↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



賑やかな音楽がかかっている中で、会場に入り、楽しくお買い物ごっこをすることだけでも、『適応』が必要です。

幼児さんにとっては、頑張ることになります。物おじしないことも経験からくる“力”になります。そんな教育的なねらい等を全く意識していない様にみんな元気はつらつでした。

お父様、お母様、ご家族の笑顔の中、安定し明るく「これください。」「こんばんは。」と、お買い物ごっこが進み
ました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



さあ、いよいよ開場です。

お友達はゆかたやじんべいを着たり、いつもより一段とおしゃれをして夏祭りに来てくれました。
受付をした後、お財布をもらいます。

1・2・3歳児のお友達はおはじきやおもちゃのお金、年中さんからは本物のお金をご用意しました。

お財布に名前をつけたら、2枚のドアが開き、会場全部が見えました。

さあ、スタートです。
「いらっしゃいませ。」の声が会場に響きました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



5月からすこしずつ準備していたものを皆様に楽しく味わって頂く日が来ました。
11時集合で会場の準備を先生達でしました。

今年は、
運動ブース

体操オリンピック

サイバーホイール

ストラックアウト

文化ブースとして

スーパーボールすくい

くじびき

製作ブースとしてキラキラボックス8ケ所

をご用意しました。
全部で14のお店が出来ました。
みんなの笑顔を思い浮かべながら、5時間の準備です。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



先生がお声を掛けます。
「波が来るよー。来ましたー!」の声にみんなが波を描きました。

「砂もいっぱいあるよー。大きい砂も小さい砂もあるよー。」の声に、点々や丸をみんなが描いていきました。

お友達の表情が真剣なお顔からにこにこ顔に変わる瞬間です。

完成したかにの親子を「出来ました!」と、大きな声で発表しました。


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



子ども達は生き物が大好きです。
♪グーチョキパーとグーチョキパーで・・・・♪と、かたつむりを作ったり、かにを作ったり、指遊びにも生き物がたくさん登場します。

今日の折り紙製作は、かにの親子です。
夏・海・空・波・砂・水の話をしてイメージをふくらませます。
かにの登場に、みんなは嬉しそうです。

やる気満々になったところで、お席に行って一人一人が作ります。
のりを貼るにも真剣です。

ハサミの位置をとても気にしています。
頑張る心でいっぱいでした。

まだまだ完成ではありません。
続きはまた明日♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



絵の具、筆、水入れバケツ等の使い方を説明しました。お友達に譲ったり、待つことも大切だと伝えました。
そして、自分だけが楽しいのではなく、お友達全員が楽しく混ぜ合わせをしようと話しました。

たくさんの発見がありました。
「ほんとになった。」や、「水をつけないと混ざらなかった。」等と、口々に発見を言葉として表現してくれました。

途中のページに自分でやってみたい色の混ぜ合わせを書きました。

緑色と橙色を混ぜると何人かのお友達が描いていました。「抹茶色になった。」と、大はしゃぎ。
自分で実際にやってみることの大切さを痛感しました。

乾かして来週に持ち帰って頂きたいと先生達は考えていましたが、「今日持って帰りたい。」と、まだしっかり乾いていないノートを嬉しそうに持って帰ってくれました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



『楽器の仲間』をプリントにしました。

年長になるとひらがなやカタカナを上手に使い楽器の名前が書ける様になります。

プリント→楽器の仲間プリントと書くことが多いのにとても意欲的でした。
その中の1枚に『4文字言葉』プリントとして、色の混ぜ合わせの内容が入っていました。

今日は動的の時間を変更して、プリントの中にあった『混ぜ合わせ』を実際にしていくことにしました。絵の具を使い、混ぜ合わせを体験していきます。

お友達は「楽しみ。」「やってみたい。」と、大興奮!

ミニノートの作り方も知ってほしいと考え、白い紙に各ページ名前を入れていき、表紙も自分で作りました。
混ぜ合わせを学習するために自分で色鉛筆で記入し、絵の具で混ぜ合わせをしました。
さあ、次は絵の具の出番です♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



1を分けていく『分数』を3年生の子どもたちに基礎的理解として十分学習してもらいたいと、2年前に見つけた教材を使い、今日は学習しました。

すぐに答えを教えてしまうのではなく、自分たちで“気づき”を見つけてもらうレッスンです。自由に発言し、三浦先生は問いかけだけです。

後ろから、ゆうこ先生が「そうなんだ。」「エー。」「へエー。」等と感動したり疑問を投げかけるようなお声かけもしてくれます。その中で、1を分割していく分数を学んでいきました。

同時に『小数』も伝え、その後プリントを6枚進めました。
「忘れないうちに、宿題に出しましょう。」と、しのぶ先生から分数・小数の宿題がたっぷり出ていました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



器用に帽子のシールをはがし、お友達は次々に帽子をかぶせていきます。
その貼り方に講師達は驚きました。

まっすぐに貼ろうと、意識していることが分かる貼り方だったからです。
人と帽子をどの組み合わせにしていこうかと、考えている様子も見られました。

男の子に“似合う”帽子、女の子に“似合う”帽子を選んであげていたのです。
とても上手に頭に帽子を載せて貼ることが出来ました。

バックの様に台紙を持って嬉しそうにしていました。
小さくても分かり易く楽しく説明することで、子ども達は高い理解力を示し、行動に移す力を持っています。
素晴らしい力ですね。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



夏の熱中対策の1つとして乳・幼児のお友達には帽子をかぶって外出してもらいたいと思います。
今日は、3つの音を印象づけながら「ぼ・う・し」と、何度もお声掛けをしました。

帽子をかぶりたがらないお友達も多いと、お母様方からお聞きするため「可愛いね。」「かっこいいね。」「どっちにしようかな。」と、今日は絵本ではなく、三浦先生の作ったかえるくんを壁画から取り出し、お友達に見せました。

頭にかぶること、日差しで頭が熱くなるため帽子をかぶることも、楽しく伝えました。
“麦わら帽子”という言葉も知りました。
さあ、男の子や女の子に帽子をかぶせてあげましょう。
続きはまた明日。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今日の絵本は『すいか すいか』です。
夏にぴったりの創作絵本です。

買ってから自宅へ持ち帰り、冷蔵庫で冷やし、切っていく。日常の中での子どもからの目線での描写が子ども達の心に喜びと発見をもたらせてくれます。

赤いすいかを食べるイメージでお友達は絵本からすいかを取り出しお口に運び、「パクっ。」

イメージが膨らみ、子ども達はにっこり。楽しい絵本の時間でした。
ひらがなカードの中の『す・い・か』も印象に残ったことでしょう。

そして、七夕飾りの中のすいかを見つけてお友達が教えてくれました。
繋がっていくことが、学習することです。

お家で是非すいかを食べて下さい♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



プレーMIEクラスのレッスンが終わり、自由遊びから次は英語のレッスンに移行していきます。

たくさんの種類の英語の内容があります。

その中で3歳児のお友達が気に入っているのはカラーです。

色を英語でリピートするだけでなく、布を自分で取りに行ったり、手形にタッチすることで
達成感を感じているようです。

日本語は勿論のこと、お話しが上手になった3歳児のお友達は、カラーの色を大きな声で
言うことに、喜びを感じ、はりきっています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



毎月避難訓練をMIEにて行っています。
今月はミウラビル全館にて防火訓練が実施されました。

中区消防署に実施計画を提出し、防災業者の方のご指導も頂きながらの訓練となりました。

大きなけたたましい非常ベルが鳴り響く中、電話をかけ、全館での避難を実施しました。

MIEのお友達は風邪等のお休みで人数が少なかったのですが、非常ベルの音に少し緊張していました。
防空頭巾がピンクだったことも怖がらずに被ってもらえた様に感じました。

講師の声掛けの中、非常階段を降りていきましたが、泣かれることも無く、無事に訓練を終えることが
出来ました。
あってはならないことですが、想定して訓練をしていくことは問題点が浮き彫りになり、とても大切なこと
だと痛感しました。安全を確保しながら大切にお子様をお預かりします。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今度はMIEのお部屋の中にある色々なものを叩いて音を出してみましょう。

柔らかいもの、机、ドア、壁等叩いた音を楽しみました。

新しい発見をする度に「優しい音」「かねの音」等と、言葉が出ました。

その発見をみんなで共有して感じてもらいたいと思い、お声かけをして全員がその音を叩いていきました。

高低や大小の音の出来方や作り方を自分で感じ取ることが出来ました。

変化の大好きな子ども達は、集中して聴き、聴覚を鍛えました。
同時に、自分の手で叩く触感も鍛えました。五感を養う豊かなレッスンを進めていきたいと考えています。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



凹凸のある紙カラーダンボールをこすると凹凸で音が出ることを知りました。叩くだけではなく、弦を弾く様にこすることで音が出ました。

楽器の作りの学習にも繋がっていきます。こすったり、叩いたり次々に音を出して遊びました。

たまご→幼虫→さなぎ→ちょうちょ になりました。
急に取り入れたのは、叩いた手が痛くなってはいけないという配慮からの移行でした。

子どもたちはなりきってちょうちょになりました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今日は、『タンブリン』という手袋楽器を使ったリトミックレッスンです。
6月・7月と、カエルが鳴く季節です。♪かえるの歌♪に合わせてタンブリン演奏をする事にしました。

初めて見るタンブリンにみんなはびっくりしていました。5本の指に手袋をはめていきました。

いつもと違った様子に子ども達の表情は、『何をやるんだろう。』と目をキラキラさせていました。
みんなはカエルに返信です。お歌に合わせて椅子を叩くタンブリンが体感と音の出る楽しさで一段とお歌の声も
大きくなっていました。音楽に合わせてリズム打ちが確実に出来ていきます。

次に出てきたのはカラーダンボールです。こすることでまた、違う音が出来上がりました。
組み合わせの楽しさも味わいました。

『音を奏でる。』『リズムを作る。』を楽しく体感出来ました♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

~ 片付けをしない我が子 ~
コラム Vol.019 幼児教室MIE 代表:三浦元美
“うちの子は片付けをしない”と思っていませんか。
そうです、お子様に“片付けをさせる”のはとても大変なことです。
子育てしていく中で多くの方がぶつかる壁の1つと思います。
では、どうしたら片付けが出来るのでしょう。
考えてみましょう。
◇子どもは、変化=変わったことが大好きです。
“今日の担当”を決めて競争してみましょう。
「積み木はお母さん。ままごとはお願いします!」などと、テリトリーを決めて競争心を芽生えさせ、頑張れる様に声を掛けてみましょう。すると、思いもかけず早く片付くことがあります。「すごいね。」と、一緒に頑張ったことを喜んであげましょう。
◇子どもは、夢見るごっこ遊びが大好きです。
「ねずみさん、ねずみさんのお家をきれいにして下さい。」や、「魔法を掛けてみるから、次見た時は片付いていたらいいな。」
などと、“片づけをごっこ遊び”にして楽しむのも良いのではないでしょうか。子どもたちは、すぐに想像の世界に入り込むことができるので、その世界に連れて行ってあげましょう。
母親はいつも明るく、楽しくありたいと思います。苦にせず、楽しみましょう。
◇子どもは、不思議です。
「してあげるよ。」「ママがするね。」と、積極的に手伝う様子を見せると、「いい。自分でする。」と、本人がやる気になることもあります。そんな時は、「ママは嬉しいわ。」と、喜ぶ気持ちをそのまま言葉にして伝えましょう。
そして、そんな日はたくさん褒めて、認められる喜びを感じさせてあげましょう。
◇子どもは、決めつけや否定を嫌がります。
「積み木はお母さん。ブロックを片付けてね。」と言うと、逆に「積み木は僕がする。」と言ってくることもあることでしょう。そんな時は、「じゃあ、そうしましょう。」と言って『片づけをするならどこでもいい。』と、気持ちを切り換えましょう。そして『積み木の片づけ方を覚えてもらえて良かった。』という気持ちで、きちんと片付けられた積み木を嬉しそうに見てあげましょう。
子どもは、「片付けなさい。」などの言いつけが一番嫌いです。
「片付けなさい。」は、言ってはいけない言葉だと心にとどめて、「一緒にしようね。」の声掛けに変えていきましょう。
やさしい声かけは素直な気持ちを引き出します。強制的な強い口調では、やりたくない気持ちになってしまいます。「片付けなさい。」の言いつけを、「一緒に頑張ろう。」の励ましに変えましょう。
“片付けさせる”ではなく“片付け方を伝えよう”に変えましょう。
◇子どもは、優しくされたり褒められたりすると、嬉しくてるやる気になります。
片付けたら、「ああ、気持ちがいいね。」「また遊びたくなったね。」、片付けている途中では、「よくここに片付けることを知ってたね。」「上手にできるんだね。」、寝る前には、「今日は片付けマンが来たね。」「ピカピカりんのお部屋だね。」と、褒めてあげましょう。褒めるタイミングを見つけては、何回にも分けて声を掛けてあげましょう。
お片付けを習慣にしたいなら、『片づけない』ことはやめましょう。どうしても時間が無く片付けられない日は、「1つでいいから元あった所に戻しましょう。」の声かけをしましょう。
家庭教育は、毎日毎日の小さな積み重ねです。大変な日の方が多いかもしれません。
でも、思い出してください。3歳の子どもは、生まれてから1000日あまりしか過ごしていないのです。4歳ならば1500日。ですから、いつも手を差し伸べ、そっと手伝ってあげましょう。いろいろな方法を試しながら、日々の生活の中で繰り返しましょう。『子育てココロバリエーション』
“片付け教育”をしながら、ママはいつでも手を差し伸べ、”愛情”と整理整頓を伝えましょう。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



6月中旬より、MIEの入り口では、金魚やかえるを飾って、お連れ下さるお母様やお友達に涼しさと季節感を感じて頂く様にしています。

毎回通る度に子ども達が、「かえるが6ぴきいたよ。」「きんぎょ大きいね。」「てるてるぼうず作ったことあるよ。」と感想を伝えてくれます。

忙しい日々の中、お母様方にも、ほっと一息して頂ければと、三浦先生が毎月考え、飾っています♪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



プリントの後は、お魚屋さんと八百屋さんに売っているものの絵を描きました。

「これが終わったら跳び箱したい。」と、絵を描きながらも跳び箱の話題に、すぐになっていました。


レッスン2回目で1人、3回目で3人と、次々に跳び箱が飛べるようになっている年長組のお友達です。
①勢いよく真剣に走る
②踏切をしっかり両足で飛ぶ。
③勢いよく手を前の方へつく。
④両足を大きく広げる。
⑤着地する。
この流れを音で伝えていきました。

運動不足と言われている現代の子どもたちです。ハードルを上げていきながら、“真剣に取り組む姿勢”“達成した喜び”を伝えていきたいものです。
跳べる様になった喜びは「もうすぐ跳べる様になるよ。」と、お友達を励ます“優しい心”も育っていました

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



教育的主観から考えたMIE夏まつりは、お教室が出来てから17回目を迎えました。毎年、三浦先生が企画・運営をしています。
一番大切なことは、お友達が楽しんで下さることです。
ご家族やおじいちゃま、おばあちゃまと心待ちにして、お教室とは違う場所での集いを経験して頂きたいと、計画しています。
二者選択はもちろんのこと、沢山の中から好きなものを選んでいく力をつけてもらいたい。
お友達や大人の人と関わり合い、コミュ二ケーションをとる楽しさを知ってもらいたい。
そんな沢山の思いを、そして沢山のメッセージを子ども達に届けたいという“想い”がいっぱい詰まっている行事です。
今日の経験が宝物になります様に。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



夏祭りの準備が着々と進んでいます。
講師全体ミーティングをしました。

前半1時間はお友だちのご成長や変化の報告をしました。
問題点についても話し合い、夏休みの内容充実についても話し合いました。

今年の夏祭りも三浦先生が新しい内容の企画をしています。

安全に、そして楽しい夏祭りにする為に資料を見ながら1つずつ確認していきました。
担当になった先生方はそこでまたアイデアを出し、工夫していきます。

全体の1日の流れのチェックも忘れません。
今年も先生達が何かしますよ。
練習もしっかりしました。楽しみにしていて下さいね!
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



明日夕方4時より、アステールプラザ市民ギャラリーにて、いよいよMIE夏まつりが始まります!
広島では6月に“とうかさん”というお祭りがあります。
この日から浴衣を着る風習があります。
明日は1歳児から3年生までが集うMIEの夏まつりになります。
毎年、ご家族で浴衣や甚平を着て、楽しみに来てくれます。
アステールプラザ1F 市民ギャラリーにてお待ちしております。

今日まで、お友達はうちわを作り、盆踊りを何回も練習しました。

<プレーMIEうちわ作り・盆踊り練習風景>

<STEP2のうちわ作り>

楽しいお祭りにしたいと先生達も一生懸命準備にかかっています。

さあ、どんなことがみんなを待っているでしょう。
お楽しみに♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



2年生のうちわ作りは歴史をテーマにしてみました。
まだ学習していないこの年齢だからこそ、日本の歴史について興味を持ち、楽しく歴史上の人物を知ってもらいたいと、題材として選びました。

年表や歴史人物事典を見たりしながら一人ずつ選んでいきました。その絵を元に折り紙や和紙で作りました。

坂本龍馬・卑弥呼・織田信長・紫式部の名前を漢字で書く為に練習もしました。レッスン時間を15分延長して作りました。

完成はまだです。
夏まつりの会場で是非見てあげて下さい。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



今年もMIEのお友達や、ご家族、講師一同全員が集う夏祭りがあります♪
盆踊りで使ううちわ作りもMIEのレッスンには欠かせないものです。
年長さんには、墨で名前を書く経験をしてもらいたいと思い、筆ペンを出しました。思いきり書いていくお友達に意欲を感じました。

クレパスを少ししか使わないで、完成度の高いものに導く為、お声掛けをたくさんしました。

同時に“世界で1つしかないうちわ”を作ろうと、同じテーマでも作り方を工夫することをねらいにしました。

せみやバッタの虫・夏の花をたくさん見つけ、丁寧に作り上げていきました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



おりがみで、コップを折りましょう。
2歳でも上手に出来ます。

「とんがりととんがりを仲良し アイロン アイロン。」と、リズムをつけて声を掛けると、初めての折り紙も楽しそうです。

「お手てをパッたん。 ぱったん。 アイロン アイロン。」と、やり方を説明出来ているので、やる気満々です。
「こんにちは。 裏返してこんにちは。」 さあ、コップの完成です。

歯ブラシとコップの名前と使い方が分かって、とっても嬉しそうでした。

日本文化の『折り紙』を子ども達に伝承していくことは、大切なことです。
折り紙が大好きな子どもに育って欲しいと思います。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



体の部位のカードを見た後は、必ず触って確認です。3歳でもひじやひざという名前をMIEのお友達は知っています。

「腰」「あご」次々と進めていく中に「歯」も入れていきます。そこから『はみがき』へと繋げていきます。
歯ブラシのブラシの部分をハサミで切っていくと、みんな嬉しそうに見てくれました。

洋服にボタンをつけたり、手・足・耳などくまの体の部位にも関心を持ちクレパスで色を塗っていきます。
父の日で縦に線を入れることを学習したお友達は横に線を引くことも出来ました。

「おうちに持って帰る。」と、嬉しそうに何度も先生達に伝えてくれたお友達がいました。

くまくんへのブラッシングもとても上手で、“歯磨き習慣”への働きかけがしっかり出来たことを感じました。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



実際に時計を動かしながら学習していきます。

「5・10・15…30」と、幼児で覚えた5とびを使いながら時計の針を進めていきます。

問題集をこなしていくだけでなく、実際に見て学習していくことで楽しく集中出来ている様です。

「姿勢もきれい。」と、先生の声が響いていました。
“楽しく”学習を忘れません。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



♪ケロ ケロ ケロ ケロ クワッ クワッ クワッ♪

絵本を子ども達との楽しい童謡の時間に取り入れたレッスンをしました。歌にはたくさんの言葉が隠れています。情操教育としての役割も子どもの教育には欠かせないものです。

MIEではたくさんお歌を歌っています。古い童謡も大切にしています。イメージが膨らむ為にも視覚からの働き掛けとしての絵本読み聞かせです。

2歳児に合った明るく分かりやすい絵に、興味津津でした。
絵本に出てきていたかたつむりを、今度は指遊びで♪かたつむり かたつむり♪と、作りました。
おたまじゃくしがMIEに来てから、よく歌っていた『かえるのうた』が今日はまた違った形でお友達の中に吸収さ
れたと思います。

絵本の力・歌の力は大きく無限大です♪
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



虫歯予防デーのこの時期に選んだ絵本は『おくちのなかで』です。みんなに読み聞かせをしました。

あまり絵本には出てこないワニくんの登場に、子ども達の心にはインパクトとしてワニくんと歯が印象に残ったことと思います。

毎日、お母様としている歯磨きの時間が楽しく感じる様になって欲しいという『ねらい』があります。
自分で作ったコップと歯ブラシをワニくんに使わせてあげる楽しさをお友達は味わっていました。

絵本のページに出てくるワニくんがMIEのお部屋に飛び出してきた楽しい経験でした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

~ おもちゃの分類とコーナー作り ~
コラム Vol.018 幼児教室MIE 代表:三浦元美
ご家庭のおもちゃコーナーを見直してみましょう。
まず、“お子様に触れて欲しいおもちゃ”と、そうでないおもちゃにわけましょう。“触れて欲しくないおもちゃ”そんなものは無いと思われてませんか。
パズルはお母様が管理して“触れてほしくないおもちゃ”に分類して下さい。それはなぜかというと、パズルはいつもバラバラにしておくものでは無いと伝えていく必要があるからです。パズルは1ピースでもなくなると、完成しないものです。
いつも見ていないパズルをお母様が時折出して下さるので興味が湧き、やろうとする意欲が出てきます。そして、必ず完成するまで一緒にやり遂げたり、見届けたりしながら完成したことを喜んであげましょう。年齢がある程度大きくなるまで・パズルの意味が理解出来るまで大切なものとしての分類をしておくと良いでしょう。そうすることでパズルへの意識が高まり、パズルが好きなお子様へ育ちます。
遊んで欲しいおもちゃを大きく分けてみましょう。
◇ままごと
引き出しやボックスに大きく分類して入れていきましょう。例えば、『食器類』と『食べ物』を分けて入れておきます。目で見て“道具”と“食べる物”の違いも学ぶことが出来ます。
これが、最初の仲間分けの学習です。
◇車・人形
種類別にボックスを決め、その中での片付けを習慣づけましょう。
◇ブロック
バラバラに入れられる大きめのボックスを用意してランダムにブロックだけを片付ける様に声掛けしていきましょう。
◇積み木
きちんと箱の中に入れて“しまう”約束にするほうが良いと思います。それは、図形的なものが片付けながら繰り返し学習出来るチャンスだからです。ただ、それはお母様が手伝ってあげる必要が出てきます。
◇絵本
おもちゃの近くに絵本だけを集め、本棚を用意してあげましょう。ピッタリと入れてしまわず、指を入れ自分で取り出しやすい様に立ててあげましょう。
あまり几帳面すぎる片付け方も、お子様が片付けに積極的になれない1つの原因にもなります。時には“アバウト”も、大切です。
おもちゃコーナーに必ずご用意してあげて欲しい物があります。それは何でしょう?
小さなイスとテーブルです。
自分の小さなお部屋の様におもちゃコーナーで座って『絵本を見る』『ままごとをする』『積み木を並べる』等と、置く台=テーブルと、落ち着いて座れるイスがあると便利です。“じっくり遊ぶ”それが、落ち着きのある子どもへの第1歩です。お母様の様に立ってお料理をテーブルの上に並べる。→イスに座っておいしそうに食べる真似をする。これまでが“ごっこ遊び”になります。おままごとは大好きなお母様を“真似る”遊びです。
集中して遊んでいたお子様が、「ママ食べにおいで。」と、言われた時には忙しくても手を止めて1分でいいので付き合ってあげましょう。初めてのお友達がママになるのです。お友達づくりのスタートです。これが、家庭教育の大切さと考えます。
定期的におもちゃコーナーの“模様替え”をする事をお勧めします。すると、また違ったおもちゃに興味を持ち、遊び始めるきっかけになります。同時に、少し乱れてしまった分類をまた元に戻してあげることで、その約束事が守られていきます。
小学校へ行った時に「片付けが出来ていない。」と、注意を受けるのは、このおもちゃの片付けをお母様だけがしてしまい、伝えていなかった為に『片付け方を知らない』お子様になり、起こった現象と言えます。
片付けは生活力に大変必要です。大人になり、社会人になっても、オフィスの机の上、机の中、一人暮らしの生活、そしてその子が、父親・母親になってもずっとついてくるものが“片付け”です。今のうちに“生活力”としての片付けを身につけさせてあげましょう。『子育てココロバリエーション』
母親としておもちゃコーナーを楽しみながら作ること、それは片付けを伝承していくこと。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
