2021年02月27日 (土) | 編集 |

MIEの環境やおもちゃ、プリントには
おうちにはない知識や新しいこと、が詰まっています。
ただ時間を過ごす場所ではなく
言葉や知識を増やしてあげられる場所を目指しています。
壁には元美せんせいがつくった動物さんたちが
飾ってあります。
季節によってお洋服や様子が変わります。
これなんのお花か知ってる?
つばきっていうんだよ。真っ赤なお花が冬に咲くんだよ
こんなお声が上のお写真から
聞こえてきそうですね。

プリントもただ解いていくのではなく
「い、のつく言葉ほかにも知ってる?」
「この男の子が持っている虫の名前はなんだろう?」
と問題にはないものもプラスaとして
お声かけさせていただいています。
プリント1枚には5問しか問題はなくても
「ごほうびシールのお名前を知っているかな?」
「ではそれをカタカナで書けるかな?」
「〇を書くときは最後までとじようね」
「この絵はなんの季節かな?」
とたくさんの学びがあるように作られています。
そしてその日MIEのせんせいとお話したことを
おうちでお父さんお母さんに教えてあげる
ここまでがセットです。
教わったことを相手に伝えることで
知識が定着します。

2021年02月25日 (木) | 編集 |

レッスンが始まるまでは
みんなの好きなようにあそんでいたいています。
今日はどのおもちゃで遊ぼうかな?

MIEに来られたらまずは
お手帳にシールを貼りましょう。
毎週元気に来てくれてありがとう。

こちらの女の子ふたりは
協力してタワーを作ってくれました。
みんなの身長の高さくらいある
タワーができましたね。
下には大きなブロックを置くことがポイントです。

タワーができあがったら上には
キャラクターのぬいぐるみを座らせてくれました。

2021年02月22日 (月) | 編集 |
こちらのカテゴリでは以前
三浦元美せんせいが書かれたコラムを
掲載させていただいています。

人の感情は3歳までに育つといわれています。
家庭の中でこどもの心は育っていきます。
わが子の心の育ちを感じた瞬間のこと、
だれかと共有していますか?
心がそだったと感じた瞬間を見つけたときに
父として母として子育ての喜びを
大きく感じられることでしょう。

その小さなエピソードを記録していくことも
楽しみのひとつにしてもらえたらと思います。
キラキラした表情、飛び上がって喜ぶ姿
問いには我慢してお友達に譲ってあげた
泣き出しそうな顔。
どれも「愛しい」という想いで
心があたたかくなるのではないでしょうか。
「〇〇ちゃんの優しいところみーつけた!」
「△△くんの我慢したところかっこいいな!」と
たくさんの心の育ちを見つけてあげて
そしてこどもに必ず伝えましょう。
こどもは頑張っているとき
何かができたとき、新しいことにチャレンジするとき、
いつどんな時でもお父さんお母さんの
姿を探しています。

MIEはお父様お母さまがお忙しい時に
そこの立ち位置にいることを目指しています。
「見てるよ」「かっこいいよ!」と
目で、言葉で、表情で伝えることで
情緒の安定を図るとともに
より成長を促すことができると考えているからです。
目があっただけで、うなずいてもらっただけで、
愛されていると感じ自信につながります。
ご家庭でぜひ心の育ちを見つけて
たくさんの方法でほめてあげてくださいね。

2021年02月20日 (土) | 編集 |

プレーMIEの英語クラスの様子です。
この日はクリスマス仕様で
せんせいがさんたさんのお洋服を着てくださいました。
英語のレッスンでは
毎月カテゴリを変えながらたくさんの単語を
覚えています。
リズムに乗ったりお歌に載せたり
やり方は様々です。
しかしMIEと同じように
ひとりひとりを必ず見てくださるせんせいがたなので
「Where is my 〇〇?」
とおともだち全員が単語をいえるように
指導してくださっています。

楽しいレッスンのようで
いつもみんなレッスンが終わってからも
せんせいに手を振りにいったり
だっこしてもらったりしています。

2021年02月18日 (木) | 編集 |

12月にはプチチャレンジクラス総まとめテスト
が行われました。
密を避けながらお机を配置して
4月からみんなががんばったことのかくにんテストと
なっています。

プチチャレンジクラスはまだ年中さんのおともだちです。
静かにテストに取り組むことやおともだちとおしゃべりをしないことなども
とても大切です。
よく頑張りましたね!

2021年02月16日 (火) | 編集 |

MIEのレッスンのどのクラスにも
必ず組み込まれているのが
読み聞かせの時間です。
最低でも1冊、毎週せんせいがみんなに
読み聞かせをしています。
みんなにリクエストをもらう日もあれば
季節や行事の絵本をせんせいがご用意する日もあり
絵本の内容はひによって違います。
絵本の読み聞かせは
まず「集中力」を育てます。
せんせいの絵本のお話をじっと聞くこと
そしてお話を理解すること、
これは集中力が必要なのです。
お話が終わるまで座っていることができるのも
大切です。
みんながぐっと絵本の世界に引き込まれ
お話を聞くことができるかはもちろん
せんせいたちの実力も必要です。
みんながたのしく絵本の世界にいくことができるよう
せんせいたちも日々練習しています。

絵本の読み聞かせの理由はほかにもあります。
「桃太郎」「シンデレラ」「おやゆびひめ」
など世界名作童話や日本昔話。
大人にとっては常識と思えるお話を
知らないこどもたちが年々増えています。
「かちかち山」のように時代とともに
内容が大きく変わってしまったお話もありますが
「フィクション」として
たくさんの物語に触れることはとても大切です。
そして絵本の読み聞かせは意外と
大人になっても記憶に残っているものです。
ブログを書いているせんせいも
懐かしいな確かこういう話だったなと
何年たっても覚えている絵本が何冊かあります。
あの時うれしかったな、と
思い出してもらえるように、そして
MIEが少しでもおともだちのこれからの人生に息づけるように
絵本の読み聞かせは
必ず行っています。

2021年02月14日 (日) | 編集 |

12月のレッスンは
英語のせんせいがサンタさんの
コスプレをしてレッスンしてくださいました。
クリスマス特別レッスン♪
とても楽しそうですね。
おともだちの中にもサンタさんのお洋服を着て
くれている男の子を発見。
クリスマスソングをたくさん使った
楽しいレッスンをしていただきました。


2021年02月12日 (金) | 編集 |

この日のレッスンの動的の時間では
フープを使ってダンスをしました。
例年、プレーMIEのクラスは
発表会でフープを使ったダンスを
披露しています。
今年は新型コロナウイルスの流行により
発表会は見送らせていただきましたが
こうしてレッスンの中に取り入れてみました。

せんせいが決めた振りを
みんなで一緒に踊ってみましょう。

みんな元気いっぱい。
せんせいのほうをみながら
真似をしてとても上手に踊ってくれています。

リトミック要素も取り入れ、リズム感を養いながら
そして表現力を育てるため
定期的にダンスのレッスンを導入しています。

2021年02月10日 (水) | 編集 |
MIE Englishクラスも
新型コロナウイルス対策をしっかりとりながら
レッスンしています。
通常レッスンのあと、希望者様のみ受講できる
英語のクラスです。
(英語のみのご受講はできません)

クラスによって英語のせんせいはちがいます。
そして最近はMIEのせんせいにも
帰国子女のせんせいがいらっしゃいますので
レッスン前やあとに
ネイティブのせんせいと楽しそうに
お話していらっしゃいます。
この姿はMIEに来てくれているおともだちにも
刺激があったようで
英語のレッスンにもより勢いが
出たように感じています。
やっぱり日本語以外の言語を
流暢にお話できるってすごいことですね。
みんなもかっこよく英語をお話できるように
頑張りましょう。
新型コロナウイルス対策をしっかりとりながら
レッスンしています。
通常レッスンのあと、希望者様のみ受講できる
英語のクラスです。
(英語のみのご受講はできません)

クラスによって英語のせんせいはちがいます。
そして最近はMIEのせんせいにも
帰国子女のせんせいがいらっしゃいますので
レッスン前やあとに
ネイティブのせんせいと楽しそうに
お話していらっしゃいます。
この姿はMIEに来てくれているおともだちにも
刺激があったようで
英語のレッスンにもより勢いが
出たように感じています。
やっぱり日本語以外の言語を
流暢にお話できるってすごいことですね。
みんなもかっこよく英語をお話できるように
頑張りましょう。

2021年02月08日 (月) | 編集 |

この日のレッスンでは
おぼえようぼーどの発表を行いました。
何年も前からMIEで教材として使い
年によっては発表会でおともだちに
発表してもらったこともありました。

ステッキを持って
大きなお声で「これは〇〇です」と
発表してもらっています。
そしてこのパネルの中にある
仲間外れをみんなに教えてあげてください。
上のお写真でいうと
コウモリですね。

みんな上手に発表してくれていますね。

2021年02月06日 (土) | 編集 |
MIEにはたくさんのおままごとあそびの
おもちゃをご用意しています。
ひとくちにお野菜といっても
あるものは実に様々。
アボカドやセロリなどおままごとには少し珍しい
お野菜も購入しています。
そしてお料理につかう調理器具や
家電も新しいもの、古いものとたくさんご用意しています。

上のおともだちは電話のおもちゃで
もしもし♪とせんせいに電話をかけてくれていますね。
携帯電話やスマートフォンの普及で
おうちの固定電話でお話することがどんどん
減ってしまっているので
スマートフォンのおもちゃとは別に
こういった固定電話のおもちゃを
いくつか敢えておいています。

ガスコンロからIHコンロに
固定電話がスマートフォンに
やかんが電気ケトルに
掃除機がコードレスの細い形に
家電はどんどん進化しています。
進化した家電を使わないで、
そういうことではありません。
しかしお父さんとお母さんが子供のころに
つかっていた家電の使い方を
ぜひ知識としてお子様に教えてあげてもらえたらと
おもっています。
MIEはその機会を設けるために
2世代のおもちゃをご用意しているのです。

2021年02月04日 (木) | 編集 |

自由遊び、おままごとの中にも
一般教養の学びがあります。
上のお写真のおともだちは
やかんでコップにお茶を入れてくれているところです。
電気ケトルの普及で
やかんがおうちにあるご家庭がどんどん
減ってきているのだそうです。
やかんの使いかた、みなさん知っていますか???

こちらのおともだちは
ガスコンロの上にお鍋を置いて
ぐつぐつとお料理を作ってくれています。
ポトフかな?シチューかな?
とてもおいしそうですね。
こちらもIHコンロのおうちのおともだちには
これが何なのかわかってもらえない時があります。
ここにお鍋置いてごらん
あったかくなっておいしいごはんができるよ!と
講師がお声かけしています。

2021年02月02日 (火) | 編集 |
こちらのカテゴリは
特定の誰かに向けて書いたものではありません。
もしかしたらあなたの心が軽くなるかもしれません。
お時間のある時によかったらどうぞ☆

皆さんは「人」を認めることができていますか?
人の良いところを素直にほめることができる
というのは実際にやってみると
簡単なようで難しいと感じたことはありませんか?
「ああ、あの人にはできるのに私にはできないわ」
「あの人ばっかり表にたっていてずるい」
そんな風にマイナス感情を抱いてしまったことは
ありませんか?
人というのは一人として同じ人はいません。
そしてそれぞれに得手不得手があります。
あなたにとって
花形に見える人がいたとしても
その人にはその人の苦悩があるものです。
「あの人の優しいところが素敵だな、真似してみよう。」
「あの人は仕事がはやいな、私がサポートできることはないかな。」
とプラスの感情で他人を認めてあげてみてください。
そうすると、相手もきっと同じことを思ってくれます。
相手は自分の鏡。
あなたの行動や言動で対応は全く違うものになるでしょう。
あなたにはあなただけの良いところがあります。
得意なこと、負けないことがあります。
だからこそ自分と違う人を認めてあげること、
これは自分の成長にも必ずつながります。
そして自分に自信をつけてくれます。
自分を認めて他人を認めてあげて。
一緒にステップアップできるような関係を
築けるような人は素敵だと思います。

| ホーム |