2019年09月21日 (土) | 編集 |

この日のSTEP1では輪つなぎを作りました。
好きな色の折り紙を2色えらんでください。
と先生に言われたら
色は何色持ってきたらいいのかな?
たくさんの色を持ってくるのではなくて
2つの色の折り紙を持ってお椅子に座りましょう。
せんせいの指示をお耳でしっかりと
聞くことも大切です。

輪つなぎはもちろん素敵なかざりにも
なりますがたくさんの学びがあります。
のりは表と裏どちらにつけるのでしょう?
どれくらいののりをつけたらいいですか?
色が交互になるためにはどうしたらいいですか?
白いところがたくさん見えないように
しっかりと輪ができていますか?
たくさんのことを自分で覚えておかなくては
綺麗な輪飾りはできませんね。

STEP1のおともだちは
みんな綺麗な輪飾りをつくることができました。
みんなそれぞれ選ぶ色が全くちがいます。
1つのテーマにそって製作などを行うレッスンですが
このような感性、個性もとてもたいせつにしています。

2019年07月17日 (水) | 編集 |

STEP1クラスのつみきの様子です。
この日はつみきを使って楽しくレッスンしていきました。

最初はひとりで、せんせいに出されたつみきと
おなじようにつみきを組み立ててください。
積み重なったつみきは表面上には見えないつみきが
存在しています。
そのつみきを頭の中で描く想像力が必要になります。
そしてこれらは展開図、積み木の個数、鏡などに応用され
小学校受験問題でも出題されることが多々あります。

次はふたりひとくみになって
協力してせんせいに言われた形を作っていきましょう。
しっかりコミュニケーションをとりながら
相談して完成させていきます。

そしてできあがったら立ち上がって
せんせいにできました!と大きなお声で教えてください。
ひとりでどんどんやってしまうのではなく
おともだちと一緒に完成させる協調性もとても大切です。

つみきをどれだけ高く詰めるかな?
8個並べてください。
お皿の中につみきはいくつありますか?
せんせいがいうことをしっかり聞いて
みんな取り組んでくれました。

2019年07月01日 (月) | 編集 |

STEP2の母の日製作の様子です。
だいすきなお母さんにみんなでプレゼントを作りました。
そして製作物がある日は
製作をするおともだち、プリントを頑張るおともだち、と
どちらを先に終わらせるかのグループ分けをさせて
いただいています。
これは製作の手順を間違えてしまった時、
もう1度最初からやり直さなければならなくなる
問題を防ぐためです。

こちらは製作チームですね。
お母さんに喜んでもらえるように心を込めて
丁寧に作りましょう。
スピードももちろん大切ですが
丁寧さを忘れてはいけません。

そして製作、プリントの両方がおわったら
自分のかばんを探して
そこに鉛筆などの私物をお片付けします。
自分のことはできるだけ自分で、
これも大切です。
自分のおかばんが見つからなかったらせんせいを
呼んでくれたらすぐにお手伝いさせて
いただいています。

今年のSTEP2の母の日は
カードにままへの言葉とお名前を書いていただきました。
決まった場所に文字をたくさん書かなくてはいけないので
自分でしっかり大きさを配分していただきました。
ここでは油性ペンを使用しているので
お洋服に万が一ついてしまうことがないよう、
講師がかならず1対1でつかせていただき
仕上げました。
プライバシーの保護のため、お子様のお名前は
ぼかさせていただいています。

そしてレッスンが終わり、
お迎えに来てくれたおかあさんにプレゼントを
ひとりずつお渡ししました。
「おかあさんいつもありがとう「ママだいすき」と
それぞれの言葉とともにプレゼントできました。

2019年06月29日 (土) | 編集 |

STEP1クラスではひもとおしを行いました。
こちらの知育玩具はMIEが毎年4月から5月に
STEP1からSTEP3のおともだちを対象に
使用させていただいています。
それぞれの学年に合わせて求められる内容が
変わっています。

STEP1のおともだちには
せんせいのお話をしっかり聞いて
せんせいが言った色のボタンをひもに通して
いただきました。
お写真のように2~3名のおともだちに
講師が1人つかせていただく
おひとりおひとりを見ることができる環境つくりを
心がけています。

次は何色を通すんだったかな?
自分でしっかり覚えて通していきましょう。
目はとても真剣ですね素敵です。

できあがったひもをこの日は
ネックレスにしてみんなにかけていただきました。
みんなすごくうれしそう。
自分で作ったネックレスはなんだか特別な感じがしますね。

最初は「むずかしい」と言っていたおともだちも
素敵なネックレスを作ることができました。

2019年04月02日 (火) | 編集 |

新年度が始まりましたね。
今日はSTEP1クラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。

レッスンの始まる時間より少し前でも
お預かりをさせていただいています。
幼稚園バスで直接3階キッズステーションにかえってきて
くれているお子様はお時間になったら
7階フロアに移動します。
(3階のシステムの詳細は講師にお尋ねくださいませ。)
そしてレッスンまでの時間は自由に遊んでいただきます。
おままごとをしたり、走る車に乗ったり。
過ごし方はそれぞれ違います。

そしてレッスンの始まりです。
せんせいにご挨拶したあとその日に行う
プリントについての説明をしてもらいます。

おうちでやってきていただいている
プリントのお返しもこの時に行います。
5個シールを目指してみんな頑張ってくれています。
5個シールの説明記事はまたブログにて
書かせていただきますお待ちくださいね♪

さあ、プリントを進めていきましょう。
年少さんのおともだちのプリントの内容は
ひらがな、点むすび、同じものさがし、迷路など
小学校受験を見据えながらも
年少さんに合わせた内容となっています。
こちらのプリントはMIE創設者
三浦元美の完全オリジナルプリントになっています。

はやく終わったおともだちはプリントの塗り絵を
していただいています。
塗り絵は一般教養につながるとても大切な教育の1つと
なっています。
そしてお子様の想像力の幅を広げます。

プリントが終わったあとは、
製作、または動的の時間となります。
これは週によって違います。
製作の場合は季節のもの、行事のものなどを
作っておうちにお持ち帰りいただいています。
母の日、父の日、敬老の日などMIEは行事をとても
大切にしています。

動的の日は、リトミック要素を取り入れた
ピアノに合わせて動物になりきる、
100までの数字の書いてある大きなカードをみんなで並べる、
じゃんけん列車などを行っています。
そしてお時間になったら
せんせいにご挨拶をしてお帰りです。

幼稚園に入ってお兄さんお姉さんになったけれど
もう少し赤ちゃんでいたいな、、、そんな気持ちを
汲み取りながらサポートし
感性豊かなお子様になっていただけるような
レッスンをさせていただいています。
ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

| ホーム |