幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
...ありがとうスイカ畑
2019年09月05日 (木) | 編集 |
_00001_36_201909031422208ab.jpg

以上ですいか畑に飛び出そう!の
ご報告記事は終了です。

MIEはじめての夏の試み、
お楽しみいただけましたでしょうか。

今回の企画にご協力いただきました農家の方、
地元の方には本当に感謝しております。
ありがとうございました。

都会でそだっているこどもたちにとって
緑がたくさんあって、様々な生き物と共存している環境に
触れるということは
とても貴重な経験の1つになったのではないかと
思っています。

スーパーなどで売っているスイカと
自分で収穫して食べるスイカの違い、これは
実際に経験しないことには
伝えることができません。

「わあー!」という驚いたお顔、
「すごい!」「おいしい!」とキラキラしたお顔、
たくさんの表情をみることができました。


今現在、MIE保育園、企業主導型保育園は
広島市から助成金をいただき、運営をさせていただいております。
幼児教室MIEから保育園、企業主導型保育園を
お知りになった方、
またお子さまは大きくなられても
保育園に新しいおともだちをご紹介くださる方、
たくさんの保護者様の「やさしさ」で
MIEは成り立っています。

何かお返しできないだろうか?と
ずっと考えておりました。
そこでちょうどお話をいただいた「すいかプロジェクト」を
実行させていただくことに致しました。

「せんせい、参加費無料でいいのですか?」と
お声かけをくださった保護者様もいらっしゃいましたが、
これはMIEからの感謝の気持ちです。

そしてこどもたちの輝く笑顔、
たのしかった!というお声を聴かせていただけたこと、
夏の思い出を一緒に作らせていただいたことが
わたしたちMIEの心の財産となりました。
私も、せんせいたちもみんなといっぱい笑って
頑張って、スイカを食べられたことは
とても楽しい思い出となりました。


また機会があればまた楽しい
合同イベントを企画できたらと思っています。



スイカ畑にとびだそう、ご参加ありがとうございました。




三浦元美
web拍手 by FC2
...すいか畑に飛び出そう*4
2019年09月03日 (火) | 編集 |
_00001_31_201909031416571bc.jpg

そしていよいよ収穫したスイカを
切っていきました。

包丁を入れてパカッとすいかを
開くと赤くておいしそうな実がでてきました。
みんなの「おお!」という声がたくさん聞こえましたね。

_00001_32_2019090314165661d.jpg

みんながすいかを食べることができるように
人数分に切っていただきました。
とてもおいしそうですね。

_00001_33_20190903141654d9d.jpg

そして続いては
フルーツポンチをつくるために
スイカの実をみんなにくりぬいていただきました。

アイスを取るときなどに使う
丸いスプーンです。
お父さんお母さん、先生がお手伝いして
スイカをくりぬきました。

_00001_34_201909031416536e3.jpg

甘いにおいがするね!
はやくたべたいね!とたくさんのみんなのお声を
聞くことができました。

MIEのおともだちみんなで作った
フルーツポンチの完成です。

_00001_35_201909031416516e2.jpg

お外で仲良く食べている幼稚園の
女の子チームです。

紙コップにとりわけて
おいしくフルーツポンチを食べました。


web拍手 by FC2
...すいか畑に飛び出そう*3
2019年08月30日 (金) | 編集 |

すいかを収穫できて
とてもうれしそうなお友達のお写真も
撮らせていただきました。

_00001_15_201908250305261ea.jpg

お野菜収穫チームもトマト、なす、キュウリなど
無農薬にこだわった
みずみずしくて新鮮なお野菜の収穫を
楽しんでくれていました。

お野菜は土の中で育つもの、
実がなるもの、とたくさんの種類があります。
普段みんなが食べているお野菜は
どんなふうにできるんだろう?

それを目でみる学びもありましたね。

_00001_14_201908250305285ad.jpg

そして収穫したスイカを食べるために
古民家に移動です。

_00001_13_20190825030751999.jpg

今回はご厚意で、
素敵な古民家をお貸しいただくことができました。
まるで昔にタイムスリップしてしまったような
風情のある素敵なおうちです。

おばあちゃんのおうちに似てる!と
言ってくれていたおともだちもいらっしゃいました。

_00001_17_20190825030523799.jpg

たくさんのおともだちが来てくださっていたので
お部屋がすこし狭く感じてしまったかもしれません。
でも保護者の皆様、おともだち同士が
譲り合ってそしてひとりでも多くのおともだちが座れるようにと
配慮してくださっていました。

みんなの「やさしい気持ち」が
お部屋中に広がっていました。
ありがとう!

さあ、いよいよすいかを切ってみましょう。


次の記事に続きます。


web拍手 by FC2
...すいか畑に飛びだそう*2
2019年08月28日 (水) | 編集 |

さあ、実際にすいかを収穫してみましょう。

たくさんのおともだちが来てくれて
少しスイカが足りませんでした。
そこで、くじびきでお野菜収穫組とすいか組に
分かれて収穫体験をしていただきました。

_00001_08_20190825025304ab0.jpg

すいかはどこかな?
見つからなかったときはすこし葉を
めくってみましょう。

_00001_10_20190825025301d7a.jpg

こちらのおとこのこは
農家の方と一緒にスイカを見つけて
収穫チャレンジです。

はさみは危ないから一緒にもって
ぐっと力を入れましょう。

_00001_12_20190825025258adc.jpg

_00001_11_20190825025300e13.jpg

スイカはずっしりとしていて
とても重たいですね。
自分でとったスイカは今までのスイカよりも
きっとおいしいと思います。

後で食べてみましょう!


次の記事に続きます。


web拍手 by FC2
...すいか畑に飛び出そう*1
2019年08月26日 (月) | 編集 |
7月20日に行われた
「すいか畑にとびだそう!」の様子について
お伝えいたします。

前日はあいにくの雨でしたが
水はけをよくしていただいたり、
天気予報がくもりだったことから
予定通りイベントを行わせていただきました。

90名以上のご参加ほんとうにありがとうございました。

_00001_20190825024019218.jpg

みんなが遊びに来てくれる前に
せんせいたちは
すいか畑に一足先に到着していました。

_00001_01_201908250240200a1.jpg

MIEのすいか畑の場所がしっかりわかるように、
みんなに楽しんでもらえるように、
おいしいごはんをご提供できるように
せんせいたちは分担して用意をしていました。
3階、8階のせんせいと協力しています。

_00001_02_20190825024022552.jpg

看板も手作りでした。
完成したころ、おともだちがどんどん
到着してくれました。

_00001_06_20190825024028d9e.jpg

_00001_05_20190825024026153.jpg

jQlDswz4bx7aa1M1566952958_1566953018[1]

集合時間は少しまだ雨が降ったり
やんだりとしていました。
カッパを着てきてくれているこもいらっしゃいました。

でも雨もすぐにやみましたね。
雨が降りませんようにとみんなでお願いしていたからかも
しれません。


次の記事に続きます。


web拍手 by FC2