↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



定期的に運動遊びとしてレッスンの中でボール遊びを取り入れています。

幼稚園前には前へ投げることが精一杯だったお友達です。少しずつレベルアップしていきましょう。
お友達と向かい合い、相手の胸の場所にボールがいく様に“加減”して投げる様に練習します。
ワンバウンドはお友達との距離と力加減の調節をして相手にボールを渡します。
これは、経験を積み重ねていきながら“目算と力のバランス”を身につけていけば、とても上手にボール遊びが出来る様になります。

秋になり少し涼しくなってから、公園でお父さんからもボールの使い方を教えてあげて下さい。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



観察レッスンが始まりました!

ふしぎ観察ニュースとして、使い方の注意等を説明しました。
理科で必要なことは、初めに準備するものが何かを考えることです。
事前に先生が準備してしまわず、子ども達の声でお教室内から持って来るというやり方をしました。
自分で考える力をつけ、発見する喜びを感じることも意欲的に学ぶ力がつくと思います。キットを組み立て、だんご虫を入れ、観察したものを絵に描いていきました。

MIEで飼っていたかたつむり、虫ではない動かない5円玉、MIEに植えている植木の葉を年長さんがちぎりに行き、その葉をレンズで見ることにしました。表と裏を見る為に上から見たり、横からレンズを覗く楽しさを味わっていました。
「かたつむりも動きが早いね。」と、感想が出る程だったので、動かないものも取り入れて良かったと感じました。
観察したものを絵にしていく難しさを楽しさに変えるチャンスは動かないものから描いていくほうが取り掛かりやすいと思いました。

ここでも、縦割りの効果は凄く、小学生の描いている様子を見て、『もっと詳しく描こう。』としている様子が見られました。細かい発見が沢山出来た観察レッスンでした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今日は異年齢のレッスンです。夏休みならでわの“観察キット”を使った“虫”の観察をしました。

まずは、絵本の読み聞かせです。

絵本の中には科学絵本として、色々な題材を楽しく興味が湧く様に作られたものがあります。レンズを覗くイメージを持ってもらう為にも導入として絵本を取り入れました。

興味が湧いたところで、MIEのオリジナルテキスト“観察レッスン”を手渡しました。
MIEで飼っていたかたつむりを室内に持ってくると、子ども達は興味津津!
さあ、どうなったでしょう。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



実験結果を元に、磁石についてのお勉強に繋げていきました。

磁石の知識としてS極やN極があることを伝え、テキストを読みながら自分で書き込んでいきました。

発見としてS極とN極ではなく、S極同士が退けあうことや、磁石同士を近づけると引き合ったり、しりぞけ合うことで、手に感じる感覚を話し合いました。気づいたことも沢山あり、テキストの“気づいたこと”ページは書き込みでいっぱいでした。

最後には椅子を“じしゃくで引っ張るチャレンジ”をして、みんな大はしゃぎでした。
小さい磁石と大きい磁石の違いも椅子を動かす力で感じる実験が出来ました。

将来、理科が好きなお兄さんお姉さんになれることでしょう。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



先生がケースに入れてあった素材を、お友達の前で部屋中の机の上に置き始めると、もうみんなのやる気は100パーセントです。磁石を手に持って、どこからチャレンジしようかと目をキラキラさせていました。

磁石をそれぞれの品物に付けては結果を記録していきました。行ったり来たりしながら「つかなかった。」「おもしろいね。」「引っ張り上げたよ。」と、歓声の声。

全部試してみた後、“材料分けのつく・つかない表”にも、まとめとして記録していきました。

あっという間に1時間が過ぎました。
明日へ続く・・・。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



理科的な学習の1つとして、MIEのじしゃくレッスンを覗いてみましょう。MIEオリジナルテキストを使い、自分で書き込んでいく実験レッスンです。
<MIEオリジナルテキスト>

1枚目はじしゃくニュースとして、近づけてはいけないものを伝えます。それが何故かも話していきます。

さあ、予想を立てましょう。「知ってる。お金はつくよね。絶対。」と、思い思いに予想を立てていきます。賑やかなレッスンです。

さあ、結果はどうでしょう。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIEオリジナルプリントが終わったお友達から『ぬりえ』をする時間があります。日本の古い遊びだった『ぬりえ』は、海外からの自由保育のシステム等が導入され、日本の幼児教育から少しずつなくなっていった様に思います。
自由に絵を描く大切さのほうが優先されてきたからです。

ぬりえはたくさんの配色を使うこと、巧緻性を高めることは勿論ですが、“今気強さ”が身につくと考え、MIEでは2歳からレッスンに取り入れています。
今日はみんなの好きなアンパンマンシリーズの登場です。ぬりえを好きになってもらう為に身近なキャラクターを取り入れることもあります。先生がドキンちゃんになって「ぬってくれてありがとう。」と、声の応援をします。すると、お友達ははりきってクレパスを動かしてくれます。可愛いドキンちゃんが完成しました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



暑い中、お母様方が愛情を込めてお弁当を作って下さっています。
MIEのお友達は立ち歩かずにお弁当が全部食べられます。
クラシックの静かな曲をBGMに先生達とお話ししながら、お弁当を美味しく頂いています。

「今日、かにさん作ったね。」「ママに見せてあげようね。」等と、レッスンの振り返りをしたり、「ママのお弁当美味しいね。」
「先生もブロッコリーが入ってるよ。」「同じだね。」「野菜も食べられるねー。」等と、お声を掛けていきます。

そうすると、自然に立とうとするご様子はなく、とても落ち着いて食べていきます。「ピカピカリンだね。」「チャンピオンになろうね。」と、完食を目標にしていることを伝えます。

小さくても頑張ろうとする姿が見えます。
食べ終わった時にしっかり褒めて、たくさんのお声を掛けていきます。
立ち歩かずに姿勢よく食べていくことが良いこと。フォークやスプーン・箸を使うことが素敵なこと。
こぼさずに、食べられることがかっこいいことをMIEはお友達に伝えています。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



去年初めてプールに入ったお友達も今年は2年目のプールです。
遊び方もお友達の足に「ジャー。」と、言いながらお水をかけたり、近くにある植木や置物に水をかけたりと、同じことをお友達とすることを楽しんでいる様でした。

一緒に共有して遊ぶ楽しさを知ったことで、“お友達づくり”の入り口に立ったと言えるでしょう。
先生達が楽しく遊べる様に見守りながら、子ども達の意志を大切に好きな様に遊ぶ時間としました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



夏には毎年ビニールプールではありますが、プール遊びをします。
先生達と水着を着替えるのもスキンシップの1つです。「水着が可愛いね。」と、お声を掛けると、水着を引っ張って見せてくれます。

お友達と怖がらず、楽しく水に入れることも、身につけていきたい大切な力です。嫌がるどころか、二つのプールを行ったり来たり、とお友達はプール遊びに夢中でした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪




絵本のページをめくる様に、室内壁面の動物達の持っているものや着ているものの変化をお友達に見つけて欲しいと、環境を作っています。

「夏になったね。」「ひまわりだね。」「虫取り網を持ってるね。」と、お教室に入ったとたんその変化に気づいてくれます。

三浦先生の作る動物さん達を見て、元気が出たり、優しい気持ちになったり、楽しい気分になって欲しいと、みんなの笑顔を思い浮かべ作っています。

小さなことに気づく洞察力も身につけていって欲しいと思っています。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

~ 絵本の読み聞かせ ~
〈3歳児・4歳児〉
コラム Vol.021 幼児教室MIE 代表:三浦元美
3歳児
文章を作る力や、音としての言葉の使い方の学習としての効果が期待出来る時期です。ストーリー性のある絵本を読むことで悲しさや喜びを感じていくことが出来ます。
絵や文章から“さびしそう。”“嬉しそう。”そして“良かったね。”“頑張ったね。”等と、幼児が共感出来る絵本を選ぶことも大切です。
お母様が、お子様に『字に興味を持って欲しい。』と思う時期でもあります。
焦らず絵本の読み聞かせを続けていきましょう。絵と共にお子様は字を見て絵本を味わっています。
必ず、そして自然に字に興味を持ち始めます。
色・形・物の名称を知る大きな機会ともなる絵本です。夜静かに“絵本読み聞かせの時間”を作りましょう。
4歳児
会話もしっかり出来る様になり、お母様とのお話しも楽しい時間となっていることでしょう。
少し長めの絵本も取り入れていきましょう。
日本昔話や、グリム童話等もその選ぶ絵本の中に入れて下さい。
昔話は日本の伝承文化として知っておくことも大切です。
その中に、現代では使われていない物や言葉使いが出てきます。
それがまた知識になり、興味へと繋がっていきます。
この頃になると、絵を楽しむより、言葉のリズムや言葉の言い回しを含み、お話を想像して楽しむことが出来る様になっています。
これが出来る様になったお子様が、“絵本が好きな子”となります。
気がつけば、ちょこんと座って1人で絵本を広げ、読みふけってるお子様のお姿を見つけた時には、お子様の中に絵本という“宝物”が出来たと、喜んで下さい。
「絵本を読みなさい。」という指示の言葉はいりません。お子様が楽しいと思って絵本を読む姿を褒めましょう。
そして、お子様にとっては自分で読んでいてもお母様の優しい声が聞こえているのです。これが、お母様の読み聞かせの“暖かい声の教育”となります。『子育てココロバリエーション』
絵本を好きな子をつくるのはお母様です。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



チャレンジクラスのレッスンも暑い中、熱気でいっぱいです。
プリントを1時間半した後、おやつを食べて次は動的です。

今日は、自分で選んだ果物にクレパスで色をぬり、ハサミで切ったものを首から下げて果物プレートを作りました。

何回か経験してフルーツバスケットの楽しさを知ったお友達はフルーツバスケットに大喜びでした。
ルールを守り、仲間と遊ぶ楽しさは格別です。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪




夏祭りの後、1歳と小学生のお子様のいるお母様より暖かいお手紙を頂きました。
そのままを掲載させて頂きます。
キラキラボックスも、早速活躍しています。姉は宝物を入れ、弟は大好きなミニカーを入れています。
ブログのコラムでも、おもちゃの分別が書いてあってどうしようかと考えていたので参考になりました。小さい1歳の子どもでも、いつも遊ぶミニカーはキラキラボックスにある(片付ける)というが分かっています。いくつかのおもちゃ箱にあるのより、大変分かりやすいことを知りました。この夏休みはおもちゃを整理しようと思います。
三浦先生からのお返事です。
微力ではありますが、子育ての中でMIEがお手伝い出来たらと考えておりました。想いはいっぱい持っておりましてもお伝え出来ずにいたように思います。
最近になり、それを伝えていく方法を少しずつ手探りながら見つけてはお伝えしております。私にとりましても大きな励みとなりました。今後とも宜しくお願い致します。
お子様のご様子を記入する個人ノートの1ページをご紹介しました。
その他にも沢山のお手紙やお声掛けを頂きました。
また来年も、皆様に楽しんで頂ける夏祭りを計画したいと思います。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



夏祭りの会場で待っていたプーさんがMIEにやって来ました。

2歳児クラスでも全く怖がる様子もみられませんでした。

プーさんイスに座ってみんなにっこり♪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今年の夏祭りのねらいは、夏祭りの会場で作った手作りのボックスをご家庭の中で生かして頂きたいと考えていました。名づけて“キラキラボックス”でした。

完成した今だからこそ、このボックスの使い方をお伝えし持ち帰って頂きたいと考え、レッスンや託児の後、先生達は練習をしました。それを劇として観て頂きました。


『キラキラボックスラーニングショー』と題して先生が二つの家族の子どもやお父さん・お母さんになり、片付けをしない子ども役を演じました。

その周りでお父さんやお母さんがどの様に感じているかも表現していきました。

擬似体験として見ることで『お片付けをしよう。』『お家に帰って片付けてみよう。』と、思って頂ければ、との
ねらいでした。
保護者の皆様とお友達の笑い声が会場にいっぱいになりました。
MIEはいつもご家庭との連携で進んで参りたいと考えています。
夏休みです。お子様のお部屋のお片付けをして、その片付け方を一緒にしながら教えてあげましょう。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIEのお教室が出来て17回目の夏祭りですが、今年も恒例のドラえもん音頭をみんなで踊りました。

お友達はお父様やお母様、そしてご家族みんなで仲良く同じことをすることが、一番の喜びだと感じる様です。

頑張っているところを見てあげることも、大切ですが、共に同じ時間を共有し、楽しむことが子どもたちが、一番印象に残り、嬉しいこととなります。

MIEの盆踊りでは、保護者の方々と先生もみんなで踊る盆踊りです。
この時間が、宝物です。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIE夏祭りの会場の中で輝いていたのは、家族とお友達のたくさんのふれあいでした。
表情も豊かで、お友達の心の喜びが先生達には伝わってきていました。

お手伝いをして下さっている先輩のお母様方が優しく「いらっしゃいませ。」「どれがいいかな。」等と、お声掛けをしてくれる中、安心してお友達はお買い物ごっこが出来ました。

本当に感謝しています。
その中に、先生達も仲間に入り、一緒にみんなで味わっていることが喜びでした。

ご家族皆様で集い、楽しんで下さって有難うございます。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



絵を描き終わったお友達は、次に進みます。
④ボックスをもらう。

⑤ビニールカバーをもらう。
⑥ボックスに貼り合わせ、仕上げる。

⑦『出来ました。』と、発表する。

⑧袋をもらう。

製作ブースとして、キラキラボックスを全員が作りました。
オリジナルボックスが出来、大事そうに持ってくれているお友達が目立ちました。
みんなの笑顔が先生達の宝物です。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今年の夏祭りのもう1つのねらいは、自分で作ったものをご家庭に持ち帰って頂くことと考えていました。
8か所のお店を周り、1つ1つのパーツを集めながら進んでいきました。
➀台紙をもらう。

②名札をもらう。
③絵を描いたり、シールを貼る。

みんな一生懸命に描いています。
組み立てていくのが楽しみですね。

明日につ・づ・く。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



広島の8月6日は明け方、4時半頃から平和公園へ祈りを捧げるために、大勢の人が、訪れはじめます。
広島の子ども達は、全国の中でも平和学習を学校や自治体でしっかり学ぶ機会があります。
MIEのお教室にも平和へのメッセージが書かれた絵本や児童書を本棚に並べ、いつも身近に原子爆弾のこと、戦争への恐怖、平和であることの大切さを問いかけています。
勉強した後に、ふと見ると、3年生のお姉さんが静かに本を読んでいました。

毎年、子ども達に、読んで欲しいと伝えていた“つるにのって”の本を、自分から手に取り、1人静かに読みふけっている姿に、嬉しく、そしてこの時間を大切にしてほしいと思いました。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



大当たり・当たり・はずれと、みんながドキドキしてくじびきをします。

大当たりが出ると、カネが鳴り、みんな大騒ぎ!
「当たったよ!」「大当たり!」と、自然に大きな声が出ていました。

たくさんの商品の中から、自分で選んでいくことを小さなときから経験していくことは、とても大切です。
大人になった時に、自分の進む道や、大切なものを選んでいく力をMIEで培ってもらいたいと、思っています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



17年間MIEの夏祭りには“スーパーボールすくい”コーナーが必ずありました。
子ども達の大好きなお店屋さんです。アヒル・恐竜・サッカーボール・金魚等、色々な種類のスーパーボールをすくいます。

小さなお友達は、お水があるだけで嬉しそうでした。

スーパーボールをすくう道具の名前を知っていますか??
答えは一番最後の写真の下に。

答えは『ポイ』と、言います。
ポイっと捨てられるからでしょうか。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



幼児体操の必要性や運動能力を上げる必要性が叫ばれています。現代の子ども達は自由に自分の好きな様に
体を動かす“遊び”の時間がありません。

ボールを投げる距離感や強さも遊びながら学び、体で覚える機会が少ないと思います。

夏祭りでの“ストラックアウト”コーナーでの短い経験では、運動能力を上げることは出来ませんが、楽しく体感して欲しいと、お店屋さんの1つに入れました。

みんなのお声が響いていました。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今年の試みの1つとして、会場を4つのブースに分けてみました。
初めてボーネルンド社にご協力頂き、サイバーホイールをお借りしました。

“体操オリンピック”コーナーで、準備体操をした後、サイバーホイールに挑戦です。
ゆかたでの参加に心配していましたが、お友達は上手に、そして楽しそうにチャレンジしてくれました。
靴置き場もお友達が靴を揃えて置いてくれました。

小さなお約束が何も言わなくてもしっかり根付いていることに感激しました。
元気いっぱいMIEのお友達でした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382

~ 絵本の読み聞かせ ~
〈0歳児~2歳児〉
コラム Vol.020 幼児教室MIE 代表:三浦元美
0歳児
赤ちゃんからの絵本読み聞かせがとても大切です。
お母様の読み聞かせる声に心の安定と言葉のリズム感を身につけることが出来ます。
もちろん、それはお父様でも良いと思います。
まだ赤ちゃんで、どのように関わって良いか分からないお父様に0歳児の本を手渡し、毎日読んでもらうことで、お父様とお母様との声の高低、大きさ、その抱き抱えている腕の感覚を赤ちゃんが楽しんでいくことでしょう。
そしてそれが心の安定に繋がります。
優しい音の文章の絵本を選ぶこと、そして時には目に入りやすい原色使いの絵本も良いでしょう。
1歳児
少し大きくなり、1歳になると、『すぐにページをめくり、変化が多い絵本』を選びましょう。
擬音語「パタパタ」「ドンドン」「ころころ」等と、音を楽しんだり、変化のある内容のものが良いでしょう。ストーリー性より興味を持って読めるもの、単純な絵のものを楽しむ本選びをしましょう。
2歳児
生活、動物、虫、食べ物、乗り物等についての絵本を選びましょう。
自分が興味を持っているものがでてくることで、絵本を楽しみ、言葉を音だけではなく、文章や名称として、記憶していく“力づけ”にもなります。イメージ力も膨らみ、絵本の中に自分が入った様に感じ、食べようとしたり絵本の絵を“本物の様に触る時期でもあります。“絵本の好きな子”になる大切な1年だと思います。お母様が一緒にその絵本を楽しんであげましょう。
『子育てココロバリエーション』
絵本の読み聞かせを楽しみましょう。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
