2013年05月31日 (金) | 編集 |
端午の節句、母の日も終わり
広島校幼児部門(7階)教室入り口のお飾りは
只今、手作りの可愛いキューピー人形です♪

小さなお友だちは
「キューピーちゃん!こんにちわ!」とご挨拶してくれます♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

広島校幼児部門(7階)教室入り口のお飾りは
只今、手作りの可愛いキューピー人形です♪

小さなお友だちは
「キューピーちゃん!こんにちわ!」とご挨拶してくれます♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月30日 (木) | 編集 |
MIEオリジナル教材の“おはし・おはじきコロコロボックス”を使って
おはし掴みのレッスンです♪
おはしの持ち方は、年少さんでは、まだ安定していません。
正しい持ち方のお声かけをしながら、
色々な形の物を掴めるよう指導していきます。
先生の指示をよく聞き、
色や形がそれぞれ違う積み木を、カラーマークシートにお箸で移動していきます。
「黄色い積み木を、カラーマークシートの黄色の丸に運びましょう」

「三角の積み木は、カラーマークシートの三角の場所へ運びましょう」

ひとつ、ひとつ先生から言われる課題を聞き
覚え、積み木を移動します。
色々な形のものをお箸でつかむトレーニングと
“指示を聞く”という傾聴能力を養います。
使った後は、しっかりお片付け。
今日は、だれがお片付けチャンピオンかな?

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

おはし掴みのレッスンです♪
おはしの持ち方は、年少さんでは、まだ安定していません。
正しい持ち方のお声かけをしながら、
色々な形の物を掴めるよう指導していきます。
先生の指示をよく聞き、
色や形がそれぞれ違う積み木を、カラーマークシートにお箸で移動していきます。
「黄色い積み木を、カラーマークシートの黄色の丸に運びましょう」

「三角の積み木は、カラーマークシートの三角の場所へ運びましょう」

ひとつ、ひとつ先生から言われる課題を聞き
覚え、積み木を移動します。
色々な形のものをお箸でつかむトレーニングと
“指示を聞く”という傾聴能力を養います。
使った後は、しっかりお片付け。
今日は、だれがお片付けチャンピオンかな?

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月28日 (火) | 編集 |
JUMP3(小学3年)クラスのレッスンの宿題の発表会の様子です。
今回の課題は
『母の日に“お風呂掃除”“トイレ掃除”を行い
そのことについて“感じたこと”を発表する。』でした。
一人づつ前にでて、発表をしていきます。
人前で発表することは、
自分の意見をまとめる(理解力)、相手への伝え方(表現力)などを鍛えます。

みんな、それぞれがお母様のお手伝いを行い
感じたことを発表していきました。
お風呂掃除、トイレ掃除のお手伝いをしたことで
「掃除は大変」
「普段からきれいに使ったら掃除が楽になる」
「お母さんはえらい」など様々な意見がでました。
お手伝いの中にも、たくさん学びがあります。
発表を「聞く姿勢」も大切な学びです。

「お風呂を洗いました」
「トイレの掃除をしました」だけで説明が終わってしまう時には
「どんな風に洗ったの?」と問いかけ
「シャワーで水をかけてキレイに洗い流しました」
「洗剤をつけて、ブラシで一生懸命こすりました」など
自分のしたことを、たくさんの言葉を使ってより細かい説明ができるようにアドバイス。
自分の思ったこと、感じたことより詳しく
発表する工夫をするには、「言葉を知る」ことが大切であること
「言葉を知る」には、色々な本を読んだり
人の話を一生懸命聞くことが大切であることなどをお伝えしました。
たくさんの学びがあった宿題発表会でした。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

今回の課題は
『母の日に“お風呂掃除”“トイレ掃除”を行い
そのことについて“感じたこと”を発表する。』でした。
一人づつ前にでて、発表をしていきます。
人前で発表することは、
自分の意見をまとめる(理解力)、相手への伝え方(表現力)などを鍛えます。

みんな、それぞれがお母様のお手伝いを行い
感じたことを発表していきました。
お風呂掃除、トイレ掃除のお手伝いをしたことで
「掃除は大変」
「普段からきれいに使ったら掃除が楽になる」
「お母さんはえらい」など様々な意見がでました。
お手伝いの中にも、たくさん学びがあります。
発表を「聞く姿勢」も大切な学びです。

「お風呂を洗いました」
「トイレの掃除をしました」だけで説明が終わってしまう時には
「どんな風に洗ったの?」と問いかけ
「シャワーで水をかけてキレイに洗い流しました」
「洗剤をつけて、ブラシで一生懸命こすりました」など
自分のしたことを、たくさんの言葉を使ってより細かい説明ができるようにアドバイス。
自分の思ったこと、感じたことより詳しく
発表する工夫をするには、「言葉を知る」ことが大切であること
「言葉を知る」には、色々な本を読んだり
人の話を一生懸命聞くことが大切であることなどをお伝えしました。
たくさんの学びがあった宿題発表会でした。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月27日 (月) | 編集 |
前回ご紹介した“レゴブロックの遊び方”の続きです。
よくお母様から
「レゴになかなか興味を示さなくて・・・」
「初めてレゴを使う時の注意点は?」などご相談を受けます。
まずは、レゴブロックのカラフルな色や形をしっかり見せてお話ししてあげてください。
小さなお子様は、鮮やかな赤や青、レゴブロックの色は大好きです。
すぐに興味をもたれると思います。
また、お母さまと一緒に遊び
積んだり、外したり、何かを作って見せてあげることで
「真似してみたい!」「やってみたい!」という気持ちが高まります。
並べる、積む、握る・・・レゴブロックは
指先をたくさん使うので、脳の発達を促し刺激します。
お子様がレゴに興味を持ち始めたら、どんどんレゴで遊ばせてあげてください。
レゴブロックの遊び方は無限大♪
遊びを工夫する力も身に付きます。
では、前回のレッスンの続きをご紹介します。
1歳8ケ月の男の子がレゴブロックを使って様々なことにチャレンジしていきます。
ゾウを一緒につくってゾウさんと遊びましょう!
「ブロックをくぐらせてね」
「ゾウさんにご飯をあげてね」
「キャベツをむしゃむしゃ」ごっこ遊びも広がります。

車を連結させたら、汽車の出来上がり!
「シュッ!シュッ!ポッポー!」

汽車はたくさんの荷物を運ぶのが得意!
「ガチン!ガチン」
「高いね~」と手が届かなくなるぐらいまで、がんばって積み上げました。

あれあれ~汽車が少し遠くに行ってしまったよ、届くかな?
「あとちょっと!届くよ!」との励ましに
あきらめずに一生懸命手を伸ばして頑張ります。

たくさん、たくさん、色々な遊び方でレゴブロックを楽しみました。
少しの工夫と大人の励ましや驚きの表現によって
お子様たちの遊び方は無限に広がります。
1歳8ヶ月の小さなお友だちが、
1時間1度も椅子から立ち上がらず夢中になっていました。
遊んだ後はお片付け♪
どんな小さなお友だちも、自分で使ったものは
必ず自分でお片付けする、これもMIEの大切な教育方針のひとつ。

お片付け、とてもよく出きました♪
みんな大好きレゴブロック♪
また可愛いレゴの作品もご紹介します。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

よくお母様から
「レゴになかなか興味を示さなくて・・・」
「初めてレゴを使う時の注意点は?」などご相談を受けます。
まずは、レゴブロックのカラフルな色や形をしっかり見せてお話ししてあげてください。
小さなお子様は、鮮やかな赤や青、レゴブロックの色は大好きです。
すぐに興味をもたれると思います。
また、お母さまと一緒に遊び
積んだり、外したり、何かを作って見せてあげることで
「真似してみたい!」「やってみたい!」という気持ちが高まります。
並べる、積む、握る・・・レゴブロックは
指先をたくさん使うので、脳の発達を促し刺激します。
お子様がレゴに興味を持ち始めたら、どんどんレゴで遊ばせてあげてください。
レゴブロックの遊び方は無限大♪
遊びを工夫する力も身に付きます。
では、前回のレッスンの続きをご紹介します。
1歳8ケ月の男の子がレゴブロックを使って様々なことにチャレンジしていきます。
ゾウを一緒につくってゾウさんと遊びましょう!
「ブロックをくぐらせてね」
「ゾウさんにご飯をあげてね」
「キャベツをむしゃむしゃ」ごっこ遊びも広がります。

車を連結させたら、汽車の出来上がり!
「シュッ!シュッ!ポッポー!」

汽車はたくさんの荷物を運ぶのが得意!
「ガチン!ガチン」
「高いね~」と手が届かなくなるぐらいまで、がんばって積み上げました。

あれあれ~汽車が少し遠くに行ってしまったよ、届くかな?
「あとちょっと!届くよ!」との励ましに
あきらめずに一生懸命手を伸ばして頑張ります。

たくさん、たくさん、色々な遊び方でレゴブロックを楽しみました。
少しの工夫と大人の励ましや驚きの表現によって
お子様たちの遊び方は無限に広がります。
1歳8ヶ月の小さなお友だちが、
1時間1度も椅子から立ち上がらず夢中になっていました。
遊んだ後はお片付け♪
どんな小さなお友だちも、自分で使ったものは
必ず自分でお片付けする、これもMIEの大切な教育方針のひとつ。

お片付け、とてもよく出きました♪
みんな大好きレゴブロック♪
また可愛いレゴの作品もご紹介します。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月23日 (木) | 編集 |
レゴブロックは、みんな大好き!
キッズステーションでも、レッスンの自由遊びの時間も
必ずみんなが遊んでいます。
日本でもとても馴染み深い“レゴブロック”ですが、
これはデンマークの玩具会社、レゴ社が出しているプラスチック製のブロック玩具。
「レゴ」という名称は、「よく遊べ (play well)」という意の
デンマーク語「leg godt」の略語で、「LEGO」だそうです。
今日は、1才8か月の男の子が
レゴブロックでプライベートレッスン♪
まずは、「レゴって楽しい♪」と感じることが大切。
積んで見せてあげ、楽しさを伝えます。
「ガチン!」「ガチン!」
「すごいね~高い!高い!」
しっかり、下の部分を持ってあげることで、
小さなお友だちもレゴを高く積むことが出来てすっかり夢中。

レゴブロックの素晴らしさは
色々な形で、自動車や動物、様々なものが作れること。
「ブ-ブ-!」
「ライオンさんがお出かけです♪」

まだ、何かを作ることができない小さなお友だちは
ブロックを外すことも楽しいこと。
両手でしっかり持って「1・2・3!!」
「ヤッタ!外れたね!、小さくなったね」
笑顔が満開♪
とても可愛らしい笑い声が響きます♪

レゴブロックの遊び方は無限大!
好奇心や創造力、感性が刺激され、子どもも大人も遊べる玩具ですね。
みんな大好きレゴブロック!
レゴブロックのレッスンの様子の続きは、また次回・・・♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

キッズステーションでも、レッスンの自由遊びの時間も
必ずみんなが遊んでいます。
日本でもとても馴染み深い“レゴブロック”ですが、
これはデンマークの玩具会社、レゴ社が出しているプラスチック製のブロック玩具。
「レゴ」という名称は、「よく遊べ (play well)」という意の
デンマーク語「leg godt」の略語で、「LEGO」だそうです。
今日は、1才8か月の男の子が
レゴブロックでプライベートレッスン♪
まずは、「レゴって楽しい♪」と感じることが大切。
積んで見せてあげ、楽しさを伝えます。
「ガチン!」「ガチン!」
「すごいね~高い!高い!」
しっかり、下の部分を持ってあげることで、
小さなお友だちもレゴを高く積むことが出来てすっかり夢中。

レゴブロックの素晴らしさは
色々な形で、自動車や動物、様々なものが作れること。
「ブ-ブ-!」
「ライオンさんがお出かけです♪」

まだ、何かを作ることができない小さなお友だちは
ブロックを外すことも楽しいこと。
両手でしっかり持って「1・2・3!!」
「ヤッタ!外れたね!、小さくなったね」
笑顔が満開♪
とても可愛らしい笑い声が響きます♪

レゴブロックの遊び方は無限大!
好奇心や創造力、感性が刺激され、子どもも大人も遊べる玩具ですね。
みんな大好きレゴブロック!
レゴブロックのレッスンの様子の続きは、また次回・・・♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月22日 (水) | 編集 |
4月末に行われた、STEP2(年中さん)クラスの様子です。
プリントに取り組んだ後、
STEP2クラスは“おぼえようボード”を毎月作っています。
5月は、カタカナ表です。
まず初めに、折り紙でかぶとを折りました。
先生の説明を聞きながら、一緒に折っていきます。

次は、絵を描きます。
「お友だちや自分の絵を描いて、カブトをかぶせてあげましょう!」

顔とカブトの大きさのバランスが合うように、
かぶとを一度紙の上に置いて位置と大きさを確認!
その下に顔を描いていきます。

描いた絵にカブトをかぶせ
ステキなカタカナ表が出来ました♪

5月もあと少し、みんなしっかりカタカナ覚えれたかな?
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

プリントに取り組んだ後、
STEP2クラスは“おぼえようボード”を毎月作っています。
5月は、カタカナ表です。
まず初めに、折り紙でかぶとを折りました。
先生の説明を聞きながら、一緒に折っていきます。

次は、絵を描きます。
「お友だちや自分の絵を描いて、カブトをかぶせてあげましょう!」

顔とカブトの大きさのバランスが合うように、
かぶとを一度紙の上に置いて位置と大きさを確認!
その下に顔を描いていきます。

描いた絵にカブトをかぶせ
ステキなカタカナ表が出来ました♪

5月もあと少し、みんなしっかりカタカナ覚えれたかな?
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月21日 (火) | 編集 |
お星さまキ~ラキラ☆
笑顔で「おほしさま!」と言って、一番最初に食べられていました。

ひじきご飯も大好きです♪
栄養満点、ママの愛情がいっぱい詰まってます。

お弁当を食べる前に、みんなでご挨拶。
「お父様、お母様、今日もお弁当をありがとうございます!
今日も残さないように・・・」
ご両親への感謝の気持ちを最初に伝えます。
小さなお友だちには少し長いお弁当のご挨拶ですが
繰り返すことで、長文を記憶する、
“覚える力”が育っていきます。
ママの大好きなお弁当、今日もいただきます!
笑顔で「おほしさま!」と言って、一番最初に食べられていました。

ひじきご飯も大好きです♪
栄養満点、ママの愛情がいっぱい詰まってます。

お弁当を食べる前に、みんなでご挨拶。
「お父様、お母様、今日もお弁当をありがとうございます!
今日も残さないように・・・」
ご両親への感謝の気持ちを最初に伝えます。
小さなお友だちには少し長いお弁当のご挨拶ですが
繰り返すことで、長文を記憶する、
“覚える力”が育っていきます。
ママの大好きなお弁当、今日もいただきます!

2013年05月21日 (火) | 編集 |
Baby MIE(2歳児さん)クラスの動的レッスンの様子です。
2歳児さんクラスでは、運動能力を高めることを重視しています。
「サーキットファイル」に記録をとり、ひとつひとつの動きを
出来たらシールを貼って、お子様自身の「達成感」を大切にしています。
毎月、少しづつ動きもレベルアップ!
まずは、腕力を鍛える目的で、ハイハイで山登り。
みんな頂上のフープを目指して頑張ります。

次は、歩いて山登り。
足に力をいれて、歩くことを意識。

小さな山に慣れたら、
今度はマットを3枚重ねて、大きな山にチャレンジです。
「よいしょ!よいしょ!」
講師の手をしっかり持って、みんな一生懸命に登っています。

2歳児の小さなお友だち全員
あきらめず、怖がらず、頑張って登れました。

しっかり体を動かした後は、楽しいお弁当の時間。
みんな、自分のカバンからお弁当を取って、机まで運びます。
“自分のことは自分でする”小さな頃からのトレーニングは大切です。
大好きなお弁当を、ギュッとしっかり持っている姿が、とても可愛らしいですね♪

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

2歳児さんクラスでは、運動能力を高めることを重視しています。
「サーキットファイル」に記録をとり、ひとつひとつの動きを
出来たらシールを貼って、お子様自身の「達成感」を大切にしています。
毎月、少しづつ動きもレベルアップ!
まずは、腕力を鍛える目的で、ハイハイで山登り。
みんな頂上のフープを目指して頑張ります。

次は、歩いて山登り。
足に力をいれて、歩くことを意識。

小さな山に慣れたら、
今度はマットを3枚重ねて、大きな山にチャレンジです。
「よいしょ!よいしょ!」
講師の手をしっかり持って、みんな一生懸命に登っています。

2歳児の小さなお友だち全員
あきらめず、怖がらず、頑張って登れました。

しっかり体を動かした後は、楽しいお弁当の時間。
みんな、自分のカバンからお弁当を取って、机まで運びます。
“自分のことは自分でする”小さな頃からのトレーニングは大切です。
大好きなお弁当を、ギュッとしっかり持っている姿が、とても可愛らしいですね♪

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月20日 (月) | 編集 |
先週、5月13日月曜日に広島校にて
講師全員が救命救急講習を受講いたしました。
大切なお子様をお預かりする立場として
万が一に備え、救命救急に関する知識と技術を学び
講師の意識を高めることが目的です。
最初は、講義です。
講師の先生のお話し、色々なケースなどをうかがいました。
DVDを見て救命に関する知識もたくさん学ぶことが出来ました。

その後、小児や乳児に対する心肺蘇生、
AED、異物除去、止血法などを中心とした実技講習。


また、救急車への連絡方法をはじめ
救急時、すべきことの役割分担や連携なども確認。
受講したことで、初めて知ったこともたくさんあり
講師一同、「命」をお預かりしているということを再認識し
身が引き締まる思いでした。
また、知っておくことで、何かあった場合、
少しでも冷静に対処できると実感いたしました。
受講後、救急救命講習修了証をいただきました。

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

講師全員が救命救急講習を受講いたしました。
大切なお子様をお預かりする立場として
万が一に備え、救命救急に関する知識と技術を学び
講師の意識を高めることが目的です。
最初は、講義です。
講師の先生のお話し、色々なケースなどをうかがいました。
DVDを見て救命に関する知識もたくさん学ぶことが出来ました。

その後、小児や乳児に対する心肺蘇生、
AED、異物除去、止血法などを中心とした実技講習。


また、救急車への連絡方法をはじめ
救急時、すべきことの役割分担や連携なども確認。
受講したことで、初めて知ったこともたくさんあり
講師一同、「命」をお預かりしているということを再認識し
身が引き締まる思いでした。
また、知っておくことで、何かあった場合、
少しでも冷静に対処できると実感いたしました。
受講後、救急救命講習修了証をいただきました。

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月18日 (土) | 編集 |
Play MIE(3歳児)クラスの様子です。
MIEの小さなお友だちはパズルが大好き!
「パチン!」
「ぴったり♪」
みんなとても楽しそうにパズルに取り組んでいます

MIEには130種類ぐらいのパズルがあり
3歳児さんクラスでは、1年を通じて、約100種類をクリアしていきます。
パズルは指先をたくさん動かすので、3歳児さんにはとても大切な教材です。

パズルが出来たら“ブレインサーキット”記録帳に
「出来た!」のシールを貼って、達成感を味わいます。
みんな、完成した時の喜びを体験することで、パズルが大好きになります。

色々な種類のパズルに挑戦していくことで
どんな種類のパズルにも苦手意識を持たないようにしています。
少し難しいパズルに挑戦することは、“あきらめない心”を養います。

慣れてきたら、時間を計ったり
工夫をして、チャレンジ!
集中して取り組むことも大切にしています。

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

MIEの小さなお友だちはパズルが大好き!
「パチン!」
「ぴったり♪」
みんなとても楽しそうにパズルに取り組んでいます

MIEには130種類ぐらいのパズルがあり
3歳児さんクラスでは、1年を通じて、約100種類をクリアしていきます。
パズルは指先をたくさん動かすので、3歳児さんにはとても大切な教材です。

パズルが出来たら“ブレインサーキット”記録帳に
「出来た!」のシールを貼って、達成感を味わいます。
みんな、完成した時の喜びを体験することで、パズルが大好きになります。

色々な種類のパズルに挑戦していくことで
どんな種類のパズルにも苦手意識を持たないようにしています。
少し難しいパズルに挑戦することは、“あきらめない心”を養います。

慣れてきたら、時間を計ったり
工夫をして、チャレンジ!
集中して取り組むことも大切にしています。

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月16日 (木) | 編集 |
毎年恒例の、さくらんぼがMIEのお教室に届きました。
「あっ。さくらんぼだ」とみんなが触ったり、揺らしたりと、大騒ぎでした。
真っ赤な可愛いサクランボ♪
双子だったり、3人兄弟だったり・・・
みんな仲良く揺らユラユラ♪

昨年は、みんなで一粒づつ食べましたが・・・
今年はサクランボが、恥ずかしがって真っ赤になり過ぎて
食べられなかったのが少しだけ残念・・・。
でも、MIEのお友だちみんなをたくさん楽しませてくれました。
サクランボさん、ありがとう♪
また来年を楽しみに♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

「あっ。さくらんぼだ」とみんなが触ったり、揺らしたりと、大騒ぎでした。
真っ赤な可愛いサクランボ♪
双子だったり、3人兄弟だったり・・・
みんな仲良く揺らユラユラ♪

昨年は、みんなで一粒づつ食べましたが・・・
今年はサクランボが、恥ずかしがって真っ赤になり過ぎて
食べられなかったのが少しだけ残念・・・。
でも、MIEのお友だちみんなをたくさん楽しませてくれました。
サクランボさん、ありがとう♪
また来年を楽しみに♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月15日 (水) | 編集 |
Play MIE(3歳児さん)クラスのレッスンの様子です。
ピアノの音にあわせて絵を描きました。
タン♪タン♪タン♪タンタン♪
トン♪トン♪トン♪トントン♪
弾む音では、クレパスをトン、トン、点を描いていきます。
曲調が変わったら「グルグルグルグル♪」
円を描いていきます。
3歳児の小さなお友だちですが
紙がずれないように、ちゃんと左手でおさえています。

音にあわせてお絵かきは
音を聞き分ける力を養い、感性を刺激します。
伸び伸びとしたステキな絵が出来ました!
みんな小さな画伯です♪

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

ピアノの音にあわせて絵を描きました。
タン♪タン♪タン♪タンタン♪
トン♪トン♪トン♪トントン♪
弾む音では、クレパスをトン、トン、点を描いていきます。
曲調が変わったら「グルグルグルグル♪」
円を描いていきます。
3歳児の小さなお友だちですが
紙がずれないように、ちゃんと左手でおさえています。

音にあわせてお絵かきは
音を聞き分ける力を養い、感性を刺激します。
伸び伸びとしたステキな絵が出来ました!
みんな小さな画伯です♪

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月14日 (火) | 編集 |
小学校1年生クラスのレッスンの様子です。
小学生クラスは、今年から新しくできた2階の
教育・小学生部門/ スタディーステーション専用フロアでのレッスン
今まで通っていた、教育・幼児部門の7階と教室の雰囲気も大きく変わりました。
4月から数週間経って、やっとお教室の雰囲気にも慣れ
みんな落ち着いてレッスンに取り組んでいます。
ホワイトボードを 板書する(見て書く)ことは、1年生ではとても難しい学びです。
①先生の話を聞く
②ボードを見る
③ノートに書く
この一連の作業を行いながら、
きれいに、そして時間内に書いていくために、とても集中しています。

姿勢を正して、字を書くことにも意識していただけるよう
常にアシスタント講師がお声をかけ、
板書にしっかり取り組めるよう、アドバイスをしていきます。

テキストをした後、今日はカタカナテストです。
みんな頑張りましょう!
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

小学生クラスは、今年から新しくできた2階の
教育・小学生部門/ スタディーステーション専用フロアでのレッスン
今まで通っていた、教育・幼児部門の7階と教室の雰囲気も大きく変わりました。
4月から数週間経って、やっとお教室の雰囲気にも慣れ
みんな落ち着いてレッスンに取り組んでいます。
ホワイトボードを 板書する(見て書く)ことは、1年生ではとても難しい学びです。
①先生の話を聞く
②ボードを見る
③ノートに書く
この一連の作業を行いながら、
きれいに、そして時間内に書いていくために、とても集中しています。

姿勢を正して、字を書くことにも意識していただけるよう
常にアシスタント講師がお声をかけ、
板書にしっかり取り組めるよう、アドバイスをしていきます。

テキストをした後、今日はカタカナテストです。
みんな頑張りましょう!
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月14日 (火) | 編集 |
ママの愛情がたっぷり詰まったお弁当♪
お弁当の時間は、みんな一段と笑顔いっぱいに。
ふたを開けたらミッフィーが「こんにちわ!」
豆をひとつづつ刺したスティック
お子様には食べやすく、お母さまの工夫がキラリ☆

時にはパンも♪
可愛いサンドイッチ

お弁当の蓋を開けた時のお子様の笑顔は、ほんとうにステキです。
お母さま、今日もお弁当ありがとうございます!
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

お弁当の時間は、みんな一段と笑顔いっぱいに。
ふたを開けたらミッフィーが「こんにちわ!」
豆をひとつづつ刺したスティック
お子様には食べやすく、お母さまの工夫がキラリ☆

時にはパンも♪
可愛いサンドイッチ

お弁当の蓋を開けた時のお子様の笑顔は、ほんとうにステキです。
お母さま、今日もお弁当ありがとうございます!
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月13日 (月) | 編集 |
Baby MIE(2歳児さん)クラスのレッスンの様子です。
4月から始まったレッスン
繰り返し行うことで、みんな少しづつ出来ることが増えてきました♪
さぁ!レッスンの始まりです。
しっかり手をあげて、お返事「ハーイ!」、元気なお声でできました♪

元気よく、手をあげて!
大きなたいこをドーンドン♪
しっかりたたくよ!ドーンドン♪

時計のうたを歌いました♪
♪こんにちは~ さようなら~♪
みんな上手に“さようなら”のお辞儀ができました。

みんなで楽しく手遊びも
♪トントントントントン 手は首♪
みんな首をおさえて、はいポーズ♪

講師やお友だちの様子を見て、真似て、覚えて・・・
みんなみんな、少しづつ出来ることが増え、成長されています。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

4月から始まったレッスン
繰り返し行うことで、みんな少しづつ出来ることが増えてきました♪
さぁ!レッスンの始まりです。
しっかり手をあげて、お返事「ハーイ!」、元気なお声でできました♪

元気よく、手をあげて!
大きなたいこをドーンドン♪
しっかりたたくよ!ドーンドン♪

時計のうたを歌いました♪
♪こんにちは~ さようなら~♪
みんな上手に“さようなら”のお辞儀ができました。

みんなで楽しく手遊びも
♪トントントントントン 手は首♪
みんな首をおさえて、はいポーズ♪

講師やお友だちの様子を見て、真似て、覚えて・・・
みんなみんな、少しづつ出来ることが増え、成長されています。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月12日 (日) | 編集 |
今日は母の日でした。
みんなたくさん「ありがとう」言えたかな?
お手伝いもいっぱいできたかな?
今日の母の日に向けてのお母さまへのプレゼントを作った
STEP3(年長さん)クラスのレッスンの様子です。
えんぴつ立てに、お母様の顔を描きました。

メッセージも頑張って書きました!

年長さんは、テープ等の材料を使って工夫がたくさん見られます。
自分で考え、工夫することを、MIEは大切にしています。

みんな、お母さまの顔もしっかり描けて
とてもステキな鉛筆立てが出来ました♪


メッセージには、ハートがっぱい♪
お母さんありがとう!!
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

みんなたくさん「ありがとう」言えたかな?
お手伝いもいっぱいできたかな?
今日の母の日に向けてのお母さまへのプレゼントを作った
STEP3(年長さん)クラスのレッスンの様子です。
えんぴつ立てに、お母様の顔を描きました。

メッセージも頑張って書きました!

年長さんは、テープ等の材料を使って工夫がたくさん見られます。
自分で考え、工夫することを、MIEは大切にしています。

みんな、お母さまの顔もしっかり描けて
とてもステキな鉛筆立てが出来ました♪


メッセージには、ハートがっぱい♪
お母さんありがとう!!
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月12日 (日) | 編集 |
JUMP3(小学3年生)クラスの母の日のプレゼント製作の様子です。
普段のレッスンでは一人づつ机に座り勉強をしていますが
今日は、ひとつの机を囲んで、仲良く作りました。

鉛筆立てを作り
3年生は心をこめて、お母様にお手紙を書きました。

知っている漢字を精一杯使い、
文章を考える子どもたちのまなざしに胸があつくなりました。
感謝の気持ちを文字にして表現すること、これも大切な学びです。

みんな、お母さまが喜ぶ姿を想像して
とてもワクワクした表情です♪
お母さまへのメッセージがいっぱい詰まった鉛筆立てが出来ました♪

お母さん、ありがとう!!

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

普段のレッスンでは一人づつ机に座り勉強をしていますが
今日は、ひとつの机を囲んで、仲良く作りました。

鉛筆立てを作り
3年生は心をこめて、お母様にお手紙を書きました。

知っている漢字を精一杯使い、
文章を考える子どもたちのまなざしに胸があつくなりました。
感謝の気持ちを文字にして表現すること、これも大切な学びです。

みんな、お母さまが喜ぶ姿を想像して
とてもワクワクした表情です♪
お母さまへのメッセージがいっぱい詰まった鉛筆立てが出来ました♪

お母さん、ありがとう!!

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月12日 (日) | 編集 |
今週のレッスンでは、母の日のプレゼントの製作を行いました。
Baby MIE(2歳児さん)クラスのレッスンの様子です。
大好きなお母さまへのプレゼント
作る小さなお友だちも楽しめるように
可愛い“くま・さかな・うさぎ”が並んだタペストリーを作りました。

「くま」「うさぎ」「さかな」と言いながら、目、口、鼻をつけていきます。
カーネーションの花もつけました。

一番下には、「おかあさんありがとう」とメッセージ

どれも表情豊かで元気いっぱい、可愛いタペストリーが出来ました。

お迎えに来られたお母様に、
「お母さんいつもありがとう」とプレゼント、
お母さま皆様とても喜んで下さっていました。

ギンガムリボンと元気な動物たちのタペストリー
ゆらゆら揺れて、「お母さんありがとう」と、ささやいているようです。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

Baby MIE(2歳児さん)クラスのレッスンの様子です。
大好きなお母さまへのプレゼント
作る小さなお友だちも楽しめるように
可愛い“くま・さかな・うさぎ”が並んだタペストリーを作りました。

「くま」「うさぎ」「さかな」と言いながら、目、口、鼻をつけていきます。
カーネーションの花もつけました。

一番下には、「おかあさんありがとう」とメッセージ

どれも表情豊かで元気いっぱい、可愛いタペストリーが出来ました。

お迎えに来られたお母様に、
「お母さんいつもありがとう」とプレゼント、
お母さま皆様とても喜んで下さっていました。

ギンガムリボンと元気な動物たちのタペストリー
ゆらゆら揺れて、「お母さんありがとう」と、ささやいているようです。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月11日 (土) | 編集 |
母の日に向けて、
今週は各クラス母の日のプレゼントの製作を行っています。
STEP1(年少さん)クラスのレッスンの様子です。
お母さんが出てくる絵本を読んで、母の日のお話しをしました。
お母さまへのプレゼント、鉛筆立てを作ります。
みんな、自分で材料を選んで、自由に飾りつけをしていきます。
はさみも上手に使えます!

丸いシールをすこしずつ重ねながら貼っていくことは
少し難しいことですが、これも指先のトレーニング!
講師が「お隣にはってね」
「丸と丸が手をつないでるよ」などとお声をかけ貼っていきます。
丸いシールを貼るのにみんな一生懸命!

ちょっとづつ動いた丸いシールがまるで踊っているようで
やわらかさと、明るさ、そして楽しさあふれる鉛筆立てが出来ました!

お部屋がパッと明るくなるような、ステキな鉛筆立てですね!
みんな、よく頑張りました♪
「ママ喜ぶかな」
「作るのってたのしい!」と、お友だちの笑い声がいっぱい教室に響きます。

お母さん、ありがとう。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

今週は各クラス母の日のプレゼントの製作を行っています。
STEP1(年少さん)クラスのレッスンの様子です。
お母さんが出てくる絵本を読んで、母の日のお話しをしました。
お母さまへのプレゼント、鉛筆立てを作ります。
みんな、自分で材料を選んで、自由に飾りつけをしていきます。
はさみも上手に使えます!

丸いシールをすこしずつ重ねながら貼っていくことは
少し難しいことですが、これも指先のトレーニング!
講師が「お隣にはってね」
「丸と丸が手をつないでるよ」などとお声をかけ貼っていきます。
丸いシールを貼るのにみんな一生懸命!

ちょっとづつ動いた丸いシールがまるで踊っているようで
やわらかさと、明るさ、そして楽しさあふれる鉛筆立てが出来ました!

お部屋がパッと明るくなるような、ステキな鉛筆立てですね!
みんな、よく頑張りました♪
「ママ喜ぶかな」
「作るのってたのしい!」と、お友だちの笑い声がいっぱい教室に響きます。

お母さん、ありがとう。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月11日 (土) | 編集 |
もうすぐ母の日、この春小学生になった
JUMP1(小学1年生)クラスの母の日のプレゼント製作の様子です。
1年生は、とても元気なクラスです。
ホワイトボードを見ながらの板書も、随分早くなりました。
「勉強しないで作っていいの」と、母の製作を楽しんでくれました。

「お母さんが、好きな色は何色かな」
「ママこの模様が好きかな」と、選んでいる姿は、
相手を思いやる優しい気持ちでいっぱいでした。

みんなお話しもせず、一心に作って
“大好き”と思っている心が、その一生懸命さに現れていました。

お母さまへのメッセージ、心をこめて書いていきます。

時間が過ぎるのを忘れるほど
一生懸命に作った母の日のプレゼント♪
大好きなお母さんの喜ぶ顔が楽しみですね。

お母さん、いつもありがとう!
ママ、大好き♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

JUMP1(小学1年生)クラスの母の日のプレゼント製作の様子です。
1年生は、とても元気なクラスです。
ホワイトボードを見ながらの板書も、随分早くなりました。
「勉強しないで作っていいの」と、母の製作を楽しんでくれました。

「お母さんが、好きな色は何色かな」
「ママこの模様が好きかな」と、選んでいる姿は、
相手を思いやる優しい気持ちでいっぱいでした。

みんなお話しもせず、一心に作って
“大好き”と思っている心が、その一生懸命さに現れていました。

お母さまへのメッセージ、心をこめて書いていきます。

時間が過ぎるのを忘れるほど
一生懸命に作った母の日のプレゼント♪
大好きなお母さんの喜ぶ顔が楽しみですね。

お母さん、いつもありがとう!
ママ、大好き♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月10日 (金) | 編集 |
Play MIE(3歳児さん)の母の日のプレゼント製作の様子です。
レッスン前には、母の日はお母様へ「ありがとう」と伝える日
たくさんありがとうを言いましょう♪とお伝えしました。
カーネーションのお花とカードを作ります。
お花は折って作ります。
見本を見て、上手に一人で折ることが出来ました♪

カーネーションが出来たら
お母様へ「ありがとう」を伝えるカードを作ります。
カードの中央に、お母様の顔を描いてみました。

お顔を描くことは、まだまだ難しい年齢
講師のお声かけが大切です。
「ママのお顔を思い出してね」
「ママ笑っているのかな?」
「ステキね!ママが喜ぶよ」
「ママのお口はどこですか?」など
一人ひとり丁寧にお声かけし、応援します。

シールやクレヨンでたくさん飾り付けもしました。
みんな「ママにプレゼントする」と真剣です♪
ママが大好きな気持ちが、とても伝わってきます。

ステキなカーネーションのお花と
可愛い母の日カードが出来ました♪♪

カーネーションのお花に感謝を込めて・・・
「お母さん、ありがとう!」
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
幼児教室 MIE 宝塚校
兵庫県宝塚市南口1丁目8-18
TEL0797-51-1113(受付:月~木 12-18時)
http://www.mielex.net/

レッスン前には、母の日はお母様へ「ありがとう」と伝える日
たくさんありがとうを言いましょう♪とお伝えしました。
カーネーションのお花とカードを作ります。
お花は折って作ります。
見本を見て、上手に一人で折ることが出来ました♪

カーネーションが出来たら
お母様へ「ありがとう」を伝えるカードを作ります。
カードの中央に、お母様の顔を描いてみました。

お顔を描くことは、まだまだ難しい年齢
講師のお声かけが大切です。
「ママのお顔を思い出してね」
「ママ笑っているのかな?」
「ステキね!ママが喜ぶよ」
「ママのお口はどこですか?」など
一人ひとり丁寧にお声かけし、応援します。

シールやクレヨンでたくさん飾り付けもしました。
みんな「ママにプレゼントする」と真剣です♪
ママが大好きな気持ちが、とても伝わってきます。

ステキなカーネーションのお花と
可愛い母の日カードが出来ました♪♪

カーネーションのお花に感謝を込めて・・・
「お母さん、ありがとう!」
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
幼児教室 MIE 宝塚校
兵庫県宝塚市南口1丁目8-18
TEL0797-51-1113(受付:月~木 12-18時)
http://www.mielex.net/


2013年05月10日 (金) | 編集 |
母の日は、日頃のお母さまへの感謝の気持ちをあらわす日
その由来は諸説ありますが、アメリカで始まったとされ
アメリカや日本では5月の第2日曜が“母の日”とされています。
国によっては母の日の日付も違うようですが・・・
世界の多くの国が母の日を設けています。
“母への感謝”の気持ちは世界共通なのですね。
JUMP2(小学2年生)クラスの母の日のプレゼント製作の様子です。
MIEの仲間たちの切り絵のイラストが入った便箋に
感謝の気持ちを記した、お母さまへの手紙を書きました。

MIEでは、母の日・父の日は特に大切に
“感謝”の気持ちを持ち、伝えることのできる教育を行っています。
みんな、それぞれの言葉でお母さまへ「ありがとう」を記しています。

手紙を書いた後は鉛筆立て作り
みんな違ったデザインでどれもステキです。

世界に一つだけの自分で作った鉛筆立てに
大好きなお母さまへ書いた手紙をさして、プレゼント♪

お母さん、いつもありがとう・・・。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

その由来は諸説ありますが、アメリカで始まったとされ
アメリカや日本では5月の第2日曜が“母の日”とされています。
国によっては母の日の日付も違うようですが・・・
世界の多くの国が母の日を設けています。
“母への感謝”の気持ちは世界共通なのですね。
JUMP2(小学2年生)クラスの母の日のプレゼント製作の様子です。
MIEの仲間たちの切り絵のイラストが入った便箋に
感謝の気持ちを記した、お母さまへの手紙を書きました。

MIEでは、母の日・父の日は特に大切に
“感謝”の気持ちを持ち、伝えることのできる教育を行っています。
みんな、それぞれの言葉でお母さまへ「ありがとう」を記しています。

手紙を書いた後は鉛筆立て作り
みんな違ったデザインでどれもステキです。

世界に一つだけの自分で作った鉛筆立てに
大好きなお母さまへ書いた手紙をさして、プレゼント♪

お母さん、いつもありがとう・・・。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月09日 (木) | 編集 |
今週日曜日は母の日ですね。
MIEの今週のレッスンではそれぞれのクラスで
母の日のプレゼントを作っていきます。
STEP2(年中さん)クラスの様子です。
母の日にえんぴつ立てを作りました。

見本と全く同じものをつくるのではなく
色・柄・形 材料もすべて数種類の中から
“自分で選んで決める”ことをMIEは大切にしています。

みんな、お母さまのことを考えながら
自分の鉛筆立てをステキにできるように
一生懸命、色や柄を選んで作っています。

それぞれの個性あふれる
世界でたった一つだけのえんぴつ立てが出来ました!
お母様へのプレゼント♪

「お母さん!いつもありがとう」
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

MIEの今週のレッスンではそれぞれのクラスで
母の日のプレゼントを作っていきます。
STEP2(年中さん)クラスの様子です。
母の日にえんぴつ立てを作りました。

見本と全く同じものをつくるのではなく
色・柄・形 材料もすべて数種類の中から
“自分で選んで決める”ことをMIEは大切にしています。

みんな、お母さまのことを考えながら
自分の鉛筆立てをステキにできるように
一生懸命、色や柄を選んで作っています。

それぞれの個性あふれる
世界でたった一つだけのえんぴつ立てが出来ました!
お母様へのプレゼント♪

「お母さん!いつもありがとう」
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月08日 (水) | 編集 |
新年少さんが4月に作った作品です。
春をイメージして、猫のミーちゃんを作りました。
お花畑をお散歩して楽しそう!



先生の説明をしっかり聞いて
猫の顔と体を折り紙で折りました!
どのミーちゃんも、表情豊かでとっても可愛いですね♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

春をイメージして、猫のミーちゃんを作りました。
お花畑をお散歩して楽しそう!



先生の説明をしっかり聞いて
猫の顔と体を折り紙で折りました!
どのミーちゃんも、表情豊かでとっても可愛いですね♪
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月07日 (火) | 編集 |
お母様、いつもお弁当ありがとうございます!
MIEのお友だちのお弁当です。
愛情たっぷりのお弁当、お子様が楽しく食べられようにと
ちょっとしたお母様のアイディアもいっぱい詰まっています♪
豆ごはんで、コロコロおにぎり。

可愛い形のおにぎりにニッコリ♪
ハートの形の卵焼きもとっても可愛いですね。

ハートの形にどうやって焼くのだろう?と
ちょっと調べてみました。
卵焼きを焼いて、切り方を工夫するようです。
ちょっと可愛く☆ハート型卵焼き
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

MIEのお友だちのお弁当です。
愛情たっぷりのお弁当、お子様が楽しく食べられようにと
ちょっとしたお母様のアイディアもいっぱい詰まっています♪
豆ごはんで、コロコロおにぎり。

可愛い形のおにぎりにニッコリ♪
ハートの形の卵焼きもとっても可愛いですね。

ハートの形にどうやって焼くのだろう?と
ちょっと調べてみました。
卵焼きを焼いて、切り方を工夫するようです。

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


2013年05月06日 (月) | 編集 |
ゴールデンウィーク後半は
とても気持ちの良いお天気に恵まれました。
広島市内では、5月3・4・5日の3日間
ひろしま フラワーフェスティバルが開催されました。
平和大通りで開催される広島市の最大級のイベントです。

平和大通りが歩行者道路となり
様々なパレードも行われる、花と緑と音楽のイベントです。
MIEの教室からもフェスティバルが一望できます。

1977年から始まり、今年で37回目になるこのフラワーフェスティバル
毎年、この3日間で延べ160万人を超える人出になるそうです。
3日の日は、MIEではKIDS STATION(託児)があり
お教室にも、フェスティバルの賑わいが聞こえてきました。

“花の総合パレード”や“きんさいYOSAKOIパレード”など
平和大通りでは、たくさんの人たちが参加するパレードが行われ
平和記念公園前などに設置された特設ステージでは
歌やダンス、様々なパフォーマンスも楽しめます。


MIEのお友だちも、フラワーフェスティバルが大好き!
毎年このフェスティバルを楽しみにしています。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

とても気持ちの良いお天気に恵まれました。
広島市内では、5月3・4・5日の3日間
ひろしま フラワーフェスティバルが開催されました。
平和大通りで開催される広島市の最大級のイベントです。

平和大通りが歩行者道路となり
様々なパレードも行われる、花と緑と音楽のイベントです。
MIEの教室からもフェスティバルが一望できます。

1977年から始まり、今年で37回目になるこのフラワーフェスティバル
毎年、この3日間で延べ160万人を超える人出になるそうです。
3日の日は、MIEではKIDS STATION(託児)があり
お教室にも、フェスティバルの賑わいが聞こえてきました。

“花の総合パレード”や“きんさいYOSAKOIパレード”など
平和大通りでは、たくさんの人たちが参加するパレードが行われ
平和記念公園前などに設置された特設ステージでは
歌やダンス、様々なパフォーマンスも楽しめます。


MIEのお友だちも、フラワーフェスティバルが大好き!
毎年このフェスティバルを楽しみにしています。
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/


| ホーム |