幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
...ひらがなを覚える
2020年06月30日 (火) | 編集 |
IMG_0353_00001.jpg


自粛期間があけ、短縮時間でのレッスンが
始まっています。

こちらは幼稚園年少さんのクラスです。
幼稚園、こども園での生活をみんなたくさん
お話してくれました。
お話がみんなとても上手ですね。
みんなが好きな遊具やおもちゃ、せんせいたちも
遊んでみたいです。

IMG_0357_00001.jpg

この日のひらがなを書けるようになるための
プリントをご用意していました。
焦らずゆっくりでかまいません。
丁寧にまずはなぞりましょう。

そして1度覚えてしまった書き順を
修正するほうが難しいので
しっかりと最初に書き順も講師が見ながら
レッスンしています。

IMG_0366_00001.jpg

そして季節の絵本や図鑑を
静かに聞く。
せんせいから質問されたら大きなお声で
答える、そんな時間もとっています。


web拍手 by FC2
...プリント
2020年06月29日 (月) | 編集 |
IMG_0343_00001.jpg

自粛期間があけ、
短縮時間にてレッスンを再開させていただいています。

STEP3のプリントの様子です。
こちらのクラスは小学校受験対策クラスでは
ありませんが小学校準備は
プログラムに入っています。

学校の机に少し似ている
カラーデスクをご用意してそこに座って
プリントに取り組んでもらっています。
なんだかかっこいいですね。

IMG_0327_00001.jpg

そしてソーシャルディスタンスを避ける為
テーブルもおともだちは二人までで
使うようにしています。

IMG_0330_00001.jpg

講師は全員マスクを着用させていただいていますが
お子様のマスクはそれぞれのご家庭の判断に
お任せさせていただいています。

IMG_0313_00001.jpg

せんせいに言われたことをよく聞いて
覚えてみんなプリントに取り組んでくれています。
すごい集中力をみんな持っていますね。


web拍手 by FC2
...column*「導線確保をする」
2020年06月27日 (土) | 編集 |
IMG_0203_00001.jpg

 家の中の導線を考えたことがありますか?
子育てをする中で足りないものは“時間”です。
子育ては、日々の生活の繰り返しですし、時間短縮を考えることはとても大切です。
それだけで、小さなストレスから解消されるのです。


家庭内の導線について、振り返ってみましょう。

大きく分けると生活の中心(殆どいる場所)はどこでしょう。
キッチン、リビングの物の位置、例えば引き出しの位置を変えることで、そ
の生活導線を縮めることが出来るのではないでしょうか。
例えば細かく言うとゴミ箱の位置を変えるだけでも便利になります。
おもちゃの置き場所だけでも違うと思います。
洗面所にお子様の下着類の棚やかごを置き、
すぐに引き出して着替えが出来る様にすることも大きな変化であり、
導線を短く出来ます。
子どもの部屋のタンスにまで持って行き、取りに行くその手間を取り除くことも
リズムよく生活することへ繋がります。

兄弟がいらっしゃるお子様の場合には、引き出しを縦列や横列でそれぞれの引き出しの場所を決めて、
自分で片付け易い様にすることも、家事の手伝いとなり
“手助け”してもらうと同時に整理整頓をお子様に伝えられるチャンスとなります。

幼稚園や保育園、学校のお手紙や資料もファイリングが大切ですね。
それをどこでファイリングし、管理すれば、忘れず、
探すこともなく、便利に活用出来ます。
ファイルを置くスペースを確保してしまうことが必要です。

お子様との関わりを持ち、穏やかでゆとりのある生活をする為に、
一度導線を考えた模様替えをしてみましょう。
改めて考えてみるときっと発見があると思います。
家族からも「使いやすくなったね。」や、「通りやすいね。」「便利だな。」などと、
お声がかかりそうです。


親子で楽しむ導線づくり、是非チャレンジしてみましょう。

web拍手 by FC2
...とびばこに慣れよう
2020年06月25日 (木) | 編集 |
IMG_0149_00001.jpg


動的の時間はこの日はとびばこに慣れてもらいました。
学年があがるごとに
MIEではSTEP3になるころにはある程度とベるように
みんななってくれています。

IMG_0154_00001.jpg

とびばこの上に登って
ポーズをとりましょう。
ひとりずつ順番に行うので待っているおともだちは
頑張っているおともだちの姿を見て応援
してあげましょうね。

DSCN2218_00001.jpg

できるだけ自分の力で登ってもらって
講師はけがだけがないように
サポートしています。

web拍手 by FC2
... youtubeチャンネルができました
2020年06月23日 (火) | 編集 |
IMG_1894_00001.jpg



MIEにお越しいただいている保護者の皆様には
お手紙にてお知らせさせていただきましたが
この度幼児教室MIEのyoutubeチャンネルが
できました。

下の★から飛ぶことができます。





絵本の読み聞かせをアップさせていただいています。
今後はエプロンシアターや
早織せんせいのお歌なども随時更新予定です。

ご家庭でのお子様との時間の中に
仲間にいれてもらえると幸いです。


チャンネル登録、高評価ボタンも
ぜひよろしくお願いいたします。


web拍手 by FC2
...column*「器用は磨いて作る」
2020年06月18日 (木) | 編集 |

本日は「ママへの心♡バリエーション」
の更新です。
MIE創設者三浦元美せんせいが昔書かれたコラムを
代筆させていただいています。

こちらは講師目線ではなく
元美せんせいがお父様お母さまに書かれたものに
なります。





我が子が幼児になり、「器用に作っていますね。」と、
我が子の工作について声をかけられるととても嬉しくなり、
その喜びは大きなものと思います。
“器用”これは、その子の生まれ持ったものでしょうか。
もちろん、ベースにはそのお子様1人1人の持っている力もあります。
でも、“器用さ”は“磨いていく”ものだと考えられます。


指先を動かし、小さなものを『掴む・押す・力を入れる』
その小さな動きをたくさんしていくことが大切です。
教材の内容は
シール貼り・折り紙・粘土・お絵描き・ブロック・積み木等が大きく分けてあります。

何歳からそれを与えて良いかがなかなか分かりにくいものです。


_00001_17_202006180318154b0.jpg



0歳児 シール貼り(お母様と一緒に)
     玩具・ルーピング・ままごと 

※口の中に入れても安心なもの。
※ルーピングは、海外から入ってきた玉と、迷路の様に動かしていく
玩具です。 バラバラにならない為、安全です。


_00001_18_20200618031816cc4.jpg



1歳児 シール貼り
     折り紙
     粘土(お母様と一緒に)
     ままごと
     玩具
     お絵描き


_00001_19_202006180318189cc.jpg



2歳児 シール貼り
     折り紙
     粘土
     積み木
     型はめ
     ブロック
     ままごと
     お絵描き



お絵描きは運筆を覚える為にも、とても大切です。



不器用、器用などは2歳児までに決まるものでは
ありませんし、「不器用」という言葉で
お子様の可能性を絶ってしまわないように
してあげてください。
焦らずいろいろな遊びを一緒に経験して
お子様に向いているもの、好きなものを
見つけてあげてください。
web拍手 by FC2
...自粛期間中のMIEは③
2020年06月13日 (土) | 編集 |

こどもたちの出入りのない幼児教室の
講師の業務内容のご報告記事も
3つめとなりました。

つづいてはおもちゃの徹底的なアルコール消毒と
片づけです。
引き出しの中やおままごとのかごの中など
ひとつひとつを開けて
古くなってしまったものを処分したり
丁寧に拭いてカテゴリー分けをしたりと
普段は毎日だれかが遊んでくれているおもちゃたちの
片づけをゆっくり行うことができました。


_00001_25_2020053114211931f.jpg

そしておかあさんごっこなどの
ごっこ遊びでいつも大人気のエプロンやふきんを
新しいものに変えました。
企業主導型保育園施設長、
そして株式会社MIE社長のお母さまが
作ってくださったものです。

布のデザインはもとみせんせいが
選んでくださったのだそうです。



_00001_24_20200531142117cdd.jpg

そして職員用の手作りマスクの配布もありました。
普段はMIEは基本的にマスクの着用を禁止していますが
(こどもたちに表情が見えにくく怖いイメージを
持たれてしまってはいけないためです)

コロナウイルス対策として
マスクを着用させていただいています。




そして続いてはこちらです。
先日行われた小学校受験対策模擬試験の結果の
送付作業が行われました。

_00001_26_20200531142150040.jpg

今回の試験内容の詳細やその狙い、
そして成績表やお手紙などを送らせていただきました。
ここがよかったってほめられてるよ!
とお子様とぜひ一緒にみてあげてください。
ダメ出しや注意などといった書き方はMIEはしておりません。
あくまでももうすこしできるよ!
まだまだ伸びるよ!といったニュアンスのお伝えを
しています。
お母さまの焦りを招くとこどもの伸びに影響が
出てきてしまうからです。

ほかのおともだちや点数で比べるのではなく
昨日の我が子と
比べてあげてくださいね。




web拍手 by FC2
...自粛期間中のMIEは②
2020年06月11日 (木) | 編集 |


ショートタームプログラム中のMIEの講師の職務内容を
こちらの記事でもお伝えいたします。

_00001_19_2020053114063947e.jpg

こちらは新年度の資料製作の様子です。
例年とは違い今年は異例の事態となっておりますので
配布物、確認事項、必要書類などが
大いに増えておりました。

そこでリーダーの講師の支持で書類の分担をし
二重チェックをしながら新年度用の
書類製作を行いました。
お手紙の順番や折り方、ラベル貼りなどMIEには
決まりがありますので
少しでも早く正確に終わるように
進めていきました。


_00001_18_20200531140637194.jpg


そしてこちらはストックルーム、倉庫についての
会議の様子です。
ストックルーム、倉庫は3階7階8階すべてのフロアの
せんせいたちが鍵を借りて入れるようになっており、
夏祭りや発表会、運動会などの普段は必要のないものや
とっておきたい教材や製作物、劇の衣装や小道具など
たくさんのものが収納されています。

忙しいを理由にゆっくりと倉庫についての
会議を行ったことがありませんでしたので
これを機にこの場所の使い方や
今保管されているものを全員が把握すること、
そして処分する場合の手順や
保管場所などを確認しあいました。


幼児教室のレッスンに役立つもの
それぞれの保育園のスキルアップタイムをより楽しい
ものにできそうな宝物を大切に保管しています。


_00001_20_20200531140640564.jpg


そしてかわいいパネルを製作し
みんなが楽しく消毒できるようにと
アルコール消毒スペースを新しくしました。

お部屋に入るまえには
シュッシュッと手にかけてくださいね。





web拍手 by FC2
...おへんじはーいっ!
2020年06月10日 (水) | 編集 |

_00001_17_20200531140350ada.jpg


MIEがレッスンが始まって必ずすること、それは
みんなのお名前を呼ぶことです。
みんなにはひとりひとり素敵な
お名前がありますね。
せんせいはお名前を呼ぶとき必ず
そのおともだちと目を合わせるようにしています。

せんせいはたくさんのおともだちがいても
あなたのことをしっかり見ているよ!
そんな思いが伝わるように。

大きなお声でお返事できたら
みんなで拍手をして褒めてあげています。


_00001_16_20200531140349974.jpg


これは0歳児のクラスから導入しており、
お返事はーい!と
おともだちがお返事をしてくれるのを必ず待って
スタートするようにしています。

焦らなくても大丈夫。
みんながおともだちのかわいいお返事を待っています。

web拍手 by FC2
...感謝のきもちのおてがみ
2020年06月08日 (月) | 編集 |
_00001_13_202005311342403bd.jpg


幼児教室ショートタームプログラム実施前に
一足先に幼稚園がお休みになっていた
幼稚園生のおともだちが3階キッズステーションに
来てくれていました。

そこで7階に少しだけお招きして
ありがとうのお手紙をみんなで作りました。

8階保育園出身のおともだち、
3階保育園のせんせいにたくさん遊んでもらっている
おともだち、
3階保育園出身のおともだち、それぞれが
だれせんせいにかく?と相談しあって
真剣にお手紙を書いてくれました。

_00001_12_2020053113423950c.jpg

幼稚園がおやすみになったことを聞いて
「幼稚園生さんも楽しめるスキルアップタイム内容に
変えましょうか?」
「保育園のおともだちとみんなで遊べるたのしい遊びなんでしょうね!」と
突然の予定にも快く対応してくれた保育園のせんせいたち。

たまにエレベーターで会えると嬉しくてうれしくて!
ついついたくさんはなしかけちゃいます!と
言ってくれている8階保育園のせんせいたち。

MIEのせんせいみんなが
おともだちのことをだいすきでいること、
伝わっていたらいいなとおもっています。

_00001_10_20200531134236540.jpg



ひらがなや自分のお名前をばっちり書くことのできる
幼稚園のみんなはかっこいいですね。


MIE創設者であり今は保育園の園長をされている
みんなのだいすきなもとみせんせいにもお渡ししました。

_00001_11_20200531134237ce9.jpg

いつでもやっぱりおともだちに1番の人気の
元美先生。
保育園のお仕事の手を止めてみんなとお話して
くれました。


感謝状はそれぞれのせんせいのところに
お渡しにいきました。
また保育園のブログをご確認ください。

web拍手 by FC2
...製作がなぜ大切か
2020年06月06日 (土) | 編集 |
_00001_14_20200531134242845.jpg





MIEでは毎月たくさんの製作を
行っています。
みんなに様々な技法にチャレンジし、経験してもらいたいというのが
1番の理由です。
その季節のものに触れそしてそれを
自分で創造することで記憶がより
しっかりとしたものになります。

春のお花はチューリップ、桜。
夏のお野菜はトマト、ピーマン。
秋に色が変わる木はもみじ、イチョウ。
冬のイベントはクリスマス、お正月。
わたしたちが「普通」「常識」と思っていることを
知らないこどもたちが増えています。
それはとても悲しいことです。



そしてもうひとつの理由があります。
それはお父様お母様です。。
お迎えお送りの際にもちろん毎日のお子様の様子を
可能な限りお伝えしています。

しかし、ずっと成長を続けているこどもたちの様子は
言葉では伝えきれないこともたくさんあります。
そこでたくさんの製作を行い、
今お子様が見えている景色、持っている感性、
好きな色、などを見ていただきたい、知っていただきたいと
思っているのです。

ぜひ、製作の日には
お子様をたくさんほめていただけたらと
思います。
ひとりひとりが素晴らしい感性を持っています。







web拍手 by FC2
2020年度 リトルBaby MIE(0歳児)クラス 受付終了のお知らせ
2020年06月05日 (金) | 編集 |
ブログ用「リトルBaby MIE の受付を終了いたしました」 20200605
web拍手 by FC2
...模擬試験
2020年06月04日 (木) | 編集 |
今年度よりMIEでは
模擬試験の実施を始めました。
第1回の様子をお伝えいたします。

_00001_20200531131525072.jpg

1期生の広島大学附属小学校受験合格から始まり
今では広島大学附属小学校、
安田小学校、なぎさ公園小学校の受験対策クラスを
開校させていただいています。

小学校受験で人生が決まってしまうなんてことは
決してありませんし、
MIEに来てくれているおともだちが全員受験を
しているわけでもありません。
個人面談でお子様にあった学校を決めるお手伝いも
させていただいております。

毎年受験をされたお子様のほとんどが
希望校に進学されています。
近年受験を考えられるお子様が増えられ、
今年度より模擬試験を
実施する運びとなりました。

保育園の遊戯室をお借りして
2階フロアで行われました。
ゼッケンをそれぞれつけて独特の緊張感が
漂っています。

そして講師もいつもレッスンを担当している者ではなく
幼児教室の講師がそれぞれのブースを担当させて
いただきました。
これも試験の雰囲気作りの一環です。

challengeクラスの講師がひとりひとりの様子を見ながら
できているところ、よかったところ、
もう少し頑張りたいところなどを記録していました。

そしてこの模擬試験は3月に行われましたので
全員にマスクの着用をお願いし、
講師が換気にも気を使いながらの実施となりました。

みんなとてもよく頑張っていましたね。
これから本番まで定期的にこの模擬試験の実施を
行います。
みんなでがんばろうね!

web拍手 by FC2
...自粛期間中のMIEは
2020年06月03日 (水) | 編集 |
世界中で大流行したコロナウイルスの影響により
先日まで広島県でも非常事態宣言が発令されていましたね。
その間MIEはショートタームプログラムを実施し
お教室にはおともだちをお迎えすることは
自粛していました。

その間の講師の過ごし方をこちらの記事では
ご報告させていただきます。


まずはミーティングです。


_00001_06_20200531132804759.jpg


それぞれのクラスごとにミーティングを
開催いたしました。
講師同士の連携や改めてのレッスン内容の確認、
リーダーの講師の求めること、
新任の講師からの質問など
全クラスのレッスンについて講師全員が
確認をしあいながら
より良いレッスンの作り方を話し合いました。

_00001_07_202005311328057ae.jpg

講師ひとりひとりがレッスン内での自分の役割を
再確認したり
「こういう時にどう対応すればいいのか」
「こんな時はどう動くのが適切なのか」など
具体的な内容についても話し合うことができました。

全員が5月からのレッスンにまた新たな気持ちで
望み精進できていると思います。



そしてほかにも、、、

_00001_09_20200531132808559.jpg

こちらの家具はMIEが三浦ビルに
お教室を構えたときからMIEとともに時間を
過ごしている
ボーネルンド社のものになります。

何度も洗濯をしていたり日に焼けてしまっていた
この動物のカーテンを自粛期間中に
新しくしました。

_00001_08_20200531132806cba.jpg

すぐにおともだちみんな気づいてくれていましたね。
よく見てくれているのだな、とせんせいたちは
みんなびっくりしましたよ。





ショートタームプログラム中の講師の職務内容についての
続きはまた別の記事でもお伝えさせていただきます。



web拍手 by FC2
...お野菜
2020年06月01日 (月) | 編集 |
_00001_28_20200531130509649.jpg

この日のリトルBABYクラスでは
せんせいがおままごとセットの中から
お野菜を持ってきてみんなに
見せてあげました。

_00001_30_202005311305129cc.jpg

はい、どうぞ!とせんせいから声をかけて
おともだちに好きなお野菜を選んでとってもらいます。
そして「ください」とせんせいに言われたら
トレーの上にどうぞ、とお野菜を置きましょう。

その場にいる講師全員が
はい、どうぞ!やください!の声かけをしています。

そして必ずおともだちが選んだお野菜の名前も
講師がみんなで大きなお声でリピートしています。
耳で新しい言葉をたくさん覚えましょう。

_00001_27_20200531130508130.jpg

フラッシュカードも高速で行うのではなく
講師がリピートをして、
そしてそのカードにタッチしてもらいながら
おともだちにとって「わくわくする時間」をつくる
取り組みをしています。

_00001_26_20200531130507d16.jpg

このセンターレッスンの内容は日々変わりますので
同じレッスンはありません。
しかし順番を変えたり方法を変えながら
色、野菜、乗り物などを楽しく五感で
覚えてもらっています。


web拍手 by FC2