幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
...column*「お父さんの存在」
2019年04月30日 (火) | 編集 |
_00001_07_20190405024537f7e.jpg


働く人、それがお父さん。
しかし、現代では父親の子育て参加が必要と言われています。
そして、その様な優しいお父様方に出会うことも多い時代です。

それなのに「父親としてもっと子育てしてほしい」
「何もしてくれない」など、
以前に比べれば協力的になった男性の感想を、このように聞くこともあります。

お母さんは赤ちゃんが生まれる10ヶ月前から母親になっています。
赤ちゃんを体内で育んだ時間があります。
しかし、男性にはそれがありません。
もちろん胎動も味わったこともありません。
それを忘れないようにしてあげてください。
男性と女性は大きく違うのです。

父親になるには、少し時間が必要です。
少しずつどうして欲しいかを伝えていくことが必要だと思います。
具体的に何を求めているかを
言葉にして伝えていきましょう。

_00001_17_20190405023804c97.jpg


母親は生まれながらに母性を持っています。
それはよく幼児の女の子と男の子を見ていても感じます。
女の子は小さな子が泣いていると、ティッシュを差し出したり、
頭をなでるなどの行動がよく見られます。
男の子は、泣いているおともだちにどうしてあげられいいか
わからずオロオロしてしまいます。
性によってそれほど違うのです。でも、違うからよいのではないでしょうか?

父親は、赤ちゃんが幼児へ、そして学童へと成長していく中で、
少しずつ役割のウエイトが増えていくように思います。
厳しさを表現してもらい、その家のルールをお子様に伝えたり、
約束を守らせてもらうことも多くなるように思います。
父親の”威厳”で抑えてしまわなければ終わらないことが
子供が大きくなるにつれて出てくるように思います。

性が違うように、家庭での役割が違うと考えてください。
役割と協力は心の持ち様と捉え方でずいぶん変わってきます。
「ありがとう」「助かった」と言葉にして感謝を表しましょう。

「おとうさん」の存在はこどもが成長していくごとに
大きなものへと変わっていくのです。



三浦元美
web拍手 by FC2
...プチチャレンジクラスについて
2019年04月28日 (日) | 編集 |
_00001_20190404214901ac6.jpg


MIEは毎年ご希望者様のみ
広島大学附属小学校、安田小学校
学校法人鶴学園 なぎさ公園小学校、広島大学附属東雲小学校の
小学校受験をしていただいています。

昨年度は
広島大学附属小学校3名、
安田小学校4名、
学校法人鶴学園 なぎさ公園小学校1名
のおともだちが合格されました。
おめでとう!


プチチャレンジクラスの流れと様子を
お伝えいたします。

-----------------------------------------
対象年齢 * 4歳(年中さん)
------------------------------------------

小学校受験をお考えの方にのみご案内しています。

まずはひとりひとつのテーブルに座ること。
これは通常レッスンとは違います。
受験本番の際、このようにひとりひとつのお机を使用することから
雰囲気にまずは慣れてもらえるよう
机をご用意しています。

_00001_25_20180922050630016_20190404214904f58.jpg

そして、お隣をみないこと、おしゃべりしないこと、
終わったら手を膝に置くこと、
敬語でしっかりとお話することなどたくさんのお約束を
覚えていきます。

解いていくプリントは
MIEオリジナル受験対策プリントとなっています。
通常レッスンのプリントよりも
少し難しく、そして専門的なプリントとなっており、
こちらをみんなで進めていきます。

_00001_01_201904042149027ae.jpg


受験対策クラスといっても
ぎすぎすした雰囲気は一切なく
「行きたくないレッスン」になってしまわないよう
心がけています。

そのため、
多感な時期のおともだちの気持ちや心を押しつぶしてしまわないよう、
「お約束ごと」としてお伝えし、
新しいことにチャレンジできる特別なクラスとして
捉えていただける環境作りをしています。

プチチャレンジクラスを修了すると
年長さんチャレンジクラスに進みます。


小学校受験、一緒にがんばりましょうね。
web拍手 by FC2
...ミーティングの様子
2019年04月26日 (金) | 編集 |
_00001_09_20190426033207ffa.jpg

現在MIEは幼児教室、小規模保育園、
企業主導型認可保育園があり、
37名の講師がMIEで教育、保育に携わっています。

_00001_11_2019042603315502e.jpg

そのフロアの壁を越え、
ミーティングを定期的に開催しています。

リーダーミーティング、サブリーダーミーティング
製作ミーティング、新人ミーティング、
給食部門ミーティング、幼児教育ミーティングなど種類は様々です。

3月に行われたミーティングのご報告です。

_00001_11_2019042603315502e.jpg

3月の各ミーティングでは
個人の良いところを全員で出し合うことから
始まりました。

「せんせい」という立場にいても
落ち込んでしまったりだめだな、と自分で思う日はあるものです。
ほかのせんせいからの自分の見え方を
客観的に知ること、そしてそれをプラスに捉えることを
目的としています。
講師全員の士気を上げることにもつながっています。

今回のミーティングは行事ミーティングなどでは
ありませんので総合的なお話が多かったです。

「はい」ということを心がけましょう。
講師同士で指示をするときは言葉遣いに気を付けましょう。
連携を潤滑にするため役割を決めましょう。

など、たくさんの意見が出ていました。
上記3つのことはすべてお子様にもかかわっていくことです。

講師が「はい」と気持ちよく言えていなければ
おともだちに「はい」と言おうね、ということはできませn。
そして言葉遣いもおともだちに悪影響がないよう、
良くないイメージを持つことを防ぐことにつながります。
そして連携がきちんととれているとその分レッスン内容の
充実につながります。

_00001_10_20190426033154003.jpg

教育、保育にゴールはありません。
講師全員が臨機応変に動き、協力体制を整えることを
改めて心がけてもらうためのミーティングでした。


すべては「時間、場所、人間、すべてにゆとりのある教育」
を目指してのミーティングです。


ミーティングのご報告記事でした。

web拍手 by FC2
...赤井利行教授講演会
2019年04月26日 (金) | 編集 |
_00001_05_201904042131089e1.jpg

2月18日MIE2階フロアにて
大阪保育大学学部長 赤井利行先生の
講演会を開催させていただきました。

赤井教授は三浦元美の娘、早織が
広島大学附属小学校の際に大変お世話になった
恩師のせんせいです。
MIE20周年の際にも
お祝のお言葉をいただきました。

今は大阪保育大学学部長として
算数の教科書の編集や新しい保育士の育成に
お力を注がれています。


MIEの教育をいつもほめてくださり、
お忙しい中、広島にお帰りになられた際には
お寄りいただいたりと
ずっとお世話になっています。

_00001_04_20190404213109416.jpg

三浦元美のほうから講演会をお願いさせていただき
2月18日に講演会が実現いたしました。
MIEの保護者様の多数のご来場、ありがとうございました。

せんせいの数学的考え方を保育、子育ての中に
取り入れるという新しく、そしてわかりやすいご講演を
わたしたちも一緒に拝聴させていただき
大変勉強になりました。

_00001_06_20190404213106ed5.jpg

赤井教授の詳しいご経歴、公式ホームページは
こちらです。
赤井利行教授プロフィール

先日娘の早織とも久しぶりにゆっくりお話していただき
昔と変わらず楽しそうにせんせいとお話しながら
笑っている娘の姿に
こどもの親として「附属の絆」をかんじました。

赤井先生ありがとうございました。
赤井教授のますますのご活躍をお祈りしております。
今後ともMIEをよろしくお願いいたします。

赤井教授の講演会レポートでした。
web拍手 by FC2
2019年度 リトルBaby MIE(0歳児)クラス 受付開始のお知らせ
2019年04月24日 (水) | 編集 |
2019リトル受付開始

定員12名に達しましたら受付を終了させていただきます。
ご了承ください。

web拍手 by FC2
...リポートカテゴリ
2019年04月24日 (水) | 編集 |
_00001_10_20190404054815a1c.jpg

こちらのカテゴリでは
MIEから保護者の皆様へのご報告記事の更新を致します。

MIEでは大学教授の先生、
小学校の校長先生よりご厚意によりMIEでの
講演会を開催させていただいております。
教育への熱意、考え方などわたしたちも学ばせて
いただいております。

また、リーダーミーティング、フロアミーティング、
新人研修など数種類のミーティングを
定期的に開催し、発展向上に努めております。
また、ビル全体での避難訓練や
救済訓練なども実施しております。
そして三浦元美も今も多数の研修に出向いたり、
ラジオ出演させていただいたりと
日々が勉強の毎日です。


そんなご報告記事をお伝えいたしますので
よろしくお願いいたします。


さて新カテゴリ最初のご報告はこちらです。

_00001_20190404055246f89.jpg

MIE代表取締役社長、三浦誠司、三浦元美、
そして各フロア主任で
住吉神社参拝をしてまいりました。

年に1度こうしておともだちの安全を
神様にお願いし、お祓いをしていただいています。

もう何年も前からこちらの神社には
お世話になっており、
こちらのお札を各フロアに飾らせていただいています。

神様のお力だけではもちろんありませんが
大きな事故などなく20年やってこられたことにも
感謝しています。

住吉神社参拝の様子でした。

web拍手 by FC2
...サマーサーキットについて
2019年04月22日 (月) | 編集 |
_00001_04_20190404053947a86.jpg

MIEのお教室では夏休み特別レッスンとして
「サマーサーキット」を開催しています。
3歳から5歳までのお子様を対象として
磁石、重力を楽しく学べるレッスンや
洗濯、お掃除、などお母さまのお手伝いに役立つレッスン、
ハマビーズ作品製作レッスンなど
日程によって異なる楽しい内容をご用意しております。


また夏休みの宿題
工作、絵画、作文、自由研究などもご希望者様のみ
お手伝いさせていただきます。

コンクール実績も多数ございますので
ぜひお子様の想像力を形にして
コンクールを目指してみましょう。

こちらの特別レッスンは
MIEのおともだちにのみのご案内となっております。
完全外部の方はお断りさせていただいておりますので
ご了承くださいませ。

昨年のサマーサーキットの様子は
こちらのカテゴリにて公開させていただいております。
今年の日程も決まり次第お知らせ
させていただきます。

ご参加お待ちしております。
楽しい夏の思い出を作りましょう。

web拍手 by FC2
...新しいカテゴリ
2019年04月20日 (土) | 編集 |
新しいカテゴリのお知らせです。

こちらのカテゴリでは
MIE創設者三浦元美が考える教育理念や思想を交え
子育てを頑張るママへのメッセージコラムを
発信させていただきます。



こちらは三浦元美せんせいからのメッセージです。

_00900_22_201801301516282a2_201904030331553a6.jpg



皆様こんにちは。
まだMIEにいらしたことのない方ははじめまして。
三浦元美です。

おかげ様で我が子のために始めたMIEは
一昨年で20周年を迎えさせていただきました。
保護者の皆様のご協力があったからこそ
ここまで来ることができております。
感謝申し上げます。

ありがたいことに「個別面談」という形で
お母さまから子育てについてのお悩みをご相談
いただくことがあります。
子育てを頑張っていると不安になったり
悩んでしまったりすることは珍しくないのです。
私だけかもしれない、と不安にならないでくださいね。

今や小規模保育園、企業主導型認可保育園の園長も
兼任させていただいておりますが
こどもがだいすきという気持ち、そして
一緒にたくさん遊んで笑いたい!と
成長を見守りたい。いう気持ちは
少しも変わっておりません。


大きなイベント事などで見かけられた方は
ご存知かと思いますが
私には今24歳の娘がおります。

私の子育てが正しかったのか、それはわかりません。
ただ私は今のわが子を誇りに思い
いとおしく思っております。
子育てが終わった今MIEに来てくれているすべてのお子様が
私にとっては我が子のような存在となっています。

私ができることがあるならば、
お声かけできることがあるならば、
すべての力をお貸ししたいと思っております。

ずっと書き溜めてきた子育てコラムを
こちらで発信させていただきますので
少しでもご参考になれば幸いです。

お時間のある時や少し息抜きしたいとき、など
お読みいただけたら嬉しいです。
誰かの心がほっとなれるような、そんなコラムに
なれますように。


三浦元美

web拍手 by FC2
...LittleBabyMIEレッスンの流れ
2019年04月18日 (木) | 編集 |
_00001_27_20190403024349e70.jpg

新年度が始まりましたね。
今日はLittleBabyMIEクラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。

こちらのクラスは9月からが
新年度となっています。
昨年の9月から0歳児のおともだちが
レッスンに来てくれています。
初回から誰も泣かずにレッスンを終えることができました。

_00001_23_20190403024355bb8.jpg


まずはたくさん遊びましょう。
0歳児専用のおもちゃをMIEは多数ご用意しています。
原色使いのもの、音が出るもの、回るものなど
三浦元美がこだわって選んだおもちゃばかりです。

_00001_24_20190403024354cda.jpg

そして空間にも慣れてくれたころに
マットに座ってフラッシュカードをみます。


0歳児にレッスンなんて、わからないのでは?
と思われるお母さまもいらっしゃると思います。
赤ちゃんだから何もわからない?
果たしてそうでしょうか。

お名前を呼ぶとこちらを向いてくれます。
笑いかけると笑い返してくれます。
これはどう?とおもちゃを差し出すと受け取ってくれます。

自分で話すことはできなくても
大人の声はちゃんと届いています。
フラッシュカードのほうを見てくれている、
0歳児におともだちへのフラッシュカードはそれで充分です。

何もしらない、何の知識もまだない
真っ白な0の状態の脳を刺激し
興味を持ってもらう、これが目的です。

_00001_26_20190403024351316.jpg

MIEが0歳児のおともだちに最初に
お教えする言葉。
それは「どうぞ」と「ありがとう」です。
せんせいがどうぞ!と渡すと手にカードを取り、
「ありがとう!」と言われるとカードを渡す。
これは毎レッスン必ず行っています。

これから少しずつ大きくなるにつれ、
おともだちやご兄弟とのおもちゃの取り合いはつきものです。
その時やさしい対応ができるように、
この言葉が自然と出るように願いを込めて
レッスン内で欠かしません。

_00001_30_20190403024345eea.jpg

そして続いてはベビーチェアに移動します。
そこでは3種類ほどの座って遊べるおもちゃをご用意し
時間ごとに区切って遊んでいただいています。

これは今後ご家族でおでかけの際など
ベビーチェアに座る機会もあることと思います。
そんな時にだっこだっこではお父様お母さまがゆっくり
できませんね。
その時のためにお椅子に座る練習をしています。

_00001_31_20190403024344ec9.jpg

シール貼りを主にした製作も行っています。
「これはゆきだるまだよ」「お花がきれいに咲いてるね」など
できるだけたくさんのお声かけをしながら
製作は進めています。

_00001_28_201904030243480fb.jpg

お椅子に長時間座らせるということは致しません。
次は動いてみましょう。
ハイハイでくぐれるトンネルやボールあそびなど
みんなで体を動かします。

_00001_29_201904030243464cc.jpg

そしておひるごはんです。
0歳児のおともだちにはお母さまの手作りお弁当を
お願いいたしております。
まだミルクを飲まれているお子様はミルクを
ご持参いただくことも可能です。

講師が食べさせてあげる時、
自分でフォークを持って食べるときと
いろいろですがみんないつも完食してくれています。

自分で、と合図をもらったときは
ご持参のスプーンやフォークをお渡ししますが
講師が小さく切ったものを乗せてからの
お渡しになっておりますのでご安心ください。

おひるごはんを食べ終わって少しあそんでいると
お母さまのお迎えの時間となります。


_00001_10_20181009192635413_20190403031259723.jpg



ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

web拍手 by FC2
...BABYMIEクラスの流れ
2019年04月16日 (火) | 編集 |
_00001_18_20190403021903765.jpg

新年度が始まりましたね。
今日はBABY MIEクラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。
1歳児のおともだちが毎週泣かずに
楽しくレッスンに来てくれています。

_00001_19_20190403021902960.jpg

1歳児のお子様にとって自由遊びの中にも
学び、発見があります。
レッスン開始後すぐは自由遊びの時間となっています。

車、おままごと、汽車、お人形遊びなど
毎週自由に遊んでもらっています。


_00001_12_20190403021940cd1.jpg

そしておかたづけしましょう!とせんせいが言ったら
みんなでおかたづけをして
マットに座ります。
そこでフラッシュカードの時間です。
毎週内容は少し変えていますが
5種類ほどのフラッシュカードをお見せしています。

フラッシュカードはMIE創設時から
三浦元美が早期教育のための知育教材として
とても重要視している教材です。

ビジョンとしての記憶に残るとされている
右脳に働きかける教材となっています。

_00001_11_201904030220236e8.jpg

1レッスンごとに専用ワークブックを
1枚完成させていますのでその説明を
せんせいにしてもらいます。

シールを貼ったりクレパスで絵を描いたり
適応年齢のワークブックと製作をおりまぜながら
レッスンをすすめていきます。

MIEは行事をとても大切にしているので
母の日、父の日、敬老の日、勤労感謝の日など
行事の際には作品を作って
おうちにお持ち帰りいただいています。

_00001_17_2019040302190696f.jpg

できあがったらみんなに見てもらって
拍手してもらいましょう。
こどもの感性ながらに達成感というものがわかるようで
とてもうれしそうに見せてくれています。


_00001_16_20190403021934c76.jpg

そして動的の時間です。
ピアノの音にあわせて表現遊びをしたり
スコジムキットでサーキットをつくったり
マット遊びをしたりと日によって内容は様々です。


_00001_28_2018062217595437d_20190403023243d93.jpg

レッスンが終わったらみんなでおひるごはんです。
ご希望者様にはMIEが契約している
栄養バランスと無添加にこだわった外注のお弁当を
ご提供させていただきます。
詳細はスタッフにお尋ねくださいませ。
お母さまの手作り弁当ももちろんお持ちいただけます。

お弁当を食べ終わったら
自由遊びの時間です。
おひるごはんは好き嫌いなく完食を目指しておりますので
完食できたおともだちにはシールをプレゼントしています。


以上がBABYMIEのレッスンの流れになります。

_00001_13_201904030219393ac.jpg


1歳は少しずつ自我が芽生え、
いろいろなことに興味を持ちチャレンジ精神の強い
ご年齢です。
そんな1歳の時期にMIEで「感性を育てる時間」を
お子様にご経験させてあげてみるのは
いかがでしょうか。




ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。




web拍手 by FC2
...English Class内容
2019年04月14日 (日) | 編集 |
_00001_18_20190403013945066.jpg

MIEのEglish Classのご案内です。

1歳から小学生のおともだちまでの英語のクラスを
MIEでは設けております。
ネィティブのせんせいをお招きし
それぞれの曜日にレッスンしています。
ただいますべてのクラス合わせて43名のおともだちが
英語をMIEで学んでいます。

やさしいせんせいばかりなので
みんな毎週せんせいに会うのを楽しみにしてくれている
そうです。
お歌を歌ったり、カードをみたりせんせいと一緒に踊ったり
テキストをすすめていったり
みんないつも楽しそうですね。

_00001_20181226232451ff6.jpg

レッスン内容については
英語のせんせいにお任せしております。
お子様のご年齢にあった英会話を
楽しみながら学んでいる様子をいつも
見させていただいています。

英語のクラスには必ずMIEの講師が1名または2名
同席しており、サポート体制を作っております。

20181216_212_2019040301471664f.jpg

昨年度JMSアステールプラザ中ホールにて
行われました発表会では
英語クラスの発表の前に
1年生の3人が英語でスピーチを披露いたしました。


また、MIEの英語クラスでは
児童英検に力を入れており、MIEでの受験で
児童英検資格をとることも可能です。
英語で書かれた証書もいただくことができるので
おともだちにとっても
自信につながっているようです。

これからのグローバル社会を生きていくお子様のために
英会話クラスはいかがでしょうか。
ぜひご検討くださいね。





ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

web拍手 by FC2
...紐通し
2019年04月14日 (日) | 編集 |
_00001_03_20190426185915255.jpg


STEP3のレッスン中、知育教材をつかって
ボタンの紐通しを行いました。
使用している教材は先日STEP2の記事で
ご紹介したものと同じです。

赤、黄色、青、緑のボタンがあります。
せんせいから「上から赤、青、緑の順番になるように通してください」と
指示がありました。

指示通りの紐を作るためには
下から順番に通していかなければいけません。
発想の転換が求められます。
_00001_02_20190426185913c96.jpg

そしてSTEP3のおともだちは
出来上がったら手をお膝に置いて静かに待ちます。
さすが、年長さんですね。

せんせいから「はい、どうぞ」と言われるまでは
勝手にはじめてはいけません。

_00001_04_20190426185917e75.jpg

完成した図、空間を頭の中に描き、
その通りのものを作るためにはどの色から
使えばいいのか、
その過程がとてもたいせつです。


web拍手 by FC2
...リトミックレッスンの流れ
2019年04月12日 (金) | 編集 |
_00001_05_20190403015836257.jpg

リトミッククラスのご案内です。

幼児教育を語る上で欠かすことのできない
リトミック。
MIEでは武蔵野音楽大学をご卒業されたピアノのせんせいに
リトミックの時間をお願いしております。

_00001_07_20190403020047a94.jpg

本物の音を届けてあげたい、そんな思いから
ピアノの生演奏でのレッスンにこだわっています。
こちらのピアノはご卒業された保護者様より
寄贈いただきました。
大切に使わせていただいております。

_00001_08_201904030200467a7.jpg

季節のお歌をおともだちが思いついた順に
歌っていきます。
大きく元気いっぱいの歌声が響いています。

_00001_06_20190403015831a82.jpg

そして音符の名前や拍のとりかたも
みんなで覚えています。
ほかにも楽器の名前と音色の一致、作曲家の名前と楽曲の一致にも
取り組んでいます。
みんなお顔を見ただけでモーツァルトやベートーヴェンが
わかるようになっています。

_00001_04_20190403020111514.jpg

そしてみんなの前での独唱も取り入れながら
レッスンしています。
リトミックレッスンを受け始めたころは恥ずかしくて
なかなか歌えなかったおともだちも
年度末にはばっちり歌えるようになりました。

_00001_03_201904030201120c5.jpg

リズムあそびや簡単なダンスをする日もあります。
振りをおぼえることは記憶力を鍛えることにも
つながっています。



小学校に入ってから音楽の成績に悩まれている
お母さまがとても多いです。
小学校入学後に音楽を学ぶよりも
幼児期に早期教育として取り込むことを
MIEはおすすめしています。





ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

web拍手 by FC2
...PLAYMIE レッスンの流れ
2019年04月10日 (水) | 編集 |
_00001_50_20180907192827028_201904022338285d1.jpg


新年度が始まりましたね。
今日はPLAY MIEクラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。
2歳児のおともだちが毎週元気いっぱいに
通ってくれています。


_00001_16_20190403002630ba4.jpg

2歳児のお子様にとって自由遊びの中にも
学び、発見があります。
レッスン開始後すぐは自由遊びの時間となっています。

積み木、おままごと、お人形、車など
それぞれ遊びたいもので遊んでいただいています。

_00001_09_20190403002254e6d.jpg

そして時間になったらおかたづけをして
マットに座ります。
そこでフラッシュカードの時間です。
毎週内容は少し変えていますが
5種類ほどのフラッシュカードをお見せしています。

2歳児のおともだちにはリピートで
声に出してせんせいとフラッシュカードを見ています。

_00001_07_20190403002255bfc.jpg

1レッスンごとに専用ワークブックを
1枚完成させていますのでその説明を
せんせいにしてもらいます。

シールを貼ったりクレパスで絵を描いたり
のりを付けたりと内容は様々です。

_00001_14_20190403002246de1.jpg

説明がおわったら製作をはじめましょう。
完成するまではお席を立ってうろうろしないこと、
これもお約束です。

_00001_15_20190403002631376.jpg

製作物が完成すると、せんせいがお預かりさせていただき、
絵本タイムです。
その季節にあった絵本を毎週講師が選び
1冊読み聞かせをしています。

_00001_06_20190403002256bd6.jpg

そして動的の時間です。
マット運動やリトミック要素を取り入れた動物になりきる遊び、
お歌やボール遊びなど内容は週によって異なります。

_00001_13_20190403002247a81.jpg

動的ではなくパズルを行う日もあります。
パズルを1つクリアするごとにカードにシールを
貼っていっています。
パズルは思考力、想像力の増進、脳の活性化のため
MIEが大切にしている知育おもちゃです。

キャラクターのものから形がちがうもの、
立体的なものなど数十種類のパズルをご用意し
定期的に新しいものも購入しています。

_00001_11_20190403002250580.jpg

レッスンが終わったらみんなでおひるごはんです。
ご希望者様にはMIEが契約している
栄養バランスと無添加にこだわった外注のお弁当を
ご提供させていただきます。
詳細はスタッフにお尋ねくださいませ。
お母さまの手作り弁当ももちろんお持ちいただけます。

_00001_10_2019040300225205d.jpg

お弁当を食べ終わったら
自由遊びの時間です。
おひるごはんは好き嫌いなく完食を目指しておりますので
完食できたおともだちにはシールをプレゼントしています。


以上がプレーMIEのレッスンの流れになります。


2歳のおともだちは多感な時期で
新しい言葉、知識をどんどん吸収しています。
この時期のこどもの吸収力は計り知れませんので
たくさんの「新しい」をご提供させていただける
レッスンを日々目指しています。




ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

web拍手 by FC2
...STEP3レッスンの流れ
2019年04月08日 (月) | 編集 |
_00001_18_20181119232610606.jpg

新年度が始まりましたね。
今日はSTEP3クラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。

_00001_01_20190403000024a1b.jpg

レッスンがはじまるとせんせいにご挨拶したあとその日に行う
プリントについての説明をしてもらいます。

おうちでやってきていただいている
プリントのお返しもこの時に行います。
5個シールを目指してみんな頑張ってくれています。
5個シールの説明記事はまたブログにて
書かせていただきますお待ちくださいね♪

_00001_02_201904030000260e9.jpg

プリントを進めていきます。
年長さんのおともだちのプリントの内容は
ひらがなカタカナ漢字、足し算、引き算、
お話の記憶、など
小学校受験を視野に入れているプリントです。
しかし受験対策専用ではなく、
あくまでも幼児教育の知育プリントとなっています。

小学校受験専門クラスは
「チャレンジクラス」というクラスを別で設けております。

おともだちががんばってくれている
プリントはMIE創設者
三浦元美の完全オリジナルプリントになっています。

_00001_27_201809220519115c4_20190403001110330.jpg


プリントが終わったあとは、
製作、または動的の時間となります。
これは週によって違います。

製作の場合は季節のもの、行事のものなどを
作っておうちにお持ち帰りいただいています。
母の日、父の日、敬老の日などMIEは行事をとても
大切にしています。
お勉強ばかりではなくこのような一般教養や
敬語の使い方、丁寧な話し方についても学んでいます。


小学校にあがっても大丈夫なように、
すこし先取りの内容も取り入れたプリントと
常識や教養、知識を完璧なものにすること、
はさみなどの道具の使い方もマスターしていただいています。





ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。
web拍手 by FC2
...STEP2 レッスンの流れ
2019年04月04日 (木) | 編集 |
_00001_03_20190402233836f30.jpg

新年度が始まりましたね。
今日はSTEP1クラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。

_00001_02_2019040223383748d.jpg


レッスンの始まる時間より少し前でも
お預かりをさせていただいています。
幼稚園バスで直接3階キッズステーションにかえってきて
くれているお子様はお時間になったら
7階フロアに移動します。
(3階のシステムの詳細は講師にお尋ねくださいませ。)

そしてレッスンまでの時間は自由に遊んでいただきます。
おままごとをしたり、走る車に乗ったり。
過ごし方はそれぞれ違います。

_00001_05_20190402233833907.jpg

そしてレッスンの始まりです。
せんせいにご挨拶したあとその日に行う
プリントについての説明をしてもらいます。

さあ、プリントを進めていきましょう。
年中さんのおともだちのプリントの内容は
ひらがなカタカナ、まちがいさがし、一般教養知識、迷路など
小学校受験を見据えながらも
年中さんに合わせた内容となっています。
年少さんのプリントよりは少し難しくなっています。

_00001_20190402233841028.jpg


そして自分のお名前をカタカナで
かけるように練習もしています。

こちらのプリントはMIE創設者
三浦元美の完全オリジナルプリントになっています。

そして年少さんの中頃から取り入れている
はさみを完璧に使えるようになっていただいています。

_00001_23_20180515235459bfb.jpg


プリントが終わったあとは、
製作、または動的の時間となります。
これは週によって違います。

製作の場合は季節のもの、行事のものなどを
作っておうちにお持ち帰りいただいています。
母の日、父の日、敬老の日などMIEは行事をとても
大切にしています。

_00001_06_201904022350426cc.jpg

動的の場合は100並べ、
ボール投げ、鉄棒、とびばこ、マット運動などを
おこなっています。


_00001_01_201904022338398e5.jpg


年中さんにのおともだちのレッスンでは
おともだちと協力して何かをなしとげる協調性や
知識の幅を広げること、
できることを1つでも増やすことも目標として
レッスンさせていただいています。




ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

web拍手 by FC2
... STEP1通常レッスンの流れ
2019年04月02日 (火) | 編集 |
_00001_20190402222514da4.jpg


新年度が始まりましたね。
今日はSTEP1クラスの通常レッスンの流れについて
ご案内いたします。
MIEをご検討いただいている保護者様にご参考に
なればと思います。

_00001_01_20190402222513005.jpg

レッスンの始まる時間より少し前でも
お預かりをさせていただいています。
幼稚園バスで直接3階キッズステーションにかえってきて
くれているお子様はお時間になったら
7階フロアに移動します。
(3階のシステムの詳細は講師にお尋ねくださいませ。)

そしてレッスンまでの時間は自由に遊んでいただきます。
おままごとをしたり、走る車に乗ったり。
過ごし方はそれぞれ違います。

_00001_02_20190402222511a5c.jpg

そしてレッスンの始まりです。
せんせいにご挨拶したあとその日に行う
プリントについての説明をしてもらいます。

_00001_02_20190402231007a5d.jpg

おうちでやってきていただいている
プリントのお返しもこの時に行います。
5個シールを目指してみんな頑張ってくれています。
5個シールの説明記事はまたブログにて
書かせていただきますお待ちくださいね♪

_00001_04_20190402232338364.jpg


さあ、プリントを進めていきましょう。
年少さんのおともだちのプリントの内容は
ひらがな、点むすび、同じものさがし、迷路など
小学校受験を見据えながらも
年少さんに合わせた内容となっています。

こちらのプリントはMIE創設者
三浦元美の完全オリジナルプリントになっています。

_00001_201904022310100fb.jpg

はやく終わったおともだちはプリントの塗り絵を
していただいています。
塗り絵は一般教養につながるとても大切な教育の1つと
なっています。
そしてお子様の想像力の幅を広げます。

_00001_03_20190402222510ef7.jpg

プリントが終わったあとは、
製作、または動的の時間となります。
これは週によって違います。

製作の場合は季節のもの、行事のものなどを
作っておうちにお持ち帰りいただいています。
母の日、父の日、敬老の日などMIEは行事をとても
大切にしています。

_00001_03_20190402231006542.jpg

動的の日は、リトミック要素を取り入れた
ピアノに合わせて動物になりきる、
100までの数字の書いてある大きなカードをみんなで並べる、
じゃんけん列車などを行っています。


そしてお時間になったら
せんせいにご挨拶をしてお帰りです。

_00001_15_20181127192224ccf_20190402232952d59.jpg



幼稚園に入ってお兄さんお姉さんになったけれど
もう少し赤ちゃんでいたいな、、、そんな気持ちを
汲み取りながらサポートし
感性豊かなお子様になっていただけるような
レッスンをさせていただいています。






ご見学、体験など随時受け付けております。
お気軽にお電話くださいませ。
ただいま多くのクラスがキャンセル待ちとなっております。
お問い合わせ宜しくお願いいたします。

web拍手 by FC2