↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今日のリトミックはみんなで手をつないで丸を作りました。手を広げてお花を作ったり、右周りや左周りに
移動していくレッスンでした。
「みんなの気持ちを一つにするとこんなに楽しくなるんだね。」と、先生の声掛けに子ども達は笑顔で答えてくれました。

春から少しづつ増やしていたリズム打ちもとても上手になりました。「ウン。トン。」等と言葉で言いながら手拍子をしていきます。
幼稚園ご入園前のお友だちもしっかりリズム打ちができました。

まずは講師がリズムのとり方を音符を見ながら説明します。
みんな真剣な表情で聞いていますね♪

では皆で手を合わせてリズムを取ってみます。

「作曲家は誰ですか?」と講師の生演奏に、3人の作曲家の中から曲を聞いて作曲家を当てていきます。
バッハは正解率が高いようです。今日の曲は「Kv.5 アレグロ」モーツアルトの曲でした。




お顔を見て、「ショパンだね。」と作曲家を知っていることだけでも、みんなは『小さな音楽家』ですね♪
情操教育の大切さを感じたレッスンでした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



0、1歳児のクラスリトルベビーのお友だちのお弁当は、温める人が多いです。

離乳食完了期になり、やっと形のあるお食事ができています。

10月の開講からお食事前にレンジで温めてお出ししています。

月齢によって普通食に移行出来たお友だちもいます。

お母様方、いつもありがとうございます。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



音は0、1歳児のお友だちには、一番興味を持って見てもらえるのではないかと思っています。
高い音の「カタカタ」は、『何だろう』『触ってみよう』と思ってもらえる大きなきっかけになると思います。

今日も、「カタカタウッドパズル」を見せると、子どもたちがとても嬉しそうにしてくれました。

最後にお皿を出してまた違った音を楽しみながら、「カラン、コロン」と出し入れを楽しみました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今日も元気なBabyMIEクラス!
朝からパワフルに思い思いのおもちゃを出して遊んでいます。
お野菜の名前を随分言えるようになってきました。同時にわからないお野菜は先生たちに確認してくれます。
「はい、さつまいも」「それは、ピーマンです」
などど先生たちも大忙し!

レゴブロックをするお友達は、それぞれが好きな場所で一人でする姿が見られるようになりました。


汽車を連結して部屋中を走らせたお友達。
先生たちは汽車が進んでいく所の椅子をのけたり、机をずらしたりしながらお手伝い。
机の下を走る汽車に周りのお友達も「バイバーイ!」と大はしゃぎ!

フラッシュカードで集中した後は、サルをつくりました。

はい、できあがり!

みんなでサルのお面をつけて、♪松ぼっくりがあったとさ♪とお遊戯をしました。

サルくんの大行進!

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



春からの表現遊びで始まったリトミック。
桜の木になって、根から水を吸い上げて綺麗な花を咲かせます。
♫お花が笑った♪チューリップ♪

夏にはセミになったりカエルになって表現遊びを楽しみました。
♪かえるのうた♪海♪

秋にはどんぐりを拾ったり、動物園に行きました。
♪大きな栗の木の下で♪どんぐりコロコロ♪
「秋の次は冬だね」と話しながら餅つきペッタンコ。
一年間を歌や表現遊びで満喫しました。
今日は新しいお歌『真っ赤な秋』を歌いました♪

曲想の違う歌に「綺麗な感じ」「やさしいお歌」などど感じたままを表現してくれました。
今日は久しぶりに製作も取り入れました。

気がつくと子供たちの顔のほっぺたが真っ赤に塗られていました。

絵を見ると、歌詞をよく聞いて理解し、描かれていたので先生たちはびっくりしました!

リズム打ちも随分上手になりました♪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



動的をした後、みんなでおいしくお母様のお弁当を頂きました。

にっこり♪くまさんおむすび!思わず笑顔になりますね♪

こちらはチーズとのりでハートのおむすび!

ぐるぐるハムにミートボール♪色とりどりのピックがとってもキュート!
お母様方、いつもお弁当をありがとうございます。
素敵な「食育」が出来ています。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



来年4月からステップ1(年少組)になる準備としてMIEオリジナルA3サイズのプリントも、取り入れてクレパス描きをしました。

「ジグザグジグザグ」や「くるくるくる」と楽しい音として伝えながら楽しく進めていきます。

同時に果物に興味を持ち、その果物と同じ色を使い分けていく学習もしました。

「上手ね。」「すごーい。」「きれいな色ね。」と先生の声掛けに一段と丁寧に描こうとする子どもたち一人ひとりのご様子が嬉しかったです。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



たっぷり遊んだあとは、鳥について学びましょう。先生のポケットからピンクの鳥が出てきました。
くちばし、羽、2本の足について話します。
絵本「あかいとりさん そこはどこ」を読んで、イメージを膨らませました。

くだものやひらがなカードの後、鳥のカードもたくさん見ました。

黒い折り紙を三浦先生がハサミで切っていきます。
何ができるのかな?みんな興味津々です。カラスくんが出来上がり!

鳥の鳴き声について話します。カラスはカーカー、ふくろうはホーホー。すずめ、ハト、ウグイス等の鳴き声をみんなで声を出して言いました。
次はカラスくんの案内でシールの鳥さんを見ていきます。
「鳥の巣はキツネさんがいたずらしてはいけないので高いところへ貼ってあげてね。」
「飛んでいる鳥さんはお空にいるよ。」
「ひなどりさんにお母さんがご飯をあげているよ。」
とお話しが続きます。

自分のお席に座ってシールを貼っていきました。
みんなは夢中で貼ってくれました。楽しかったね♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



来春、幼稚園にご入園を楽しみにしているお友だちもたくさんいるPlayMIEクラス。
遊びの扉も大きく開き、工夫や持続力も一段と高くなっています。先生たちの声掛けにたくさんの遊びが広がりました。タカタカタワー、レゴブロック、動物園、と色々な遊びをします。

最後にはひらがな積み木を、三浦先生の「黒い線の上に並べてみて」の声に、ボーネルンド社のカラフルなじゅうたんの上に、みんなできれいに並べていきました。

来ていた小さなお友だちも、お兄さんたちに見習って、集中して頑張りました。

アルファベット積み木を男の子が持って来てくれました。すると、並べる量も多くなって大きな大きな水族館ができました。

途中からお人形や車も登場して素敵な町になりました。


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



言葉のシャワーを大切にしています。
車だけを出して「く・る・ま」とお声を掛けていきます。

今は言葉を発することが出来ないお友だちにも物の名称を確実に少しづつお伝えしていきます。
今日の動的は、初めてのトンネル。とても短いトンネルですが勇気を出して頑張ります。
黄色のトンネルをくぐった後は、水色トンネルを加えて2本にしました。無理をせず少しづつ!少しづつ!

完成したお弁当箱の製作を持って帰ります。

今日の絵本は「おふろだいすき」でした。

大変よく頑張りました。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



自由遊びも回数を増すごとに遊び方が変わってきます。
小さくても学びながらその中で、安心出来る場所と感じて行動範囲を広げていく“小さな勇者”となっていきます。新しいおもちゃを触ってみたり、ハイハイしながら、移動していきます。

レッスンでも積極的に手を出して、欲しいことを表現してくれたり、体を揺らして音楽に合わせる様子が、
多く見られるようになってきました。

レッスンの流れも安心して受け入れてくれていることが、表情や一人ひとりの様子から、伺うことが出来ます。

朝来て貼るシールも楽しみになってきているので、今日はお弁当シールをご用意しました。

たくさんのシールを最後まで貼ることが出来ました。

新しい経験としてレゴ社のレゴブロックで遊びました。
お皿から出したり入れたりしながら重なっているブロックを外して楽しむことをお伝えしました。

原色の色が視覚から脳を刺激し、効果が期待されます。
カラカラとレゴブロックの音を楽しむお友だちもいました。



続きはまた明日♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



11月だというのに寒い毎日ですね。
雨上がりに、子どもたちが「虹がでてるよ。」と気が付いてくれました。
みんなで並んできれいな虹を見ました。あわててカメラでパチリ。

そのあと、先生は屋上に上がりましたが、きれいな雲に隠されて虹は見えなくなりました。
秋深い冷たい空気が心地よく感じられました。
ある日の3時30分の出来事でした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIEのお教室から見える風景も秋となりました。
平和公園の紅葉が美しく、お友だちといっしょに見ました。

観光シーズンなので原爆資料館の前に大型バスもたくさん停まっていて大人気です。
「1台、2台…」と数えます。

「きれいだね。」「茶色だね。」と発見がいっぱいでした。

お部屋も寒い日には暖房を入れ始めたので、MIEの入口も少し暖かそうに見える毛糸で作ったお人形を飾りました。

お人形たちの様に、みんながいつも笑顔でいられるようにしたいと思います。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今日はボールではなく、山登りに挑戦することにしました!
ボーネルンドスコジムキットを橋のように組み立てます。

その上にマットを2枚載せます。これで上り下り坂の出来上がり。

大きいマットも広げて、その先にはドキンちゃんが待っています。
一人ずつゆっくり登って、そして降りていきます。

ハイハイは超スピードで進みました!
ドキンちゃんをだっこして、ニッコリ♪

簡単そうですが、一歳のお友達にはこの勾配は不安な経験となります。腕を使って登る、バランスを取りながら下る、その後、目的に向かってハイハイをしていくことで腕の力を鍛えることはもちろん、危険を察知して転んだときにも手をうまく着けられるようにもなっていきます。小さくても安心した中で小さな冒険をしてみることも大切です。
一度した後は、やり方が分かって安心したのでしょう、どんどん早くなり、何回もやりたいご様子でした。
上り下り4回した動的レッスンでした!
動的レッスンの後は、ランチです♪

今日も色とりどりの美味しそうなお弁当が並びます。
お母様方、いつもありがとうございます!
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



一歳のお友達が集まっても涙もなく、逆に行動範囲が広がっているLittleBabyクラスです!

自由遊びでも、ピンクの手作りマットから飛び出してお部屋の中をハイハイで進むシーンがよく見られるようになりました。
今日は果物をミニバケツの中から取り出し、もうひとつの透明なバケツにポコン!と入れました。

すると、音がするたびに笑ったり、体を揺らしたり、皆が気に入ってくれました。

みかん、ブドウ、イチゴ、バナナ、最後にアイスクリームが出てくると、”ほしい!”と手をだしてくれました。

はい、どうぞ。とみんなに手渡ししていきました。

絵本もストーリー性のある2冊を読みました。
「おべんとう おべんとう」
「たくはいしゃ たっくん」

皆でみかんを貼ってハイ、出来上がり。

MIEオリジナル「カタカタウッドパズル」をしました。

出したり入れたり、そのたびに先生に渡してくれました。
「ありがとう。」「はい、どうぞ!」
何回も繰り返して楽しく遊びました。
親指と人差し指を使って、巧緻性(こうちせい)を赤ちゃんの頃から高めていきます。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIEでは、お子様たちの安全と共に室内の変化にも気を配っています。
それは、お子様方はその変化の中で意欲的に「見る」「考える」ことをしてくれるからです。

今日は室内に入ると、「先生、木を貼ったんだね。」「新しいネコちゃんがいるね!」など、新しい変化を言葉にして表現してくれました。

同時に、「かわいい!」「誰がつくったの?」と発見したことや、感じた感想を先生に話してくれます。

言葉のキャッチボールの中で感性や語彙力が育っていきます。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



本格的な秋を迎え、今日は全体ミーティングではなく、担当毎のミーティングをしました。

同時に、細かい環境整備や環境貼り絵も付け加えました。

秋の深まりと共に、子供達の成長を感じる季節となりました。
MIE講師一同、万全の体制で、今後の更なるご成長をサポートして参りたいと思います。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



「おはよう!」と元気な声でご挨拶が聞こえてきました。

今日の自由遊びの中に先生たちは「ひらがな積み木」を用意してみました。さあ、皆は興味を示してくれるでしょうか??
はい、この通り!

「ひらがな積み木」を使って色んな遊びが続きました。
先生にその名前を言ってほしいと、持ってきてくれたお友達もいました。
フラッシュカードが始まる時間になると、自分から座ってご用意をしてくれます。

お返事ハイも手を挙げてみんなが上手にお返事をしてくれるようになりました。

カードの中に朝見た「ひらがな積み木」にも出てきた、ワニやヘビのカードを入れて、発語しやすい2文字言葉を沢山入れました。リピートもしやすく、言葉の成長が沢山見られます。
1から10までも一人で言ってくれました。
伸びていることを感じる秋です♪

「どんぐりコロコロ」の歌を何回も歌った後、お姉さんが持ってきてくれた本物のどんぐりを見ました。
そして、色を塗りました。茶色やこげ茶色を塗っているところを『見て学ぶ』時間をゆっくりつくりました。
さあ、皆が塗る番です!

茶色を使って、こんなに上手に塗れました♪

ペープサート、どんぐりの出来上がり!
次回はドジョウを作ります♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIEには色々なクラスがあります。
年中受験は「プチ・チャレンジ」というクラスです。

「プチ・チャレンジ」クラスでは、雰囲気を変えるために、憧れの小学生が使う机を使用します。

少し、緊張するような雰囲気で授業が進みます。

でも、子供たちはいつも楽しそうです。
MIEは『楽しく学ぶ』がモットーです。

自信をつけて明るく素直な子供たちに成長してくれることを願っております。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



MIEの特色の1つとして、MIEにはレッスン教材の準備を専門とする講師がおります。前もって丁寧に準備を進めております。
小さいお友達は、まだのりが使えないので、教材に両面テープを張り付けておきます。
講師が先の方を起こし、「ピリピリピリ」と声をかけます。
すると、上手に引っ張ってはがすことができます。
4回目のレッスンではその繰り返しを楽しんでくれていました。

みんなの好きなバナナとアイアイの歌を歌いながら、
サルくんを作りました。

楽器の音にも慣れて、とっても楽しそう♪

ボールの上に乗ったりしてリラックスした様子や、とげとげボールも抵抗なく持って遊ぶことが出来るようになりました。

元気いっぱい、LittleBaby1歳児さんクラス、
4回目のレッスンでした♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



LittleBabyクラスも4回目のレッスンを迎え、笑顔

シール貼りのノートを開くだけで嬉しそうにするご様子も見られるようになりました。

小さくても繰り返す教育の大切さを感じています。
遊び方も変わってきました。

車に乗りたいと「あ!あ!」とお声が出たり、自分からおもちゃのところへハイハイしたり、積極的な様子が見えるようになりました。
フラッシュカード、絵本、歌、レッスンに入っても誰も泣かず、興味深々!
体を音に合わせて揺らしたり、びっくりしたように目を丸くして集中して見てくれます。

身近な果物の仲間のおもちゃも使いながら、バナナ、リンゴ、イチゴ、たくさん言葉のシャワーをみんなにかけました。

お歌は全部で7曲も歌いました♪
レッスンの後半の様子はまた明日お届けします!
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



いつも算数と国語の学習を授業でしている小学3年生。

時々は理科や社会も学習します。
日本地図を見ながらMIEオリジナルの歌を歌い、県名を覚えていきます。
歌を覚えたあと、地図に県名を書き入れていきます。

まずはひらがなで。

合格になったお友達は、次は漢字で書くことにチャレンジ!

やっと、日本地図の完成です。

達成感を感じて、また算数・国語に励みます♪

百点満点が並びます!皆大変よくできました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



幼稚園受験も終わり、それぞれが大好きな幼稚園へ行く準備をする時期となりました。
これまでは先生達がお手伝いしていたお弁当の出し入れも、自分で出来るようにお声掛けしていきます。

お片付けでは、袋に入れる順番などもお声掛けしました。

お弁当を食べる時間もはやくなり、お兄さん・お姉さんになってきています。
ご成長の陰には、いつも忙しい朝に愛情いっぱいのお弁当を作ってくださるお母様のお力添えがあります。
食欲の秋にぴったりの素敵なお弁当が並びます。

「どれから食べよう?」色とりどりで悩みます♪

まめと人参のまぜご飯で栄養満点♪

ニコニコおむすびとハートの卵焼きで思わず笑顔に♪

「早くたべたいな〜」とっても美味しそうなミートボール♪

たこさんウィンナーを発見♪おむすびも美味しそう!

「かわいい〜」パンダおむすび!!お花も咲いてます♪

「わあ、サンドイッチ♪」どんなお味かな?
みんな大好き、お母様の手作りお弁当。今日もおいしくいただきました。
お母様方、いつもお弁当をありがとうございます♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



3歳児クラスで初めてサッカーをしました。

『ける』という動きは、初めてのお友達が多く、黄色や黒のサッカーボールを嬉しそうに抱えていました。
教室の端から端までを往復しました。
サンフレッチェのサッカー選手のようですね!

最後に、お星さまのところから少し離れた場所にかごを置き、ボールを投げ入れました。

ナイスシュート!

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



教室に入ってきた途端、「パズルする」とお椅子にチョコン。
学びの秋ですね。

フラッシュカードタイムでも、真剣です!

お歌もたくさん歌えるようになった3歳児さん。
『お弁当の歌』『まつぼっくり』『大きなくりの木の下で』など1日で7曲の歌を歌いました♪
お弁当のおかずについても名前を言ったり、「お母さんありがとう」とたくさんお話しました。
シールを沢山貼ってお弁当をつくりました!

学びの秋はプリントをもう1枚。MIEオリジナルプリント『線引き遊び』もしました。

クレパスの色の指示を守り、音に合わせて真っ直ぐ線を引いたり、ジグザグにしたり、みんな
楽しく学習されていました。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

~ 育くもう 赤ちゃん ~
コラム Vol.003 幼児教室MIE 代表:三浦元美
お腹の中で育んだ赤ちゃんは、この世の中で一番美しいものです。
”生きている”と感じられるぬくもりのある赤ちゃんを抱くだけで、人は幸せな気持ちになります。
赤ちゃんは、お母さんのにおい、声、だっこの仕方、表情、その一つ一つを体全体で受け止めています。赤ちゃんはすごい力の持ち主です。ほかの人とお母さんの区別もしっかりできます。
全身でお母さんに頼ってきている赤ちゃんは、よく泣きます。
わが子が泣くと、”なぜ泣くんだろう?”とお母さんは不安になり、あやします。
それでも泣き止まないと、周囲の人への迷惑・罪悪感を感じ、泣き止まそうと心が乱れます。
それでも泣く赤ちゃんを見ていると、どうしたらよいか分らなくなり、強い罪悪感と共に分かってあげられないと落ち込んでしまいます。
それでも泣く赤ちゃんをあやしていると、苛立ちの中にその場から逃げたくなるような、そして赤ちゃんを自分が傷つけてしまうのではないかという恐怖感に襲われ、自己嫌悪に陥ることさえあります。
そうです、赤ちゃんを育てることは、とても大変なことです。
日々の生活の中で敏感になり過ぎないよう心掛けてください。日頃からなるべく赤ちゃんが『生活音』を聞いて育つようにしていきましょう。
”静かにしていよう”という神経質なまでの配慮はいりません。寝ているからテレビもつけない、そんな『我慢の多い生活』をしてはいけません。
お父様・お母様の生活の中に赤ちゃんが来たのです。生活を赤ちゃんに合わせすぎることは要注意です。
昼間に熟睡して何時間も寝てしまうことで、夜寝てくれず、それが『夜泣き』の原因の一つにもなります。
生活を見直し、楽な気持ちで過ごしましょう。
日中には戸外に出て、季節を感じたり、風を、緑を、そして花の香りを感じ、赤ちゃんと共有していくといいのではないでしょうか。そんな”ゆとり”をどこかにつくるように心がけましょう。『子育てココロバリエーション』
それぞれの生活パターンの中に赤ちゃんが育ちます。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
