幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
平均台
2018年10月31日 (水) | 編集 |
_00001_20181026225328a71.jpg

続いては平均台です。
通常レッスンでたくさんおこなっている平均台。
その成果をお父様お母さまにみていただきました。

せんせいと手をつないで
平均台を渡ります。

_00001_01_20181026225329364.jpg

はやく渡ることができるようになりましたね。
みんなとてもかっこよかったですよ。

_00001_02_201810262253312d8.jpg


平均台を渡り終えたら、秋の
葉、柿、栗がたくさん並んでいます。
秋の季節を感じてもらうために
せんせいたちがご用意しました。

_00001_03_20181026225332916.jpg

秋のものを選んでかごに入れたらゴールです。

web拍手 by FC2
国旗探し
2018年10月29日 (月) | 編集 |
_00001_62.jpg

続いてもMIEオリジナルの競技です。
フロアにたくさんの国の国旗を並べて
せんせいに渡してもらったカードと同じ国旗を
探します。

_00001_61_20181026224704513.jpg

みんなで協力してはやくすべての国旗を
そろえましょう。

同じものさがし、は幼稚園受験、小学校受験にも
必須だと考えています。
色や形、模様などを目で観察し、おなじものを探します。

_00001_63.jpg

みんな無事に同じ国旗を見つけることが
できたようですね。

web拍手 by FC2
プレーMIE運動会 かけっこ
2018年10月28日 (日) | 編集 |
最初の競技はかけっこです。
フープの中がスタート位置です。
お名前を呼ばれたらフープの中に行きましょう。
そしてマイクでお名前を言います。

_00001_15_201810200403013d8.jpg

恥ずかしがらずに上手にお名前を言うことができましたね。
そしてせんせいの「よーいどん!」のお声が聞こえたら
力いっぱい走りましょう。

_00001_16_2018102004030071d.jpg

ゴールは反対側の壁にタッチすることです。
みんなとても良く頑張っていました。

そして、MIEのかけっこはもう1つあります。
車でのかけっこです。

_00001_17_20181020040259331.jpg

MIEに来るたびにみんないつも遊んでくれている
大人気の車で
かけっこをしています。

たくさん乗っている車だから
みんな走るのがとても速いですね。

web拍手 by FC2
プレーMIE運動会 靴下
2018年10月27日 (土) | 編集 |
_00001_24_20181020041636874.jpg

続いては障害物競走です。
MIEの障害物競走は「ひとりでできるかな」を
テーマにしています。

この競技では1度お靴を脱いで
裸足でのスタートです。

スタートしたらみんなの靴下が
フロアに置いてあります。
靴下を選んで自分で履いてみましょう。

_00001_23_20181020041637ee6.jpg

上手に履くことができるかな?
せんせいたちは基本的にお手伝いはせずに
見守り、応援しています。

_00001_22_20181020041639fef.jpg

靴下がはけたら靴を履いて
ゴールを目指しましょう。

web拍手 by FC2
プレーMIE運動会 お玉リレー
2018年10月25日 (木) | 編集 |
続いてはリレーです。

_00001_18_201810200411204aa.jpg

MIEの運動会のリレーは普通のリレーとは
少しちがいます。
おたまの中にボールを入れて運び、
そのボールをバトンとして使うのです。


_00001_19_20181020041118872.jpg

おともだちにバトンタッチするときは
そうっとボールをおともだちのお玉の中に
入れてあげましょう。

_00001_20_20181020041117f3b.jpg

もちろん走るときも落としてはいけません。
スピードも大切ですが、
丁寧さがカギになるリレーです。

_00001_21_20181020041115e74.jpg

練習をたくさんがんばっていたから
みんな手を使わずにボールを入れてあげることが
できていましたね。

web拍手 by FC2
プレーMIE運動会 開会式
2018年10月23日 (火) | 編集 |
_00001_10_20181020035629fe5.jpg

さあ、音楽がなったら元気に入場行進です。
みんな足をしっかりあげて
かっこよく行進をすることができていましたね。
素晴らしかったです。

_00001_11_20181020035627736.jpg

そしてみんなでお声を合わせて
「これから運動会をはじめます!」と
開会の言葉を言いました。
みんなの大きなお声が1つになって
かっこよかったですよ。

_00001_14_201810200356231fe.jpg

準備体操として
親子体操を行いました。

_00001_13_20181020035624b02.jpg

だいすきなお父さんお母さんと一緒に体操をします。
けがをしないようにしっかり体操しましょうね。

_00001_12_201810200356268bb.jpg


お父様お母さま、そしてみんなの楽しそうなお声が
お教室に響いていました。
次の記事では競技についてお伝えいたします。

web拍手 by FC2
プレーMIE運動会 環境
2018年10月22日 (月) | 編集 |

こちらの記事から何日間かは
プレーMIEの運動会についてお知らせします。
9月11日にプレーMIE運動会が行われました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様に
お越しいただきましたこと、感謝申し上げます。
おかげさまで
全員のお子様がけがなく、無事終えることができました。

まず、運動会会場の環境の様子です。

_00001_06_20181020034946f7f.jpg

壁面も運動会の様子になっています。
動物さんたちも楽しそうに運動会をしていますね。

_00001_05_20181020034947c84.jpg

そして、正面にはおともだちが作ってくれた
旗を飾らせていただきました。
運動会の雰囲気をみんなが作ってくれています。

_00001_09_20181020034941800.jpg

_00001_07_20181020034944483.jpg

入口には講師がつくった手作りの旗を飾りました。

明日の記事より運動会の様子をお伝えいたします。
web拍手 by FC2
大きなパズル
2018年10月21日 (日) | 編集 |

プレーMIEクラスのパズルの様子です。
この日はいつもとは違うパズルをご用意しました。
テーブルの上でやるのではなく
フロアに並べてみんなで協力して作るパズルです。

_00001_2018102003444310f.jpg

アルファベットは英語のクラスに出ているおともだちも
多いのでとてもよくおぼえられていましたね。

_00001_04_201810200344370d9.jpg

これはどこかな?と講師がお声かけをし、
できるだけお手伝いをしないようにしていました。

_00001_03_20181020034442071.jpg

2歳のおともだちはもうおともだちと力を合わせて
パズルをつくることができるようです。
みんな一生懸命に
作っていましたね。

_00001_02_20181020034440d51.jpg

大きなパズルが完成しました。
web拍手 by FC2
リレー大会
2018年10月20日 (土) | 編集 |

9月11日STEP1のレッスンでは
リレー大会が行われました。
みんなの幼稚園も運動会の季節ですね。
MIEでは幼稚園以上のおともだちのクラスでは
運動会を開催していません。

ですがこの日はプチ運動会と称し
リレーをしました。

DSCN3023_00001.jpg

バトンをしっかり持って
スタートです。
落とさないようにぎゅっともって走ってくださいね。

DSCN3025_00001.jpg

おともだちにバトンを手わたしたら
後ろの席に座って今度はおともだちの応援を
しっかりしましょう。

DSCN3010_00001.jpg

とてももりあがったリレー大会でしたね。
みんながまたやりたい!と
とても楽しそうにしてくれていて
せんせいたちもとてもうれしかったです。

web拍手 by FC2
リトミック参観日
2018年10月19日 (金) | 編集 |

9月10日、リトミッククラスの参観日が行われました。
リトミッククラスは希望者様にのみご案内している
特別クラスです。
お忙しい中、保護者の皆様にはご参加いただき
感謝申し上げます。
大成功の参観日でした。

DSCN2758_00001.jpg

リトミッククラスでは
「ひとりひとり、みんなが輝けるレッスン」を
目標にしています。

音符を覚えたり、お歌を歌ったり、みんなの前で発表をしたりと
毎週音楽だけでなく、新しいものに触れるレッスンをしています。

DSCN2759_00001.jpg

現在、小学校でもダンスの授業が導入され、
苦戦を強いられているお子様が多いのだそうです。
踊ったことがない、リズムの取り方がわからない、など
様々な問題があるようです。

こうして小さなころから音楽に触れ、踊ったり
リズムをとっていることで
その問題への対策となるのではないかと考えています。

DSCN2765_00001.jpg

とても楽しく素敵な参観日レッスンでした。

web拍手 by FC2
平均台をスイスイ
2018年10月18日 (木) | 編集 |


そしてかけっこの練習がおわったら
平均台のお時間です。

MIEのお教室では、体操教室さながらに
経験していただいています。

DSCN2721_00001.jpg

あぶなくないようにマットを引いて
せんせいと手をつないで渡りましょう。
「バランスバランス!」とせんせいたちがお声かけをして
楽しく平均台を渡ります。

DSCN2723_00001.jpg

こちらのおともだちは先生のカメラを見つけて
手を振ってくれました。
もう平均台にも慣れてみんなスイスイと歩いて渡れるように
なっています。

DSCN2716_00001.jpg

音楽にあわせて平均台をみんなで渡りました。

web拍手 by FC2
かけっこ
2018年10月17日 (水) | 編集 |
開会式の練習がおわったら
みんなのだいすきなかけっこの練習です。

DSCN2705_00001.jpg

おひとりずつお名前を言います。
みんな大きなお声が出ていますか?

DSCN2701_00001.jpg

フラフープの中がスタート位置です。
けがの危険がないように3人ずつかけっこは
行われます。

待っているおともだちはしっかり座って
おともだちを応援してあげましょう。
「がんばれ!がんばれ!」と楽しそうなお声が
お教室に響いています。

DSCN2707_00001.jpg

2歳のクラスのおともだちには
1番2番などと順位をつけることを
MIEは行っていません。

ゴールまできちんと走り抜けることが
できたらそれはみんな1番です。

web拍手 by FC2
運動会の練習
2018年10月16日 (火) | 編集 |

プレーMIEクラスの運動会の練習の様子です。
この日は入場行進と開会式の練習をしていましたので
お写真をとらせていただきました。

DSCN2683_00001.jpg

これから運動会をはじめます!
と大きなお声でみんな言えていましたね。
1列にきちんんと並んでいるおともだちみんな
とてもかっこいいです。

DSCN2687_00001.jpg

お返事もとても上手ですね。
開会のことばが終わったら、
準備体操としてくまちゃん体操をみんなで
踊ります。

DSCN2690_00001.jpg

毎週レッスンでやっているから
みんなとても上手ですね。

DSCN2692_00001.jpg

楽しく練習をすることができました。
web拍手 by FC2
おひるごはん
2018年10月15日 (月) | 編集 |
_00001_22_20181009204419201.jpg

そして待ちに待ったおひるごはんです。
しっかり手を洗ってからみんなでごはんを
食べましょう。

おうちからお弁当を持ってきていただいてもかまいませんし、
MIEが契約しているお弁当屋さんの
お弁当を選択していただいてもかまいません。
0歳児クラスのおともだちはミルクを持ってこられている
おともだちもいらっしゃいます。

_00001_21_20181009204422b37.jpg

こちらがMIEが契約しているおべんとうやさんの
お弁当を食べている様子です。
栄養バランスがしっかりとれており、
とてもおいしいといろいろなクラスで
好評です。

せんせいが食べさせてあげることもありますが、
小さく切ってあげると、
自分でスプーンで食べているおともだちが
多いです。

_00001_20_2018100920442449c.jpg

固形がまだ難しいという場合は
お持ちいただけたら離乳食をお召しあがりいただくことも
可能です。

保護者の皆様のお考えをできる限りお聞きし、
楽しいおひるごはんの時間をつくっています。



web拍手 by FC2
ボール遊び
2018年10月14日 (日) | 編集 |
_00001_18_20181009194913f24.jpg

今度はみんなでボール遊びをしましょう。
原色の色のボールをMIEではご用意しています。
はっきりとした色は視覚の刺激になります。

好きなボールをもって
転がしたりポンッと投げてみたり
みんなの好きなように遊んでみてください。

_00001_17_20181009194914175.jpg

かごにボールをください!というと
上手に入れてくれました。

_00001_19_20181009194910e78.jpg

かごの中のたくさんのカラフルなボールが
とても気になる様子のおともだち。
お好きなボールをとってみてくださいね。

web拍手 by FC2
ベビーチェア
2018年10月13日 (土) | 編集 |
_00001_13_20181009194106763.jpg

さあ、ベビーチェアに移動です。
お椅子にすわって遊ぶこと、これもレッスンの1つです。

これからきっとお父さんお母さんとおでかけをして
外食をしたり、そんな機会が増えていくと思います。
その時にしっかりとお椅子に座ってくれていたら
とても素敵ですね。

_00001_14_20181009194103d52.jpg

おひとりにつき1つのみんな同じおもちゃを
ご用意して遊んでいただいています。

_00001_16_2018100919410146b[1]

0歳児のおともだちとは思えないほど
静かで明るいレッスン風景です。

無題

遊んだおもちゃはせんせいがかごをもって
みんなのところを回ります。
「どうぞってしてね!」「ください!」と
大きくはっきり、そして優しくお声かけします。

お片付けの練習です。

web拍手 by FC2
楽器と絵本
2018年10月12日 (金) | 編集 |
_00001_10_20181009192635413.jpg

フラッシュカードが終わった後は
楽器にふれる時間です。

初回の時の楽器はトライアングルです。
これからカスタネット、タンバリンなど
いろいろな楽器をお見せしていきたいと思っています。

どうして手にもつことのできる楽器ばかりなのか、
それは理由があります。
おともだちひとりひとりの前で1回ずつ音を
ならしてあげたいと思っているからです。
時間がかかってもリトルBABYクラスでは
みんなにこうして音をきいてもらいたいと
徹底しています。

_00001_11_201810091926345c6.jpg

とても澄んだ音がしますね。
楽器はそれぞれ違う音を奏でます。
みんなはどの楽器がすきかな、
興味を持ってくれるかな?

_00001_12_20181009192631840.jpg

そして絵本の時間です。
レッスン中に1冊かならず絵本の読みきかせを
しています。

せんせいのお声と絵本の方をしっかり見てくれること。
それはまだお話したり表現することが難しい
0歳児のみんなとせんせいたちのコミュニケーションです。

web拍手 by FC2
フラッシュカードの意味
2018年10月11日 (木) | 編集 |
そしてMIEのお教室の雰囲気、環境に慣れていただいた後は
みんなでマットの上に座ってレッスンです。

せんせいとフラッシュカードを見ます。


_00001_07_20181009190730794.jpg

フラッシュカードは幼児教育において
とても大切な教材だと考えています。
今ではフラッシュカードの存在は大きくメディアなどでも
取り上げられていますね。

MIEのお教室は発足当時、20年前から
このフラッシュカードを大切にしています。

0歳児のおともだちにフラッシュカードを見せることは
意味があるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでMIEの考えをお読みいただけたらと思います。


フラッシュカードのイメージとして誤解されがちなのが
「頭がよくなる」「右脳が鍛えられる」ということです。
ですが、それだけではないとMIEは考えています。
フラッシュカードは高速でたくさんのカードを見ていきます。
高速で見ていると「脳で考える」というのは追いつきません。
では何ができるのか。
それは「脳に記憶をさせる」ということです。
たくさんの絵や写真、数字、ひらがななどのカードと
せんせいの声をそのまま「イメージ」として
記憶してもらう、これがフラッシュカードをMIEで
取り入れている狙いです。

大量の情報を理解する前に
その情報自体をイメージとして記憶する、
それが大切なのです。

しかし、記憶するだけ、それでは
もったいないと考えています。
子供の脳は大人が驚くほどの吸収力を持っています。
すべてを理解することは初めは難しくても
少しでもあたらしい情報を完全なものに
してあげたらな、とMIEではフラッシュカードを
高速で見たあとに
ゆっくりと振り返りをしています。


_00001_09_20181009190726837.jpg

リトルBABYのおともだちには
実際にカードにさわってもらいました。

「あか」「きれいだね」「さわってみよう!」
と楽しくお声かけしながらフラッシュカードの環境をつくっています。

web拍手 by FC2
リトルBABYクラス新年度
2018年10月10日 (水) | 編集 |
9月からリトルBABYクラス新年度が
始まりました。

リトルBABYクラスは0歳児のおともだちのクラスです。
初回の様子と流れをいくつかの記事にわけて
おつたえ致します。

_00001_04_2018100918581935b.jpg

MIEのお教室に来られたら
最初はみんなで自由にあそびましょう。
0歳児のおともだちの為に用意してあるおもちゃで
遊びます。

お子様の安全を守るため、
おひとり、またはおふたりに対し一人の講師を
お付けしています。

みんなは何に興味がありますか?
せんせいたちがみんなのお気に入りのおもちゃを
一緒に探していきます。

_00001_05_20181009185818541.jpg

お口にボールをいれると、
足からそのボールがでてくるきりんさんの
おもちゃで遊んでいる様子です。


みんなに大人気のおもちゃです。

_00001_06_20181009185816c6f[1]

ふわふのボールを見つました!
スポンジ素材です。
ころころとー!と講師が転がしてみると
とても興味津々に見てくれていました。

次の記事に続きます。

web拍手 by FC2
ブドウ
2018年10月08日 (月) | 編集 |
_00001_19_20180929204128889.jpg

STEP2敬老の日の製作の様子です。
_00001_20_20180929204127f16.jpg

こちらの絵の具と講師が手作りした道具で
ブドウを作っていきました。
しっかりと布に絵の具をしみこませて
「1,2,3,4,5」とぎゅっと押すと
丸いブドウの実ができます。

_00001_22_20180929204331e7b.jpg

群青色と紫をご用意して
おともだちにはお好きな色を選んでいただきました。

_00001_21_20180929204124fe6[1]

おじいちゃんの絵を描いたり
お名前を書いたり
はさみでぶどうを切ったり
シールを貼ったり
やらなくてはいけないことがたくさんありますね。

講師が分かれて担当になり
楽しく製作していきました。

web拍手 by FC2
車でかけっこ
2018年10月07日 (日) | 編集 |
_00001_18_20180929203550039.jpg

BABYMIEクラスの運動会かけっこの練習風景です。
運動会は無事に滞りなく終えることができましたので
また後日blogにてお知らせさせていただきます。

MIEのお教室にあるみんなから大人気の車を使って
かけっこをします。
お教室の端までついたら折り返します

_00001_17_20180929203552bba.jpg

おともだちとぶつかってしまわないように
コースを少しずれてしまったおともだちには
講師がサポートさせていただいています。

_00001_16_201809292035535ce.jpg

毎年大人気のこの競技。
今年もみんなたのしそうに取り組んでくれていました。



web拍手 by FC2
敬老の日
2018年10月06日 (土) | 編集 |
_00001_14_20180929190341328.jpg

BABYMIE敬老の日プレゼント製作が
9月5日に行われました。
1歳児のおともだちのクラスですので
自由に絵を描いていただきました。

今おともだちの頭の中に浮かんでいるものは
なんだろう、
そう考えながら見守らせていただいています。

_00001_15_20180929190339627.jpg

学年があがると
おじいちゃんおばあちゃんのお顔を描いていただいたり
はさみやノリをつかった工作などに
変わっていきますが
今は自由に絵を描いてもらうことで感性を
大切にしています。

_00001_13_201809291903423e9[1]

おじいちゃんおばあちゃんにぜひ
お渡ししてくださいね。
web拍手 by FC2
かけっこの練習
2018年10月05日 (金) | 編集 |
_00001_12_20180929183829d18.jpg

プレーMIEかけっこの練習の様子です。
秋の運動会に向けて
しっかりと練習をしています。
おとうさんおかあさんにかっこいいところを
見てもらわなくてはいけませんからね。

運動会は無事に終了しておりますので
また後日ブログにてお伝えいたします。

_00001_10_20180929183828f9f.jpg

みんなのだいすきなかけっこ。
よーい!とせんせいが言ってからみんな
走る準備をします。

ゴールを目指してしっかり走りましょう。

_00001_11_20180929183832675.jpg

自分の番ではないときはどうしますか?
そうです、しっかり応援して
拍手をしてあげましょう。
おともだちのがんばっている姿を見ることも
学びです。
web拍手 by FC2
規則性の学び
2018年10月04日 (木) | 編集 |
_00001_07_2018092918315316c.jpg

プレーMIEの規則性の学びです。
楽しく遊んでいる感覚で
規則性の学びができる教材を使っている様子です。

見本をみながらおなじものを
作っていきましょう。
黄色がふたつ、その次は黄緑、と
自分で見本をみながら作ります。

_00001_06_20180929183154864.jpg

こちらのおともだちは3種類の規則性に
チャレンジ中です。
上手にできていますね。
_00001_08_20180929183152b60.jpg

見本にはたくさんの種類がありますので
ぜひ全部作るのを目指して
作ってみてくださいね。
web拍手 by FC2
おじいちゃんおばあちゃんへ
2018年10月03日 (水) | 編集 |
プレーMIEクラスの敬老の日の製作の様子です。
みんなおじいちゃん、おばあちゃんのことが
だいすきですね。
そのだいすき!の気持ちを込めて
プレゼントの製作が行われました。

_00001_04_2018092918225552e[1]

2歳のおともだちのクラスですので
お名前とメッセージはせんせいが代わりに
書かせていただきました。

色とりどりのお花の咲いたタペストリーを
作ります。

_00001_05_201809291822525bf[1]

真剣に一生懸命作ってくれています。
きっと喜んでくれると思いますよ。

_00001_02_20180929182256eff[1]

できあがったら
できましたの台に乗ってみんなに披露しました。
素敵なプレゼントができましたね。

web拍手 by FC2
敬老の日ブドウ
2018年10月02日 (火) | 編集 |
_00001_20180929181349b24.jpg

JUMP1クラスの敬老の日製作の様子です。
だいすきなおじいちゃんおばあちゃんに
贈り物を作りました。

布を巻いたわりばしを使って
ぶどうを作っていきます。
絵の具をしっかりつけて
「1、2、3、4、5」とぎゅっと押しながら回します。

布の質感が画用紙にでて
つやつやとしたぶどうができました。

_00001_01_20180929181353e5e.jpg

JUMP1クラスのおともだちは小学校1年生。

ブドウを切るときもできるだけ
余白がないように切っていきます。
そして小さな紙にメッセージと自分のお名前、
両方を書きます。

さすがは小学生のみんなですね。

素敵な作品ができあがりました。

web拍手 by FC2
ぶどう製作
2018年10月01日 (月) | 編集 |
_00001_59.jpg

STEP1の敬老の日の製作の様子です。
敬老の日はおじいちゃんおばあちゃんに
感謝を伝える日です。
MIEではプレゼントの製作が行われました。

_00001_60.jpg

布を巻いたわりばしを使って
ぶどうを作っていきます。
絵の具をしっかりつけて
「1、2、3、4、5」とぎゅっと押しながら回します。

布の質感が画用紙にでて
世界に1つしかないぶどうができるのです。

_00001_61.jpg

素敵な作品ができました。
おじいちゃんおばあちゃんのおうちに
遊びに行ったときにぜひお渡ししてくださいね。
web拍手 by FC2