
リズム遊びの様子です。
現在、小学校ではダンスの授業が取り入れられていることを
ご存知ですか?
リズムをとることが難しく、なかなか上手に踊ることのできない
小学生が急増しているそうです。
そこでMIEでは
いろいろなクラスでリズムうち、リズム遊びを取り入れています。
BABYMIEクラスでは
遊びの中に取り入れることで
楽しく気づいたらリズムをとることができるように
なることを目標としています。


2018年09月06日 (木) | 編集 |

キッズステーションでは
憧れのお母さんになろう!お洗濯ごっこ!
が行われました。
みんなの洗濯物をあらって
干してくれているおかあさん。

おかあさんごっこの延長として
みんなでおかあさんのお仕事体験を行いました。
洗濯機ではなく、
今日は1枚ずつ手洗いしてみましょう。

そしてせんたくばさみをつかって
干していきましょう。
風でとんで行ってしまったらいけません。
おかあさんは毎日このお仕事をやってくれています。
みんなもおうちでお手伝いしてみてね。

2018年09月05日 (水) | 編集 |

MIEのレッスンは最初にみんなでごあいさつをしてから
1列に座ってお歌を歌ったり、フラッシュカードを見たり、
絵本をよんだり、その日やっていくプリントの説明をしています。

せんせいの真似をして
手遊びをする日もありますね。
「これ知ってるかな?」「これはなんですか?」と
せんせいが質問すると
みんな大きな声で発表してくれますね。
最初は恥ずかしかったおともだちも
気づいたら大きな声で自分の知識、お名前を
言えるようになっていきます。

2018年09月04日 (火) | 編集 |

8月6日キッズステーションのプールの
様子です。
キッズステーションに来てくれている幼稚園児さんの
プールの時間です。

水鉄砲であそんだり、
じょうろでお水をかけあいっこしたり、
みんな思い思いの遊び方で
プールを楽しんでくれています。

せんせいとたのしそうにお話している
おともだちもいらっしゃいました。
とても楽しいプールの時間でした

2018年09月03日 (月) | 編集 |

MIEのおひるごはんの様子です。
MIEではお忙しいお母さまのために、お弁当を
お出しするシステムもご用意しています。
毎日栄養バランスの考えられたお弁当が
届いています。
そして完食をすると、お皿に描いてある
キャラクターが見えてくるという、
楽しい趣向のこらされた素敵なお弁当です。
アレルギーのあるおともだち用に
別のお弁当をご用意することも可能です。
もちろんお母さま手作りのお弁当を
お持ちいただくことも可能です。

2018年09月02日 (日) | 編集 |

8月4日STEP1はせんせいと1対1に座って
発表、面接の練習が行われました。
自分のお名前を大きな声で言えるかどうか、や
「あ」のつく言葉をいくついえるかなど
いくつかの項目を講師が質問します。
はっきりと、大きな声で知っている単語を
みんなお話することができていました。
その様子は「成果と課題」というプリントをお作りし、
保護者の方にお渡しするようにしています。

少しずつ練習して発表のチャンピオンに
なれるように頑張りましょう。

2018年09月01日 (土) | 編集 |
![_00001_14_201808262346029bc[1]](https://blog-imgs-122.fc2.com/m/i/e/miekids/201809031512232b7.jpg)
8月2日のキッズステーションでは
野菜スタンプが行われました。
みなさんは野菜スタンプを知っていますか?
お野菜を包丁で切ってみると、
いろいろな形をしています。
そして線がはいっていたり、種があったり
お野菜によって
切り口が違います。
そこに絵の具をぬって
スタンプをしました。

まるでお花のようですね。

| ホーム |