2019年07月22日 (月) | 編集 |
幼児教室MIEのそれぞれのクラスはの年間スケジュールは
前年度より決まっています。
6月はとびばこ月間でした。
STEP1からSTEP3のおともだちにチャレンジしていただいています。
年中さんのクラスでは
「あともう一息!」というところまで跳び箱を飛べるように
なっていただくことを目標としています。

まずはしっかり準備体操をしましょう。
「右足を前にして膝をまげるよ!」
「左手をぶらぶらしよう!」と
講師は上下左右の言葉がはいった
準備体操の指示をさせていただきます。
上下左右、そして前に立っているせんせいと逆の足(鏡)
をしっかりと定着させるためです。

さあ、とびばこを飛んでみましょう。
お名前を呼ばれたおともだちから順番です。
せんせいが補助をするので
けがの心配はありません。
もちろんお子様によって個人差がありますので
年中さんから飛べるおともだち、
直前で怖くなってうまく踏み切れないおともだち、と
みんなの結果が同じわけではありません。
しかしまだ年中さん。
飛べなくても何も恥ずかしいことはありません。
飛べている子、もう飛べそうな子には
「次は飛べるよ!」
「よし!もうほとんど飛べているね」とお声かけします。
まだのこには
「前より飛べているから大丈夫!」
「今の踏切すごくよかったよ!」
と違ったお声かけをしています。

前年度より決まっています。
6月はとびばこ月間でした。
STEP1からSTEP3のおともだちにチャレンジしていただいています。
年中さんのクラスでは
「あともう一息!」というところまで跳び箱を飛べるように
なっていただくことを目標としています。

まずはしっかり準備体操をしましょう。
「右足を前にして膝をまげるよ!」
「左手をぶらぶらしよう!」と
講師は上下左右の言葉がはいった
準備体操の指示をさせていただきます。
上下左右、そして前に立っているせんせいと逆の足(鏡)
をしっかりと定着させるためです。

さあ、とびばこを飛んでみましょう。
お名前を呼ばれたおともだちから順番です。
せんせいが補助をするので
けがの心配はありません。
もちろんお子様によって個人差がありますので
年中さんから飛べるおともだち、
直前で怖くなってうまく踏み切れないおともだち、と
みんなの結果が同じわけではありません。
しかしまだ年中さん。
飛べなくても何も恥ずかしいことはありません。
飛べている子、もう飛べそうな子には
「次は飛べるよ!」
「よし!もうほとんど飛べているね」とお声かけします。
まだのこには
「前より飛べているから大丈夫!」
「今の踏切すごくよかったよ!」
と違ったお声かけをしています。


2019年07月20日 (土) | 編集 |

おはようございます。
いよいよ
「すいか畑に飛び出そう」当日となりました。
少し曇っていますが
本日は予定通りの実施となります。
配布させていただきましたプリントに
軽食のご用意をさせていただきます、と記載していたのを
覚えてくださっているでしょうか?
メニューはおにぎり、巻きずし、
コロッケ、からあげなどおともだちみんなが
喜んでくれるような軽食のご準備ができています。
昔ながらの風情のある古民家で
いつもとは少しちがった気分でみんなで
お食事をしましょう。
みんなが来てくれるのを
せんせいたちは待っています!
気を付けてきてくださいね。

2019年07月19日 (金) | 編集 |

STEP2クラスの塗り絵の様子です。
塗り絵はMIEが大切にしている教材のひとつです。
「塗り絵なんてただ色をぬるだけじゃないの?」
「時間つぶしのためのものなのでは?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、塗り絵にはたくさんの「学び」が隠されています。
STEP2クラス、4歳児のおともだちは
一般教養(葉の色は緑、お空は青など)がもうある程度
定着しています。
今度は線をはみださないように、
違うところまで塗ってしまわないように
しっかりと縫っていただくことを目的としています。

ペンや鉛筆を自在に操り
字をきれいにかけるようにするための
トレーニングにもつながっているのです。
決められた色を塗る、その行為で
お子様の個性をつぶしてしまうことがないよう
「ちょうちょはみんなの好きなように塗ってね」
「女の子のお洋服は何色でもいいよ!」
とお声かけをすることで
個性の促進も同時に図っています。

そしてできた塗り絵は自分で
エントランスの扉に飾りに行っていただきます。
お迎えに来られたお父さんお母さんにみてもらうためです。
同じ台紙に色をつけていても
こんなにもそれぞれ違うことが
お分かりかと思います。

2019年07月19日 (金) | 編集 |

今、広島市内は雨が止んでおります。
明日 7月20日(土)の“すいか畑にとびだそう!”は、
予定通り、朝 8:00 から行います。
安全を第一に考え、進めて参りますので、
皆様のご協力をお願い致します。
明日は、どろんこになることが予想されます。
汚れてもいいお洋服と、お着替えをご用意ください。
大人の方も長靴のご用意が必要となりそうです。
水はけをよくする為に、
本日、M I E 社長・園長もスイカ畑で
作業しております。
保護者様のご判断でお休みされる場合は、
MIEへご連絡ください。
雨が降らず、子どもたちの笑顔が
たくさん見られますように祈っております。


2019年07月17日 (水) | 編集 |

STEP1クラスのつみきの様子です。
この日はつみきを使って楽しくレッスンしていきました。

最初はひとりで、せんせいに出されたつみきと
おなじようにつみきを組み立ててください。
積み重なったつみきは表面上には見えないつみきが
存在しています。
そのつみきを頭の中で描く想像力が必要になります。
そしてこれらは展開図、積み木の個数、鏡などに応用され
小学校受験問題でも出題されることが多々あります。

次はふたりひとくみになって
協力してせんせいに言われた形を作っていきましょう。
しっかりコミュニケーションをとりながら
相談して完成させていきます。

そしてできあがったら立ち上がって
せんせいにできました!と大きなお声で教えてください。
ひとりでどんどんやってしまうのではなく
おともだちと一緒に完成させる協調性もとても大切です。

つみきをどれだけ高く詰めるかな?
8個並べてください。
お皿の中につみきはいくつありますか?
せんせいがいうことをしっかり聞いて
みんな取り組んでくれました。

2019年07月01日 (月) | 編集 |

STEP2の母の日製作の様子です。
だいすきなお母さんにみんなでプレゼントを作りました。
そして製作物がある日は
製作をするおともだち、プリントを頑張るおともだち、と
どちらを先に終わらせるかのグループ分けをさせて
いただいています。
これは製作の手順を間違えてしまった時、
もう1度最初からやり直さなければならなくなる
問題を防ぐためです。

こちらは製作チームですね。
お母さんに喜んでもらえるように心を込めて
丁寧に作りましょう。
スピードももちろん大切ですが
丁寧さを忘れてはいけません。

そして製作、プリントの両方がおわったら
自分のかばんを探して
そこに鉛筆などの私物をお片付けします。
自分のことはできるだけ自分で、
これも大切です。
自分のおかばんが見つからなかったらせんせいを
呼んでくれたらすぐにお手伝いさせて
いただいています。

今年のSTEP2の母の日は
カードにままへの言葉とお名前を書いていただきました。
決まった場所に文字をたくさん書かなくてはいけないので
自分でしっかり大きさを配分していただきました。
ここでは油性ペンを使用しているので
お洋服に万が一ついてしまうことがないよう、
講師がかならず1対1でつかせていただき
仕上げました。
プライバシーの保護のため、お子様のお名前は
ぼかさせていただいています。

そしてレッスンが終わり、
お迎えに来てくれたおかあさんにプレゼントを
ひとりずつお渡ししました。
「おかあさんいつもありがとう「ママだいすき」と
それぞれの言葉とともにプレゼントできました。

| ホーム |