幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
... うんどうかいの練習
2019年10月28日 (月) | 編集 |
_00001_06_20191013224411a76.jpg

BABYMIEクラス
おともだちとせんせいでお歌を歌っているときの
様子です。

せんせいのまねっこして
振りをやってくれています。
おともだち同士、せんせいとペアになって
ダンスをしました。
みんなとても上手でしたね。

_00001_07_20191013224410d75.jpg

MIEのレッスンはお歌をとても大切に
しています。
MIEのおともだちはみんなお歌を歌うのが
とても上手ですね。

_00001_08_20191013224408437.jpg


そしてこの日は運動会の練習を行いました。
1歳児、2歳児クラスはMIEでプチ運動会を行っています。

_00001_09_2019101322440774e.jpg

車のレースです。
お名前を呼ばれた3人ずつ車で壁まで
走りましょう。
待っているおともだちはしっかりと応援しましょう。
待っている態度もとても大切です。

_00001_10_2019101322440562f.jpg

よーいどん!とせんせいの声がしたら
スタートです。
しっかりとフロアを蹴ってゴールを目指しましょう。

_00001_11_201910132244048a2.jpg

自由遊びの時間からいつも大人気の車です。
乗る時間はみんなとてもうれしそう。
お名前を呼ばれるのをわくわくしながら
待ってくれているのがせんせいたちにも伝わってきました。


web拍手 by FC2
...column*「巧緻性」
2019年10月26日 (土) | 編集 |
_00001_01_2019101322172891a.jpg


幼児教育の現場では『“巧緻性”を高める。』という言葉をよく耳にします。
大人の世界ではこの言葉はそれほど使われませんので、
「何と読むのかしら?」と尋ねられることもよくあります
。幼児・学童の世界ではよく使われる手先の“器用さ”を指す言葉です。
『こうちせい』難しい言葉ですね。


巧緻性について一度考えてみましょう。
それは、粘土や、どろんこ遊びでも養うことができます。
指をなめらかに動かすことで身につきます。

クレパスを動かし、絵を描くことでも養うことが出来ます。左
手で押さえ、右手で描くことで、両手の力のバランスが身につきます。

ブロックや積み木を組み立てることで“力”を入れる加減を養うことが出来ます。
両手をそっと話したり、指を離すタイミングが身につきます。



ままごとではどうでしょうか。
箱の中に細かくおかずを詰めていったり、お皿を何枚も重ねることは、
指先を使わずには成り立ちません。
ですから、巧緻性を高める為にも“遊び”は、とても大切なのです。


くつや洋服の着脱でもそれは養えます。
手の力の入れ方と、その場所を知ることで、
早くなり、その早く出来ることが『巧緻性』を高めることになります。

シール貼りでも養えます。親指と人差し指を細かく動かすことで身につくのです。
遊びは勿論のこと、何でも自分でする習慣づけが大切です。


その、乳幼児期に“たくわえている巧緻性の量”の違いは、
次の段階の幼稚園、こども園、保育園、小学生になると、
字を書く、絵を描く、作品を作る等に大きく影響していくのです
。ですから、巧緻性を高めるには、かなりの量を必要とすることが分かります。
その量を“たくわえる”ことで、脳も活性化し、それがお子様を作りあげていくのです。
すると、脳が活性化することで、思考力が高まり、色々なことに積極的に取り組めます。

巧緻性が高まると、精神力もつき、姿勢がよくなったり、歩き方まで変わってきます。
こうして、色々な所に影響を及ぼします。
その巧緻性を身につけたお子様に、
周囲の大人が「姿勢がいいわね。」「がんばりやさんね。」「上手ですね。」と、
言葉かけをしていきます。

すると、お子様の表情は自然に、明るく・賢く・豊かになります。
巧緻性を高める生活を、乳・幼児期にする必要性が
いかに大切かが、こうやって紐解いてみると分かってきます。


web拍手 by FC2
...敬老の日プレゼント
2019年10月24日 (木) | 編集 |
_00001_20191013221727662.jpg

プレーMIEこの日のレッスンでは
敬老の日のプレゼント作りを行いました。

まずはセンターレッスンでいつものように
フラッシュカードやお返事、お歌を歌います。

_00001_05_201910132217347ac.jpg

みんな大きなお声でお返事できていましたね。
とてもかっこよかったですよ!

そして今日の製作についてせんせいから
教えてもらいました。
敬老の日はどんな日なのか
みんなは知っているかな?と聞いてみると
すぐにおじいちゃんおばあちゃんのお話が
でてきていましたね。

_00001_04_20191013221733e3d.jpg

そして製作にとりかかります。
台紙のみMIEでご用意させていただいていますが
シール貼りやクレパスで模様をつけて
世界にひとつだけの特別な
プレゼントを作りましょう。

_00001_03_20191013221731868.jpg

みんなとても真剣。
おじいちゃんおばあちゃん、きっと
喜んでくれると思います。

_00001_02_201910132217308bd.jpg

そしてできあがったら
できましたの台にふたりずつのって
せんせいにお写真を撮ってもらいます。

今年の敬老の日プレゼントはタペストリー。
ぜひ「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね。

web拍手 by FC2
...新年度
2019年10月22日 (火) | 編集 |
_00001_22_2019101317025727f.jpg

2019年度リトルベビ―クラスが
9月3日に始まりました。
今年もすぐに定員に達し、12名のおともだちが
あたらしくMIEのおともだちになりました。

_00001_21_2019101317025973c.jpg

初回のレッスンでは
MIEを嫌いにならないでもらうこと、
できるだけ泣かないでもらうことを目標としています。

0歳児用のおもちゃもたくさんご用意して
まずは自由にあそんでいただきました。

これはどうかな?
みて!赤いつみきだよ!と
講師のほうからおともだちみんなにたくさんのお声かけを
させていただいています。

_00001_24_201910131702543ad.jpg

そして雰囲気に少し慣れてきてくれたら
センターレッスンです。
絵本を読んだり、フラッシュカードをしたり
楽器を鳴らしたり、お歌を歌ったり。
みんなが退屈せずに座っていられるように
充実した内容をご用意しています。

_00001_23_201910131702568b8.jpg

高速フラッシュのフラッシュカードも
一通りやりますが
写真のようにあーか!と言いながら
赤のカードにひとりずつさわってみる時間も
設けています。

_00001_25_20191013170253c62.jpg

そしてテーブルレッスンへと移動です。
シール貼りを主とした工作と
様々なおもちゃで時間をきめて
あそんでいただきます。

ご家族でおでかけなどされるときに
ベビーチェアに座ってくれていたら
お母さまの負担も少しは軽くなります。
そのお手伝いの意味も含まれています。

_00001_26_20191013170252f74.jpg

そしておひるごはんです。
リトルベビーはお母さまにお弁当をお願い
しています。
離乳食も可能です。
どうしてもまだミルクを、という場合は
ごはんと両方のご用意をお願いしております。


またレッスンの様子は
ブログにてお伝えさせていただきますね。


web拍手 by FC2
...column*「楽しいごはんの時間」
2019年10月20日 (日) | 編集 |
_00001_20_201910131658339d6.jpg



「食育」という言葉をよく耳にするようになりました。

食べることが楽しいお子様にお育ちですか?
「おいしいね」とご家族で言葉にして召し上がっていますか?
その日のメニューについて、お子様に簡単なご説明をしていらっしゃいますか?

こどもたちにはお母様の作ったお食事が一番のおご馳走です。
離乳食離れの完了したばかりのおともだちには
お子様には「かみかみ、ごっくん。」などとやさしくお声を掛けてあげましょう。

そしてぜひお母さまもお隣で、美味しそうに召し上がって下さい。
『みんなで楽しくおいしい時間』を伝える大切な時期です。

『そしゃく』は食べることへの道筋です。
ほうばることや、飲み込みのタイミング等もお声掛けをしてあげましょう。


1歳後半から2歳児以上のお子様には「みんなで食べるとおいしいね。」
「こぼさないように食べましょう。」「順番にたべようね。」とお声を掛けましょう。
少なめに用意して、全種類のおかずやご飯を完食できる様、量を調節してあげてみてください。

「これが食べられない」「あれが嫌い」といった引き算の考え方ではなく、
「少しだけど嫌いなものを食べられた」「挑戦できた」と
足し算の考え方をしてあげてください。
好き嫌いは幼児期に克服することができます。
気長に挑戦しつづけ待ってあげてくださいね。

家族みんなでおいしい時間を作ってあげましょう。


三浦元美
web拍手 by FC2
...レッスン風景
2019年10月18日 (金) | 編集 |
_00001_15_20191013165158c56.jpg

STEP2レッスンの様子です。
この日は敬老の日のプレゼントを作る日でした。

チームにわかれて
先にプリントを頑張るチーム、
敬老の日のプレゼントを作るチームに分かれて
プリントも必ず5枚行うようにしています。
習慣付けるためです。

_00001_16_20191013165157291.jpg

STEP2のおともだちには
できるだけ自分でやってもらうために
あえて個別で講師が付くことはしません。
自分の力でどんどん進めていきましょう。

問題がわからなかったり
この字はどうやって書くんだったかな?と
忘れてしまったときは
せんせいに言ってくれたらすぐに横に
つかせていただいています。

_00001_17_20191013165155506.jpg

こちらは製作チームです。
敬老の日はだれに感謝の気持ちを伝える日だったかな?と
みんなで確認して
作り始めます。

_00001_18_20191013165154983.jpg

そしてこの日は5こシールの返却がありました。
この日はなんと5人のおともだちが
5こシールでした。
みんなすごいね!

せんせいにひとりずつどこが素晴らしかったかを
みんなの前でもう1度ほめてもらいました。

_00001_19_2019101316515279b.jpg

おめでとう!

web拍手 by FC2
...夏休みを終えて
2019年10月16日 (水) | 編集 |

夏休みは小学校もおやすみ。
学校の宿題や塾の宿題、MIEレッスンの宿題を持って
小学生のみんなが来てくれていました。

お勉強をするときはびっくりするくらい静か!
でもおひるごはんや休憩のときは
とてもにぎやかでせんせいたちもとても
楽しかったです。

そして夏休み課題、
絵や理科研究、工作もがんばりましたね。

_00001_11_20191013163800056.jpg

今年も続々とコンクール入賞のご報告を
いただいています。
すべての結果が出たらまたお伝えさせて
いただきます。

詳しい中身や絵画については掲載できませんが
みんなとてもよくがんばりました!

_00001_10_201910131638015a6.jpg

画用紙や絵の具セットなどは
ご家庭でご用意いただいていますだ
それ以外はMIEのほうでサポートさせて
いただいています。

_00001_14_20191013163758adf.jpg

みんなのなぜ?を大切にして
一緒にまとめさせていただいています。


----------------------------------------------------------------------

_00001_09_20191013163803edb.jpg

そしてこの日は卒業生のお兄さんたちが
訪ねてきてくれました。

幼稚園前からMIEに来てくれていたふたり。
今は兵庫県に転勤されていますが
せんせいが関西に行ったときにはよく
お会いさせていただいていました。

少しあっていない間に
大きく立派なお兄さんたちになっていて
せんせいは驚きました。

顔をみせにきてくれてありがとう!
またいつでも遊びにきてください。

web拍手 by FC2
...なつやすみ特別レッスン
2019年10月14日 (月) | 編集 |
_00001_02_20191013162358a5a.jpg

今年も夏休み集中特別講座
サマーサーキットが行われました。
合計3回、それぞれ内容は違います。

ご希望者様にのみの特別レッスンとなっております。
年少さんから年長さんまでのおともだちが
今年もたくさん来てくれました。

プリントなどのレッスンではなく、
サマーサーキットでは
一般教養、そして小学校受験の面接部分の
強化レッスンとなっております。

エプロンをうしろで結ぶことができるかな?
チャレンジしてみましょう。

_00001_06_201910131623522af.jpg

自分のお洋服をきちんとたたむことは
できますか?
小学校に入ったら自分の着替えは自分で
整頓しなくてはいけません。

お袖とお袖をあわせて
丁寧にたたみましょう。



_00001_03_20191013162356ba1.jpg

こちらのおんなのこはエプロンを上手に結べる
ようになりました。
せんせいと何回か練習したらすぐにできるように
なりました。
あこがれのお母さんみたいで素敵ですね。

_00001_07_201910131623501c9.jpg

そしてふきんをしっかりとしぼって
テーブルを拭く練習もしてみましょう。

ふきんを絞るときの手はどうだったかな?
さかさまの手にならないように
気を付けてぎゅっとしっかりしぼりましょう。

テーブルを拭くときは
拭いていないところがないように端から
直線で拭いていくことが大切です。

ピカピカになったら気持ちがいいね。

_00001_04_201910131623553d9.jpg


個人評価表に講師が〇と△で評価をさせていただいています。
おうちでもう少しやってみてほしいこと、
充分にできていたことを
保護者の方にお伝えするためです。
劣等感を感じてしまわないようお子様には
見えないようにさせていただき、
講師はあくまでも褒めて伸ばさせていただくことに
従事しております。


おうちでもぜひおかあさんのお手伝いの一環として
実践してみてくださいね。


web拍手 by FC2
...column*「やさしさを育てる」
2019年10月13日 (日) | 編集 |


_00001_01_20191013161837dfc.jpg

本日は三浦元美コラムの更新です。




こどもの心の中に「やさしさ」というのは
いつ芽生えると思われますか?
言葉がわかるようになってから?
いいえ、生まれたその時からです。

0歳のおともだちは
言葉はまだわかりません。
でもその代わりに表情やスキンシップにとても敏感です。
たくさん笑いかけて抱きしめて
少しでも多くのやさしさを伝えてあげてください。
きっとその子には伝わっています。


1歳になると、そのやさしさが伝わっていたことが
目に見えて感じられると思います。
いままでの記憶からお子様の心に優しい心が芽生えます。
お名前をよぶと「はーい!」と言ってくれたり
「ねー!」と笑いかけてくれるなど、
相手に喜ばれることをするご様子が見られれば、優しさはもう芽生えている証拠です。


そして2歳。
周りの環境やおともだちとの関係を自分で築き上げることが
少しずつできるようになります。
おもちゃを貸してあげたり、順番を守ったり。
しかし、それができなかったからといって意地悪だと
決めつけるのはやめてあげてください。
まだ2歳。そんな日もあるのです。
「次は貸してあげてみようね!」「今度は順番を守ろうね」と
あくまで未来の話をしてあげましょう。


やさしさを伝え続けていれば、
幼児期になった時、たくさんの覚えた言葉の中から
言葉を自分で選択し、やさしいこどもとして
成長することができるでしょう。

3つ子の魂100までということわざがあるように
言葉では言い表せないやさしくしてもらった記憶は
生涯心の中で生き続け、記憶されています。

_00001_201910131618353ea.jpg


いつの日か、そして、その先何度も、お子様を育てたお母様自身が、
お子様の優しい声に励まされたり、癒されることになります。
それが、親業であり、子どもを授かった親の喜びにも繋がります。

たくさんのやさしさを伝えてあげてくださいね。


三浦元美
web拍手 by FC2