幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
...輪つなぎ
2019年09月21日 (土) | 編集 |
_00001_18_20190918012617f13.jpg

この日のSTEP1では輪つなぎを作りました。

好きな色の折り紙を2色えらんでください。
と先生に言われたら
色は何色持ってきたらいいのかな?
たくさんの色を持ってくるのではなくて
2つの色の折り紙を持ってお椅子に座りましょう。

せんせいの指示をお耳でしっかりと
聞くことも大切です。

_00001_19_201909180126152d2.jpg

輪つなぎはもちろん素敵なかざりにも
なりますがたくさんの学びがあります。

のりは表と裏どちらにつけるのでしょう?
どれくらいののりをつけたらいいですか?
色が交互になるためにはどうしたらいいですか?
白いところがたくさん見えないように
しっかりと輪ができていますか?

たくさんのことを自分で覚えておかなくては
綺麗な輪飾りはできませんね。

_00001_20_20190918012614c10.jpg

STEP1のおともだちは
みんな綺麗な輪飾りをつくることができました。
みんなそれぞれ選ぶ色が全くちがいます。

1つのテーマにそって製作などを行うレッスンですが
このような感性、個性もとてもたいせつにしています。

web拍手 by FC2
...発表の練習
2019年09月19日 (木) | 編集 |
_00001_10_201909180119177dc.jpg

STEP3のレッスンの様子です。
STEP3は年長さんのクラス。
小学校受験を控えているおともだちもたくさん
来られています。
(小学校受験をされない方でももちろんご入会可能です♪)

_00001_11_20190918011915e47.jpg

この日はみんなで発表の練習を行いました。
先日JMSアステールプラザで行われた
MIE夏祭りの感想をそれぞれ
みんなの前で発表してもらいました。

_00001_13_20190918011912610.jpg

正解はありません。
みんなどこのブースが楽しかったかな?
何が1番おもしろかったかな?
どんな絵本があったかな?
よーく思い出して自分の言葉で教えてくださいね。

_00001_14_201909180119111f3.jpg

お名前も大きな声で言っていただきました。
小学校にはいると
せんせいから名前を呼ばれてみんなの前で発表する
機会もあります。

その時にかっこよく言えるように、
そしてあくまでも楽しくレッスンをすすめていきました。

_00001_15_20190918011909cdd.jpg

そして5こシールの返却も行われました。
今回はたくさんのおともだちが
5こシールをもらっていましたね。
(5こシールについては別カテゴリをご覧くださいませ)


web拍手 by FC2
【Event】プールの様子
2019年09月18日 (水) | 編集 |


夏のBABY MIEクラスの様子です。

レッスンのお時間が近づくと
どんどんおともだちがMIEに来てくれます。
「おはようございます!」「おはよう!」と明るいお声と
ともにお迎えさせていただき、
お時間になるまでは自由遊びの時間です。

_00001_04_2019091801085692d.jpg

「ください!」と
絵本を呼んでいたおともだちにお声かけすると
どうぞ!と絵本を手渡してくれました。

_00001_05_201909180108547a2.jpg

こちらのおともだちは
バスがお気に入りのご様子。
広島にはたくさんの色のバスが
走っていますね。
乗ったことはあるかな?

_00001_06_20190918010853993.jpg

そしてレッスン時間になったら
みんなセンターフロアに座ります。
みんな座り方がとてもかっこいいね!

この日は特別にSTEPの
おにいさんおねえさんのクラスのせんせいが
リーダーをしてくださいました。

そしてお着替えをして
プールの時間です。

_00001_09_201909180110368f7.jpg

プールはビニールプールで
イメージとしては水遊びをご想像ください。
冷たいおみずでたくさん遊びましょう。

_00001_08_20190918011034e91.jpg

夏限定のMIEのプールの様子でした。

web拍手 by FC2
...ありがとうスイカ畑
2019年09月05日 (木) | 編集 |
_00001_36_201909031422208ab.jpg

以上ですいか畑に飛び出そう!の
ご報告記事は終了です。

MIEはじめての夏の試み、
お楽しみいただけましたでしょうか。

今回の企画にご協力いただきました農家の方、
地元の方には本当に感謝しております。
ありがとうございました。

都会でそだっているこどもたちにとって
緑がたくさんあって、様々な生き物と共存している環境に
触れるということは
とても貴重な経験の1つになったのではないかと
思っています。

スーパーなどで売っているスイカと
自分で収穫して食べるスイカの違い、これは
実際に経験しないことには
伝えることができません。

「わあー!」という驚いたお顔、
「すごい!」「おいしい!」とキラキラしたお顔、
たくさんの表情をみることができました。


今現在、MIE保育園、企業主導型保育園は
広島市から助成金をいただき、運営をさせていただいております。
幼児教室MIEから保育園、企業主導型保育園を
お知りになった方、
またお子さまは大きくなられても
保育園に新しいおともだちをご紹介くださる方、
たくさんの保護者様の「やさしさ」で
MIEは成り立っています。

何かお返しできないだろうか?と
ずっと考えておりました。
そこでちょうどお話をいただいた「すいかプロジェクト」を
実行させていただくことに致しました。

「せんせい、参加費無料でいいのですか?」と
お声かけをくださった保護者様もいらっしゃいましたが、
これはMIEからの感謝の気持ちです。

そしてこどもたちの輝く笑顔、
たのしかった!というお声を聴かせていただけたこと、
夏の思い出を一緒に作らせていただいたことが
わたしたちMIEの心の財産となりました。
私も、せんせいたちもみんなといっぱい笑って
頑張って、スイカを食べられたことは
とても楽しい思い出となりました。


また機会があればまた楽しい
合同イベントを企画できたらと思っています。



スイカ畑にとびだそう、ご参加ありがとうございました。




三浦元美
web拍手 by FC2
...すいか畑に飛び出そう*4
2019年09月03日 (火) | 編集 |
_00001_31_201909031416571bc.jpg

そしていよいよ収穫したスイカを
切っていきました。

包丁を入れてパカッとすいかを
開くと赤くておいしそうな実がでてきました。
みんなの「おお!」という声がたくさん聞こえましたね。

_00001_32_2019090314165661d.jpg

みんながすいかを食べることができるように
人数分に切っていただきました。
とてもおいしそうですね。

_00001_33_20190903141654d9d.jpg

そして続いては
フルーツポンチをつくるために
スイカの実をみんなにくりぬいていただきました。

アイスを取るときなどに使う
丸いスプーンです。
お父さんお母さん、先生がお手伝いして
スイカをくりぬきました。

_00001_34_201909031416536e3.jpg

甘いにおいがするね!
はやくたべたいね!とたくさんのみんなのお声を
聞くことができました。

MIEのおともだちみんなで作った
フルーツポンチの完成です。

_00001_35_201909031416516e2.jpg

お外で仲良く食べている幼稚園の
女の子チームです。

紙コップにとりわけて
おいしくフルーツポンチを食べました。


web拍手 by FC2