幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
...紐とおし
2019年06月29日 (土) | 編集 |
_00001_03_2019061200565381e.jpg

STEP1クラスではひもとおしを行いました。
こちらの知育玩具はMIEが毎年4月から5月に
STEP1からSTEP3のおともだちを対象に
使用させていただいています。
それぞれの学年に合わせて求められる内容が
変わっています。

_00001_02_20190612005651e65.jpg

STEP1のおともだちには
せんせいのお話をしっかり聞いて
せんせいが言った色のボタンをひもに通して
いただきました。

お写真のように2~3名のおともだちに
講師が1人つかせていただく
おひとりおひとりを見ることができる環境つくりを
心がけています。

_00001_04_201906120056543e7.jpg

次は何色を通すんだったかな?
自分でしっかり覚えて通していきましょう。
目はとても真剣ですね素敵です。

_00001_20190612005649bc9.jpg

できあがったひもをこの日は
ネックレスにしてみんなにかけていただきました。
みんなすごくうれしそう。
自分で作ったネックレスはなんだか特別な感じがしますね。

_00001_01_201906120056509fe.jpg

最初は「むずかしい」と言っていたおともだちも
素敵なネックレスを作ることができました。

web拍手 by FC2
...不安定な気持ち
2019年06月27日 (木) | 編集 |
_00001_12_201906120119362c4.jpg

5月のプチチャレンジクラスのレッスンの様子です。

プチチャレンジクラスの新年度が始まり、
1か月が経ちました。
通常レッスンとは違い、おひとりずつに机があることや
お勉強のムードを感じて
少し不安になられるおともだちもいらっしゃいましたが
講師が必ずその気持ちの波、変化には
気づき個人的にお声かけしたり
近くにいさせていただいたりと配慮させていただいています。

この気持ちの変化によって少し不安定になってしまうことは
毎年必ずあります。
もちろん無理にレッスンの継続をしたりはしませんが
様子をみながら保護者様とご相談させていただいています。

_00001_11_20190612011937c45.jpg

1ヶ月経つともう慣れてくれたようで
みんなしっかりとレッスンに取り組んでくれています。

みんなが嫌になってしまわないよう
休憩の自由遊びの時間、ごほうびシール、
せんせいとの幼稚園のおしゃべりなどの時間も設け、
レッスンを進めています。

_00001_10_20190612011939cde.jpg

みんなとてもよくがんばっています。

web拍手 by FC2
...すいか畑視察②
2019年06月25日 (火) | 編集 |
DSC_0011_00001.jpg


2回目のすいか畑視察は6月18日に
行われました。

この日は受粉の様子を見学させていただきました。

すいかの受粉は1つ1つ手作業で
雄花と雌花をくっつけてあげるのだそうです。
これを受粉といいます。
その受粉した雌花は実を作ります。
それがみんなが楽しみにしているスイカになります。


DSC_0017_00001.jpg


受粉できた雌花にはその日の日付を書いて
おきます。
すいかは受粉後、30日~40日が食べごろで、
その日がわかるようにするためだそうです。

DSC_0019_00001.jpg


1週間ほど前に受粉した雌花は
実をつけていました。
小さい小さいスイカができているねみんなわかるかな?

すいかが小さなときから
座布団を引いてあげて形がきれいに丸くなるように
気を付けているそうです。

ふかふかの座布団の上で
すいかはどんどん大きくなるんだって!


安芸高田市の畑の周辺はとても自然豊かで、
そしてのどかなところです。

視察団は休憩中にとある生き物を発見しました。

DSC_0028_00001.jpg


どーこだ!



みんな分かったかな?
バッタをたくさん見かけることができました。

そして視察団が帰ろうとすると
車のボンネットにもお客様が来ていました。

DSC_0033_00001.jpg


カエルです。
思わずお写真を撮ってしまいました。




すいかが大きく大きくなるといいね!
とても楽しみですね。

web拍手 by FC2
...すいか畑視察①
2019年06月23日 (日) | 編集 |
DSC_0034_00001.jpg


「すいか畑に飛び出そう!」開催にあたり、
MIEすいか視察団が何度か現地に向かい
農家の方とお話をしたり、すいか畑の様子を見に行っていました。

第1回目は5月29日に行われました。


上のお写真に写っているのは
今回利用させていただくすいか畑を持っていらっしゃる
神農一幸さんと田中秀二さんです。

MIEのおともだちのためにと
ご厚意によりすいか畑を開放していただきました。
ありがとうございます。


利用予定のすいか畑_001_00001


5月末のすいかの苗の様子です。
無化学肥料にこだわっている農家さんのため、
お世話はとても大変なのだそうです。


利用予定のすいか畑_006_00001


こちらが今回MIEが利用させていただく
すいか畑です。
とても広い場所をお借りできることになりました。

この畑のほかにもたくさんの畑をお持ちだそうです。


次回の記事に続きます☆


web拍手 by FC2
...スイカ畑へ飛び出そう*お知らせ
2019年06月21日 (金) | 編集 |
unnamed_00001.jpg

本日はお誘い記事の投稿となります。

もうすぐ夏が来ますね。
MIEではMIE保育園、企業主導型保育園と合同プロジェクト
「スイカ畑にとびだそう!」という企画が
始動いたしました。

昨年、れんげプロジェクトをさせていただき、
多くのご家族にご参加いただきました。
自然の中、生き物や植物に触れることでお子様の
輝く笑顔や驚きを引き出し、
ご家族の思い出のひとつに加えていただきました。


関係者様との協議を重ねさせていただいた結果、
今年は夏のプロジェクトとなりました。

6月18日ころから保護者様にはプリントを配布させて
いただいておりますので
ぜひご確認ください。

利用予定のすいか畑_006_00001

こちらが実際のすいか畑の現在の様子です☆


詳細は以下の通りです。


-----------------------------------------------------------------------

日時  ☆   2019年7月20日
場所  ☆   安芸高田市
        (お子様の安全を守るためネットへの掲載は控えさせていただきます)
料金  ☆   無料
持ち物 ☆  はさみ、長靴、帽子、着替え、ビニール袋、虫かご、虫取り網

-----------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------

内容  ☆  8時    ① 野原であそぼう
               ② 坂をのぼってみよう
               ③ すいか畑をみーつけた!
               ④ すいか 夏野菜をみよう!
               ⑤ 朝もぎ
               ⑥ すいかを持ってみよう!
               ⑦ おばあちゃんの家でおひるごはん
        
         12時   ⑧ 昼食 (軽食をご用意しています♡)
               ⑨ 水遊び すいか割り

-----------------------------------------------------------------------

内容についての詳細は当日のお楽しみです。

ブログではこれからいくつかの記事にて
すいか畑視察の様子などをお知らせいたします。
そちらもぜひお読みくださいね。


皆様のご参加を楽しみにしております。
みんなで夏の素敵な思い出を作りましょう。




 
web拍手 by FC2
...クラス紹介*幼稚園児さん
2019年06月21日 (金) | 編集 |
_00001_14_20190611004918cae.jpg


幼児教室MIEのクラス紹介記事です。
こちらの記事では幼稚園児さん対象のクラスの
ご案内をさせていただきます。





STEP1*3歳児 年少さん

_00001_06_201906110019348bf.jpg


通常レッスンの流れはこちらからご覧ください。
幼稚園にご入園されたおともだち。新たな生活の心の変化を
大切にさせていただいております。
ひらがな、数字、一般教養などのオリジナルプリントを
お配りさせていただいています。
そして知識の増幅をはかる内容のレッスンをご用意しています。
またとびばこやマット運動などの動的や
季節の製作も行いはさみ、のりなどの文房具の使い方を学びます。



STEP2*4歳児 年中さん

_00001_15_2019061200401383b.jpg

通常レッスンの様子はこちらです。→
ひらがな、数字、一般教養のレベルアップ、
そしてカタカナを完璧なものにするためのオリジナルプリントを
やっていただいています。
また、はさみ、のり、クレパスの使い方のマスター、
規則、お約束のある製作内容となっています。
そして表現の学び、動的にも力を入れています。



STEP3*5歳児 年長さん

_00001_16_201906120046354ac.jpg


通常レッスンの流れはこちらです。→
小学校準備のため、たしざんや1年生の漢字が
織り込まれたオリジナルプリントを配布しています。
敬語、おともだちとの関わり方、お洋服の畳み方など
教養的部分にも力をいれレッスンしています。
とびばこ、かけっこ、鉄棒などにもチャレンジしていただいています。
ご自分のお名前は漢字で書けるようにレッスンもしています。




現在、おかげさまで
多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
1度お問い合わせいただけたらと思います。
ご見学、お問い合わせは随時受け付けております。
皆様に会えます日を講師一同たのしみに
しています。


web拍手 by FC2
...クラス一覧紹介〈乳児さん〉
2019年06月20日 (木) | 編集 |
_00001_11_20190611002124ff5.jpg

MIEのクラス一覧のご紹介です。
それぞれのクラスの通常時の流れも掲載しておりますので
そちらもご確認くださいませ。


LittleBABY MIE*0歳児

_00001_10_20181009192635413_20190611002507418.jpg


記事カテゴリはこちらになります。→
こちらのクラスは9月が新年度となります。
2019年度の募集は定員となりましたので
募集を終了しておりますご了承くださいませ。



BABYMIE*1歳児

_00001_12_20190611002904f87.jpg

通常レッスンの流れはこちらです。→
1歳児のおともだちの日々の新たな発見をお手伝いしています。
自由遊びも大切にしながらフラッシュカード、楽器、製作、動的の時間で
チャレンジ精神を大切にしています。


PLAYMIE*2歳児

_00001_13_20190611003253a13.jpg

通常レッスンの流れはこちらです。→

2歳児クラスのおともだちは毎日できるようになることが
たくさん増える時期です。
言葉も一気に増えます。
お歌、フラッシュカード、動的、製作のレベルを少しあげ、
どんどん自分のものとしてもらっています。
のびのびと、そして五感の育成にも力を入れています。



現在多くのクラスがキャンセル待ちとなっておりますが
1度ぜひお問い合わせくださいませ。
ご見学、お問い合わせは随時受け付けております。

お会いできます日を講師一同楽しみにしています。

web拍手 by FC2
【製作】母の日
2019年06月18日 (火) | 編集 |
_00001_2019061100071735e.jpg

BabyMIEクラスの母の日制作の様子です。
5月12日は母の日。
みんなのだいすきなお母さんにプレゼントを作りましょう。

_00001_02_201906110007192b2.jpg

毎年、母の日製作の内容は変わります。
今年はうさぎとくまの壁にかけられる
タペストリーにしました。

目のシールを貼っていってね。

_00001_01_2019061100071807a.jpg

BABYMIEクラスではお子様ふたりに
ひとりの講師がつくことができるように
心がけています。

_00001_03_2019061100072101d.jpg

そして製作ができあがると
ふたりずつ、「できましたの台」でみんなに
見てもらいます。

このお写真はレッスンの様子を記録した
お手帳にも貼らせていただいています。
講師みんなが拍手をおくることで
「がんばってよかったな」という気持ちの芽生えを
はかっています。

_00001_05_20190611001349f86.jpg

素敵な作品ができあがりましたね。
ぜひおうちに飾ってもらってくださいね。


web拍手 by FC2
...【center】たけのこに触れよう
2019年06月16日 (日) | 編集 |
_00001_33_20190604214606005.jpg

レッスンの時間になると
せんせいから「まんなかのマットに座りましょう」という
お声かけがあります。
そしてみんなが座り終えたらレッスンが始まります。

このマットでの過ごし方の様子はこれから
ブログ記事タイトルに【csnter】と記載させていただきます。


_00001_36_20190604214604dfe.jpg

まずはみんなのお名前をひとりずつお呼びします。
このひもみんなピっと手がのびていて
かっこよかったですよ。

いつも「次は僕かな」「まだかな」と
お返事をする準備をずっとしてくれています。


_00001_37_20190604214603a47.jpg

そしてフラッシュカードです。
6種類ほどのカードをフラッシュ形式で見ていきます。
途中にお歌もいれながら
座っている時間に飽きてしまわないようにしています。


_00001_38_20190604214601d87.jpg

そしてこの日はMIEのお教室によく出入りしていただいている
業者の社長さんよりタケノコをいただきました。
「MIEのみんなに見せてあげてください」と
季節の植物、野菜などいつも差し入れいただいています。
ありがとうございます。

_00001_39_20190604214600963.jpg

みんなタケノコをみるのは初めて
だったかな?
じっと見つめて興味津々でしたね。
でも初めてのものは少し怖い様子。

おそるおそる触ってみるおともだち、
見るだけのおともだち、
せんせいといっしょにさわってみるおともだちと
様々でした。

幼児早期教育の一環として
五感で感じてもらうことを大切にしています。

web拍手 by FC2
...言葉ノート
2019年06月14日 (金) | 編集 |
_00001_29_20190604211318bdc.jpg


JUMP1クラスで毎年行っている
言葉ノートのご紹介です。

「あ」から「ん」までのひらがなを
1ページずつ書いていきます。
そしてそのページのひらがなから始まることばを
6こずつ書いていきましょう。

_00001_27_2019060421132198a.jpg

これはたくさんの言葉を覚えているか、
「ず」と「づ」の違いの確認を目的としています。
何かを見ながら言葉を書くのではなく
自分の力で思い出すことが大切です。

_00001_28_2019060421132040f.jpg

1年生になってひらがな?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
漢字ももちろんオリジナルノートを使用し
学習しています。

しかしひらがなを確実なものにし
ひとつずつ完璧な状態に仕上げていくことが
大切なのではないかとMIEは考えています。

70パーセントのものがたくさんあるのではなく
100パーセントのものを確実に増やしていく。
それがMIEのやりかたです。


web拍手 by FC2
...【製作】母の日
2019年06月12日 (水) | 編集 |
_00001_24_201906042105387cc.jpg

母の日製作の様子です。
だいすきなお母さんにみんなで心を込めて
プレゼントを作りましょう。

まず最初にせんせいに説明をしてもらいます。
みんなよく聞いていてくださいね。
せんせいのお話を聞いて理解する、ということも
とても大切です。

_00001_25_20190604210536fd9.jpg

それでは製作を始めます。
こちらのおともだちはカーネーションから作っているようです。
今年は画用紙でつくった手作りカーネーションです。

べたべたにならないように
気をつけながらゴシゴシのりを塗っていきましょう。

_00001_23_20190604210539646.jpg

そして母の日カードを作ります。
だいすきなおかあさんのお顔を描きます。
好きな場所にシールも貼ってもらいました。

_00001_22_20190604210541c4e.jpg

すてきなプレゼントができあがりましたね。
おかあさんに「ありがとう!」と言って
渡すことができましたか?
web拍手 by FC2
...たけのこのこのこ
2019年06月11日 (火) | 編集 |
_00001_18_2019060420544369a.jpg


この日はMIEのお教室によく出入りされている
業者の社長さんよりタケノコをいただきましたので
みんなに見てもらいました。

タケノコ、みんな食べたことはあるかな?
お料理される前のタケノコを見たことはあるかな?
昔はタケノコ狩りなどがありましたが
今はもうなじみのあるものではなくなりましたね。

_00001_20_20190604205536021.jpg

せんせいたちもこんなに大きくて
立派なたけのこは初めて見ました。
みんなでさわってみましょう。

_00001_19_2019060420544168d.jpg

タケノコをみたことのなかったおともだちは
おそるおそる触ってみてくれていました。
どんな感触がするかな?
ざらざらするかな?それともツルツルするかな?

この表現言葉をお子様から引き出すのも
こういった植物、生き物をみんなで見ることの
理由の1つです。

正解はないのでみんながどんなふうに感じたか
せんせいに教えてくださいね。

_00001_21_20190604205608502.jpg
web拍手 by FC2
...【center】センターレッスンの様子
2019年06月09日 (日) | 編集 |
_00001_16_201906042046427cd.jpg

レッスンの時間になったらみんなで
真ん中のマットに行って座りましょう。
ご挨拶をしてセンターレッスンの始まりです。

_00001_14_20190604204645d05.jpg

まずはみんなのお名前をひとりずつおよびします。
お名前をよばれたら大きなお声でおへんじを
してくださいね。
その時手をあげてその手はお耳につくように
あげましょう。

_00001_13_2019060420464638a.jpg

この日も全員のおともだちが
しっかりとお返事できていました。

_00001_15_2019060420464312c.jpg

そしてフラッシュカードの時間です。
プレーMIEクラスはりぴーとして
言葉を一緒に言ってもらうカードが
フラッシュするものよりも少し多くしてあります。

聞いた言葉を自分の口で発することによって
認識を定着させることが狙いです。


_00001_17_201906042046415a5.jpg


そしてお友達の着ているお洋服をみんなで
色のフラッシュカードで確認しました。

このワンピースの色は何色ですか?と聞くと
「きいろ!」とみんなの元気いっぱいのお声が
かえってきていました。


web拍手 by FC2
...パズルの様子
2019年06月07日 (金) | 編集 |
_00001_09_2019060420393854a.jpg

プレーMIEのクラスのレッスンが始まるまでの間、
おともだちには毎週1つパズルにチャレンジを
していただいています。

パズルが完成したらお好きなシールを
1枚選んでいただきお手帳に貼っています。
キャラクターものや動物、キラキラのもの、
恐竜、車などたくさんのシールをご用意しています。

_00001_11_20190604203935167.jpg

MIEにはたくさんのパズルがあります。
毎年いくつか新しいものも購入していますので
その中からいつもおともだちに
やりたいパズルを選んでいただいています。

_00001_10_20190604203937871.jpg

こちらのおともだちは数字のパズルを
頑張っているようです。
海外からの輸入品ということもあり、明るい原色の色使いの
このパズルはとても人気があります。

_00001_12_201906042039349b5.jpg

パズルチャンピオンを目指してみんな頑張りましょう。


web拍手 by FC2
...タケノコ写生
2019年06月05日 (水) | 編集 |
_00001_04_20190604203216406.jpg

STEP3のおともだちにタケノコの写生を
していただきました。

MIEのお教室によく出入りしていただいている業者の
社長さんより立派なタケノコをいただきました。
ありがとうございます。

_00001_08_2019060420325813a.jpg

こちらをみんなにクレパスで
描いてもらいました。
自由に絵を描くのではなくこのひは写生が
目的です。

しっかりと目で観察して
細かい色なども表現してみましょう。

_00001_05_20190604203214737.jpg

同じタケノコの部分でも
茶色に見えるところ、黒に見えるところがありますね。
みんな真剣に観察しながら
描いてくれていました。

_00001_06_20190604203213fd4.jpg

それぞれの個性のある素敵なたけのこの絵が
完成しました。

しばらくエレベーターホールに飾らせていただきます。


web拍手 by FC2
...ひも通し
2019年06月04日 (火) | 編集 |
_00001_01_20190604202450b38.jpg

この日のSTEP2のレッスンでは
プリントとは別に
ひも通しが行われました。

いろいろな色のボタンがあります。
それを紐に通していきましょう。

ボタンには2つの小さな穴があいています。
そこに上手にひもをとおしてくださいね。

_00001_2019060420245213a.jpg

そして利き手ではないほうの手で
しっかりとひもの反対側を持ちます。
そうしないと、せっかく通したボタンが
落ちてしまいます。

_00001_02_201906042024474c4.jpg

色を交互に通してみたり、
せんせいに言われた順番に通しました。

ボタンを通しながら反対のひものことも
考える、ということが求められています。




_00001_03_20190604202449c97.jpg

そしてこの日は母の日のプレゼントも製作しました。
だいすきなおかあさんに感謝の気持ちを
伝えてくださいね。

web拍手 by FC2