幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
発表の練習
2018年11月29日 (木) | 編集 |

STEP1の発表会の練習の様子です。
詳しい内容については本番までのお楽しみですが
年少さんのこちらのクラスでは
ひとりずつの発表があります。

_00001_14_2018112719222659f.jpg

発表するときの注意はなんですか?と
みんなで確認をしてから練習を始めます。

_00001_16_20181127192223e71.jpg

大きなお声がしっかり出ていますか?
前を向いて言えていますか?
恥ずかしがらなくても大丈夫です。
みんなのことをぜひお客様に知っていただきましょう。

_00001_15_20181127192224ccf.jpg

おともだちが発表をしているときに
ふらふらしたり手遊びをせず
いい姿勢で待っていることも立派な学びです。

web拍手 by FC2
どんぐり製作
2018年11月27日 (火) | 編集 |
_00001_11_20181127191149cb4.jpg

リトルBABYクラスのどんぐり製作の様子です。
秋の植物、どんぐりをみんなで作ってみましょう。

こちらのクラスは0歳児のおともだちのクラスですので
どんぐりは講師があらかじめ切らせて
いただいています。

おともだちにはシールを貼って
お顔を作っていただきました。

_00001_12_20181127191150c04.jpg

みんなとてもよくがんばっています。
目がクリクリでとてもかわいいどんぐりの完成ですね。


_00001_13_20181127191152c36.jpg

できあがったあとは
みんなでどんぐりの製作をもって
お写真を撮りました。

web拍手 by FC2
バナナ製作
2018年11月23日 (金) | 編集 |
_00001_23_201811192335405e4.jpg

リトルBABYクラスのバナナ製作の様子です。
0歳児のおともだちには
まだできることが限られていますので
せんせいがお手伝いをさせていただいて
製作を完成させていきます。

バナナの製作をするこの日は
まずはじめにせんせいがバナナの載っている
絵本をお見せしました。

大きくておいしそうなバナナだね、
とひとりひとりのおともだちの前まで
絵本を持っていきます。

_00001_24_201811192335406d7.jpg

そして製作をしていきましょう。
バナナの周りの丸のシールを貼りましょう。

みんなとても真剣に一生懸命頑張ってくれていました。

web拍手 by FC2
形をはめこむ
2018年11月21日 (水) | 編集 |
_00001_21_20181119232917b40.jpg

その日のSTEP3のレッスン内容は
小学校受験対策にもなるカリキュラムを行いました。

まず、はさみで黒いかたちを
すべて切りましょう。
そしておうちの形の中に上手にすべての形を
はめこみましょう。

できあがったら手をあげて
せんせいに「できました」と言ってから
糊付けを行います。

_00001_22_20181119232920b15.jpg

みんなせんせいのお話をよくきけていましたね 。
web拍手 by FC2
クリスマス会練習
2018年11月19日 (月) | 編集 |

ただいまMIEのお教室では
12月に行われる発表会へ向けへの練習が
レッスンと並行して行われています。

_00001_18_20181119232610606.jpg

内容については当日のお楽しみですが
練習風景のお写真を撮らせていただきました。

こちらはSTEP3のクラスのおともだちです。
来年から小学生のみんな、
練習への取り組み方もとても立派です。

_00001_19_20181119232609ca1.jpg

教えてくれるせんせいのほうをよく見て
同じようにやってみましょう。

_00001_20_2018111923260760a.jpg

年長さんのみんなはとても覚えるのが
早いですね。さすがです。

web拍手 by FC2
おはしつかみ
2018年11月12日 (月) | 編集 |
_00001_58_20181107020233c79.jpg

9月19日STEP2のレッスンではおはしつかみの
練習が行われました。

STEP2のみんなはお箸を使うのは
大得意ですね。
きれいな持ち方でみんなお箸を使ってくれています。

_00001_59_2018110702023203a.jpg

できるだけはやく
豆をお皿からお皿へ移動させましょう。

_00001_57_20181107020235082.jpg

がんばれがんばれ!
お皿からとびださないように、落とさないように
慎重に、でも急いで移動させましょう。

web拍手 by FC2
かけっこ
2018年11月10日 (土) | 編集 |
_00001_53_20181107014447d17.jpg

製作がおわったあとは
かけっこの時間です。

せんせいにお名前を呼ばれたおともだちは
はい!と元気よくお返事しましょう。

_00001_56_2018110701444680a.jpg

そしてひとり一台、好きな車を選んで
せんせいのスタートの合図を待ちましょう。

_00001_55_20181107014444950.jpg

ゴールを目指してしっかり足で床をけります。
待っているおともだちとせんせいは
がんばれがんばれ!とお声かけをします。

_00001_54_20181107014443fba.jpg

web拍手 by FC2
おさかなつり
2018年11月09日 (金) | 編集 |
_00001_51_20181107014051a5a[1]

9月19日BABYMIE
さかなつり製作の様子です。

プリントにおさかなつりをしている様子が
描いてあります。
しかしおさかなさんがまだいません。

シールを貼って
たくさんのおさかなさんを泳がせてあげましょう。

_00001_52_20181107014049d7e[1]

赤、黄色、桃色、青。水色と
たくさんの色のシールをご用意しています。
みんなで楽しく貼っていきました。

_00001_50_2018110701405222e[1]

上手にできあがりましたね。

web拍手 by FC2
かたちあそび
2018年11月08日 (木) | 編集 |
9月18日のプレーMIEのレッスンでは
形あそびが行われました。

_00001_35_2018110502044759d[1]

あか、しろ、くろ、きいろ、みどり、あおと
プリントに描いてあります。
そこに同じ色のシールを貼っていきましょう。

_00001_36_201811050204459b4[1]

いろいろな形がありますね。
これは何の形かな?とせんせいと楽しくお話
しながら貼っていきました。

_00001_34_20181105020448230[1]

完成したらみんなに見せましょう。
よく頑張りましたね。

web拍手 by FC2
お箸の使い方
2018年11月07日 (水) | 編集 |
_00001_33_20181105013929a2e.jpg


9月18日はSTEP1ではしつかみのレッスンが
行われました。

お箸をみんなは上手に使うことができますか?
えんぴつとお箸はきれいに持つことが
とても大切です。

きちんとした持ち方をしていないと
小さなものをつかむことはできません。

_00001_32_20181105013931667.jpg

お皿からもう1つのお皿にお箸でつかんで
いどうさせました。

web拍手 by FC2
リレー
2018年11月05日 (月) | 編集 |


9月14日STEP1のレッスンでは
リレーが行われました。

_00001_29_20181105013611f2c.jpg

バトンをしっかりもって
走り終わったら次のおともだちに
バトンタッチしましょう。

_00001_30_20181105013611919.jpg

フープの中からスタートします。
そこから出てはいけないのがお約束です。


_00001_31_20181105013609647.jpg

待っているおともだちはしっかり応援をしましょう。
もう1回やりたい!とみんなの楽しそうなお声が
響いていました。

web拍手 by FC2