幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
虫歯予防レッスン 2歳
2014年06月30日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今日のレッスンはまず、体の部位のカードから始まりました。
DSCN0075.jpg

頭、目、耳、顔等のあとに「歯」を見て、歯についてのお声掛けをしました。
DSCN9811.jpg

みんなも自分の歯を指し、興味を持ってお友達の歯も見る機会となりました。

絵本を読んだ後、歯ブラシにシールを貼って、自分だけの歯ブラシを作りました。
DSCN9843.jpg

シールのはがし方も、自分で工夫して台紙をカーブさせながらはがしているご様子を嬉しく見ました。
手作り歯ブラシに大喜びでした。
DSCN9844a.jpg

虫歯予防はまだ理解出来ない2歳のお友達ですが、楽しく歯磨きが出来るきっかけを作ることも虫歯予防の
初めの1歩だと考えています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
おたまじゃくしがカエルに事件
2014年06月29日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

MIEのお教室の入り口にいたおたまじゃくしの4匹が、かえるになりました。今日、ひとみ先生が川へ放しに行ってくれました。
DSCN9795.jpg

自然界の厳しさと生きる力に講師達も驚きました。エサはあげていましたが、かえるがおたまじゃくしを食べてしまうという、結果になり“飼う”という大変さも感じました。小さいおたまじゃくしがかえるになり、すぐにこの様な状態になるとは思っていませんでした。

このままを子ども達に伝えるべきかと考えました。3年生の授業では話をしようと思っていますが、小さなお友達には「かえるになってお出かけしちゃった。」と、伝えました。

飼い方のポイントとして、調べてみました。
①かえるになったら、別に分ける必要があった。
②かえるには土をひく。→水は少ししか要らない。
③大小の違いは共食いの原因になる。
④生きた虫(ショウジョウバエやコオロギ)を食べる。

小さいおたまじゃくしの、手や足が出てかえるになるまでを観察することが出来て、良かったと思います。そのままかえるを飼ってあげられず、子ども達の「かえるさんは?」の声に『ごめんなさい』と思っています。
DSCN9796.jpg

でも、子ども達はお部屋の室内環境の変化を喜んでくれて、「かえるさんがいるよ。」と、お部屋の中にいるかえるの数を、数えては「7匹いる!」と言っていました。
DSCN9797.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
創作絵本 三浦先生
2014年06月28日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今日の読み聞かせは、いつもMIEのおもちゃ箱の中に入っている三浦先生の手作り絵本。
お父さんについての絵本が少ないことに気づき、大学時代に手作りで作った布絵本です。
父の日 絵本

ページ数も少ないのですが、子ども達はおもちゃ箱の中から時々出しては見てくれます。今年も父の日の製作のレッスンで、みんなの前で読んでみました。

父の日 絵本

父の日 絵本

「ガオー。」「ギャオギャオ。」とお父さんはかっこよく吠え、僕はかっこよく吠えられないことが分かる様に、表紙では吠えてみます。
父の日 絵本

最後のページでは、お父さんの足跡と僕の足跡の大きさの違いを見て、父親と自分との違いを知り、“憧れ”を持って父親を見ることが子どもにとってとても大切だと考えて作りました。
父の日 絵本

『父親の威厳』を大切に、子育てをしていくことも、お母様の行う大きな家庭教育の柱だと考えています。お子様が大きくなった時にこの『威厳』に助けられることは必ずあると思います。
父の日 絵本

お父様がお仕事をして下さることに感謝して。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
ママの手作りお弁当 5月 お箸
2014年06月27日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

幼稚園前ですが、みんな幼稚園児さんと同じぐらいの量をしっかり食べています!
ママの手作りお弁当

初夏を感じる爽やかな色どり♪のお弁当が、沢山見られます。
ママの手作りお弁当

お母様方ありがとうございます。
ママの手作りお弁当

戸外に持って行って、食べたくなる様なお弁当も嬉しいですね。
DSCN9970.jpg

3歳児ではお箸の練習をしています。
DSCN9973_20140531225121670.jpg

補助箸を使ったり、スタートから子ども用の箸を使って練習しているお友達もいます。
それぞれのご家庭のご方針に合わせていきながら、お声掛けをしています。

「お箸かっこいいね。」「上手に使っていますね。」と、励ましながら、お弁当を頂きます。食べにくそうなものは、
無理をせず、「これだけはスプーンで食べようね。」と、声を掛けることもあります。
DSCN9986a.jpg

“お箸を使うこと”が、お兄ちゃんお姉ちゃんになった“証”の様に感じてみんな頑張っています♪


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
幼児の反応と働きかけ 2歳 パート3
2014年06月26日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今日の製作への導入は三浦先生の作った絵本から始まりました。
春のページで♪チューリップ・♪ちょうちょをみんなと歌って春を振り返っていきました。
裏表紙を開いて違う春を見つけます。『たんぽぽ』『さくら』『いちご』たくさん見つかりました。
「春に見たね。」「歌ったね。」と言いながら♪お花が笑った を先生達が歌い、シール遊び『春の花壇』の説明を聞きました。みんなの顔が“やってみたい”の表情に変わりました。

自分でクレパスを出しました。
DSCN0110.jpg

お花のシールをはがして貼っていきます。
DSCN0116.jpg

クレパスでお水を描いて、出来上がり。
DSCN0128a.jpg

大変よくできました♪
DSCN0150a.jpg

お片付けも頑張ります。
DSCN0113.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
跳び箱を飛ぶ 年長
2014年06月25日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

体操教室の様に跳び箱飛びにも力を入れて、3回目のレッスンとなりました。
DSCN8805.jpg

ポイントを伝えると、お友達はそれを忠実に守ろうとしてくれました。
DSCN8812.jpg

危険だと思わせない為にも「先生がいるから大丈夫。」「飛べるよ。飛べるよ。」と、励ましの言葉をかけました。
DSCN8807a.jpg

“真剣さ”も、子ども達を成長させると感じました。先生の“意気込み”も感じ、それに答える“意気込み”の姿勢がMIEのお教室の中に、いつもと違う空気感が流れました。

飛べる様になったお友達もいます。間もなく飛べそうなお友達がいます。
「飛べる様になると思う人?」「はーい。」レッスンの最後にとびきり大きな「ハーイ。」が聞こえました。
DSCN8821.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
幼児の反応と働きかけ 2歳 パート2
2014年06月24日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

2歳児の動作の反応には、少し時間がかかります。
先生達は、“待つこと”が大切です。
DSCN0026a.jpg

手を上げてぞうさんの鼻を作りました。
1度では出来ないので、何度も繰り返しお声を掛けると、お友達の手もどんどん上がってきます。

働きかけをした後、待つことで反応が返ってきます。その反応に笑顔で答えることがお友達の喜びになります。その繰り返しが教育です。

数字の1のなぞり書き
DSCN0047.jpg

キラキラお星様
DSCN0031.jpg

ハイタッチ
DSCN0040a.jpg
みんなの生き生きとした表情が素敵です。
DSCN0035a.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
幼児の反応と働きかけ 2歳 パート1
2014年06月23日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

赤ちゃんだったお友達が自分で出来ることが多くなってきました。
多くなる様にMIEでは働きかけをたくさんしています。

朝、くつを自分で片付ける。
DSCN0005_20140603204335a4d.jpg

おまるに座る。
DSCN0004.jpg

自分ではく。
DSCN0007a.jpg

など、数々あります。
動かずに、集中して遊ぶ様に、働きかけもします。
DSCN0015.jpg

また、広い範囲を動きながら遊ぶ働きかけもします。
DSCN0017a.jpg

アイロンのかけ方をお声掛けすると、集中して一人でママの様に出来ています。
DSCN0003.jpg

2歳児のお友達の反応は『自分で、自分で。』と、声が聞こえそうなほど、すぐに学習してくれます。
そして、自分で何でもやろうと、意欲的です。
たくさん褒めてあげましょう!

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
小学校受験クラス
2014年06月22日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

3時から始まる年長小学校受験クラスチャレンジでは、プリントをした後、少しだけ遊ぶ時間があります
今日はお友達から先生がご招待されました。
小学校受験クラス
「魚パーティーに先生来て下さい。」と、言われ嬉しく、美味しいご馳走を頂きに行きました。
「お客様、これはタコスープです。」等と、沢山説明がウェイトレスさんからありました。
小学校受験クラス

一緒に居たお友達のお客様も「すみません。ケーキ下さい。」等と、ごっこ遊びが展開しました。
小学校受験クラス

学ぶ時も向かい合いますが、遊びも向かい合ってしっかり遊んでいきたいと思います。
それが、一人一人のお友達との信頼関係を築き、次への学ぼうとする気持ちを育てると確信しています。

お片付けをしてから、オリジナルプリントのマッチ棒の問題に取り組みました。
マッチ棒の向きも確認しながら、確実に図形を作り上げていきました。
小学校受験クラス

みんな大変良く頑張りました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
リトミック
2014年06月21日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

音に合わせてお散歩する姿も背筋が伸びてきれいですね。
手に力を入れたり、手を振る等小さな積み重ねの中でバランス良く『歩く姿』を作っていきます。
リトミック

春の季節の表現から始まりました。
5月の表現では、おたまじゃくしからかえるに成長していく様子を体いっぱい使って遊びました。
リトミック

音符を書くことにも随分慣れてきました。
今日はゆきこ先生と一緒に、『レ』を書きました。
リトミック

五線紙・ト音記号を毎回見ているので、『楽典』の学習が始まっていますね。
MIEは静と動のバランスの良いレッスンを目指しています。
リトミック

今日のリトミックもたくさん動き、集中して音を聴くことが出来ました♪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
足育勉強会
2014年06月20日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

育”については、よく耳にする言葉となりました。
今日は“育”について勉強して来ました。
足育勉強会

このセミナーで学んだことは、現代の子ども達の運動不足を少しでも軽減出来る環境を作らなくてはいけないと、痛感したことです。MIEでは、特に昨年より“MIEプレイアット体操”と名づけ、運動能力を楽しく高めていく為に色々な組み合わせを考えながら、短時間でも運動に親しむレッスンを進めて来ました。
足育勉強会

より良い内容にするヒントを頂いたので、MIEのお友達に伝えていきたいと思いました。またパワーアップして、夜道を歩いて帰りました。
足育勉強会

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
お父さんにあげたいな 年少
2014年06月18日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「お父さんにあげたいな。」と、言いながらプリントをしました。
プリントをしている間に、一人ずつ三浦先生がお声を掛けて自分で『ぱぱへ』と、自分のお名前をメッセージカードに書きました。
プリントが終わり、プレゼント作りです。

長四角の肌色の色画用紙を縦に半分に切り、ハサミを入れていきます。
縦にハサミを入れ、丸く切って、また直線切りをしていきます。
父の日

切り終わってみると2本のパパの腕が出来上がりました。
すると、お友達からは「わー。」「もう1回。」と、喜んで歓声が上がりました。
もう一度、切ってお見せしました。
父の日

ゆうこ先生が全クラスのプレゼント準備をしてくれました。
それぞれの学年で、それぞれに素敵なプレゼントが出来ました。
父の日

重ねて切ると、2枚同じものが出来る発見が驚きになったことをみんなに覚えておいて欲しいです。
「パパにあげたいな。」と、完成したプレゼントをみんなは持って帰りました。
父の日

遊びが学びになる製作はみんなに知恵と自信を与えてくれます。
父の日


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
お父さん大好き 3歳 パート2
2014年06月17日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

両面テープをはがして、レターケースになる様に作っていきました。
父の日

ボタンシールを貼っていきました。パパに「頑張って下さってありがとうございます。」と、蝶ネクタイを付けました。

みんなは夢中で作りました。
父の日

出来ましたの台の上で大きな声で「出来ました。」
出来た満足感がみんなの声を大きくしてくれました。
父の日

「パパにあげようね。」と、お話ししながらお弁当を食べました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
お父さん大好き 3歳 パート1
2014年06月16日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

体の部位のカードを中心にフラッシュカードをしました。MIEではカードを見るだけでなく、先生も一緒に「肩」「あご」「耳」等と、実際にその部位を触っていきます。ですから3歳でも「ひじ」をみんな知っています。
父の日

逆に自分の体の部位を触ることは、新しい発見にもなりお友達は大好きです。

みんなの前で作ってみました。初めて縦線を描いてお見せしました。
みんなは興味津津です。
父の日

さあ、みんなが作る番です。
強制することなく、はだ色を取り、元気にぐるぐるぬり始めました。
父の日

今日はピアノの音も鳴らし、顔作りを応援しました。
さあ、どんな父の日のプレゼントが出来るでしょう。
父の日

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
コラム★MIE三浦先生の 〜ママへの子育てヒント〜 Vol.017
2014年06月15日 (日) | 編集 |

MIE元美先生のママへの子育てヒント



~ トイレトレーニング パート2 ~ 


コラム Vol.017 幼児教室MIE 代表:三浦元美


さあ、トイレトレーニングのセカンドステップスタートです。
おむつを外して、トレーニングパンツをはき、トイレの失敗をたくさんさせてあげましょう。


「気持ち悪いね。」「大丈夫よ。洗濯機が洗ってくれるから。」「ママがいるから平気、平気。」などと、お声掛けしてあげましょう。そして、言いながら、お母様自身が自分に言いきかせてください。『そうだ、洗濯機が洗ってくれる。』などと思ってお子様を叱らないでください。

便利な道具は、時にはその便利さが当たり前になっている為、何か“面倒くさいこと”が起こると、それが“いらだち”につながってしまいます。苛立たないでください。脳も体もその刺激により大きく成長しているのですから。

例えば、スパッツ、ズボンなどをはいて、少しでも、失敗の片付けが最小限で済むように配慮することも良いと思います。フローリングは拭きやすいので便利ですね。オモチャコーナーに組みマットなどをひくと、その部分だけ外せるので使用しても良いと思います。防水シートをひいておくということも1つのアイデアです。

ただ、それをお子様に“ここでおしっこして。”や、“このマットの上から出ないでね。”等と、と言うは、大人げない発言です。避けましょう。母子共にリラックス出来、負担がないやり方を見つけていきましょう。

季節も、春・夏・秋と、過ごし易い、お洗濯物が乾きやすい時期を選ぶことも良いでしょう。一方では、考え方を変えると、冬は外出することが少なくなり、家庭の中で過ごすことが多いので、オムツを取りやすいという考え方もあります。考え方というのはそれほど種類があり、両極端なものです。

ファーストステップが出来たら、お母様のお好きな時期にトレー二ングを始めてください。セカンドステップをスタートしたら、ポイントが3つあります。

①途中でやめない様にしましょう。
親の勝手でやめたり、始めたりは禁物です。(体調の悪い場合は別です。)成功した時にしっかり褒めてあげましょう。

②外出する時は、無理せず、紙オムツにパットをはさみ、不快感だけは感じてもらいましょう。

③夜はお母様もお子様もゆっくり休むというねらいから、紙オムツで寝ましょう。

ある程度成功し始めたら、1度、就寝についたお子様を、お母様が、寝る前に1度起こしてトイレの補助便座に座らせてあげてみましょう。オシッコが出ることも、もうこの頃になるとあることでしょう。そうすることで、徐々に夜のオムツもとれていくわけです。ただ、就寝時は日中に完全におむつがはずれるまで、あわてず、紙オムツで寝かせてあげましょう。

ここでも、“ほめ言葉のシャワー”は大きいものです。周囲の大人から「すごいね。」「オシッコ出たね。」と、ほめ言葉のシャワーを頂きましょう。そして、お子様のご成長を楽しんで下さい。
rose02.png

『子育てココロバリエーション』

“かしこい子どもに育ってる。”と、失敗する度に笑いましょう。




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 幼児教育 ブログランキングへ FC2ブログへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
年長 子どもカレンダー
2014年06月14日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

DSCN8798a.jpg

プリントが終わったお友達からカレンダーの製作が始まります。
DSCN8781.jpg

6月のカレンダー作りです。
①『6月』とその月の数字を大きく書く。
②『日曜日・祝日』の数字を耳で聞いて覚えて赤ペンで書く。
DSCN8780b.jpg

「1・8・15・22・29」と、5つの数字を先生から聞き、その数を暗記することは、『記憶の器』を広げていきます。

③6月が何日まであるか、調べる。
DSCN0107.jpg

昔からの覚え方を先生から聞き、『日本の昔からの言い伝え』も、子ども達に伝承していきます。
「7月はお山だから31日まであるんだね。」と、次への確認も出来ていました。

④1日から30日までの日付を書く。

⑤折り図を見ながら『かえる』を折る。
DSCN8784a.jpg

⑥のりで貼り付け、絵を書き入れる。
DSCN8786a_20140603201936ff3.jpg

カレンダーを作ることで、1週間の成り立ちや7日ずつ足していけば次の祝日が分かり、その季節の製作をすることで季節感を十分知ることが出来ると思います。
DSCN8789a.jpg

カレンダー1枚の製作が大きな学びに繋がります。
おたまじゃくし、すいれんの葉、花、あじさいの花、池、空、水、たくさんの6月の季節感が見られる楽しい絵が完成しました。
DSCN8797a.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
6月の壁画
2014年06月13日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

6月に入り梅雨を迎えました。MIEのお部屋の壁画を変える準備を始めました。
レッスンと同じくらい大好きな製作を、朝から三浦先生が始めました。
6月室内壁画

重ねて切っていくと、何枚も出来上がり、それに飾り付けていきます。
6月室内壁画

頭の中にあるイメージを形にしていく時間です。
6月室内壁画


お教室に入った途端「変わってる。」「梅雨になったね。」「かえるがいるよ。」等と、お友達の元気な声が聞こえることを想いながら作る静かな時間です。
6月室内壁画

先生方がレッスンの無い午前中に7・8階の壁に一斉に貼っていきました。
半日で春から夏の“梅雨の仲間達”へ変わりました。
6月室内壁画

あひるの親子もやって来ました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
父の日に心を込めて 1年生
2014年06月12日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「父の日のプレゼントを作るぞー。」と、勉強にも力が入っていた1年生です。
父の日

最後の15分でお父様へのお手紙と思い思いにえんぴつ立てを作りました。
父の日

「お父さんに似ている顔を描くよ。」と、はりきっていました。
1年生になり文章が書ける様になったからこそ、感謝の言葉を文章にして欲しいと、思っています。
父の日

「文章の最後には何がつくのかな。」「丸です。」と、学びも大切です。
工夫のある素敵なお父様の顔が出来上がっていました。
父の日

お迎えに来られていたお母様が「お父さんにそっくり。」と、感想もお聞きしました。

MIEに通って頂いているお友達のお父様、お願いがあります。
どうぞお体にくれぐれもお気を付け下さい。この笑顔を守るために。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
パパありがとう 2歳
2014年06月11日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

父の日の製作をしました。シマウマのパパ・くまのパパ・きりんのパパをみんなに見せながら、「パパ好き好き。」をしました。
父の日

作り方の説明を聞きました。
興味を持って、そして貼る順番をしっかり見てくれました。両面テープをはがすところでは、「ピリピリピリ。」と、音で伝えます。
父の日

「ぺったんこ。白の上に黒の目をぺったんこ。」と、ポイントも分かりやすく説明します。黄色と茶色のくまをご用意しました。
父の日

パーツが多いため、根気強さが必要となります。先生達は、言葉での励ましをしたり、取りやすい様に向きを変えることをしても先生がしてしまうことはありません。

待ち、励まし自分で作った喜びを味わってもらうために、見守っていきます。その“自分で作った”ことが“自信”に繋がっていきます。
父の日

表情豊かな可愛いくまのプレゼントが出来ました。お父様、いつもありがとうございます。
父の日にて。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
父の日のプレゼント 3年生
2014年06月10日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

手作りの父の日プレゼントに紙コップえんぴつ立てを作りました。国語の授業です。
ホワイトボードに作り方を書きました。説明はありません。文章を読み取って、自分で考え自分らしい手作りプレゼントを作って欲しいと思ったからです。

①“便箋を取り、お父様に3年生らしい言葉を探してお手紙を書きましょう。”
父の日

②では、“紙コップえんぴつ立てになぜビー玉を3つ落とし入れるかを考えて気がついたら教えて下さい。”

③では、“四角の紙を縦半分(2分の1)に折り、手を作りましょう。”
父の日

④では、“見本で出来ているものと同じではない、お父様のよくする動作や楽しいと感じた時の動作を作ってみましょう。等と、指示や約束がありました。
父の日

15分程の短い時間でしたが、日頃のお父様への感謝を伝えられる良い機会になるだろうと感じた製作時間でした。
父の日


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
おたまじゃくしから蛙へ
2014年06月09日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

MIEのおたまじゃくし達は元気です。
お友達に毎日、声をかけられています。
DSCN8775a.jpg

「足が出てる。」「手も出ているよ。」「蛙になるの?」と、おたまじゃくしに釘付けです。
先生達は、蛙になる準備をしました。
DSCN8816.jpg

呼吸法が変わり、水の上にいることが多くなる蛙の為に、お教室に飾ってある蘭の花と、おもちゃのイルカを浮かべました。ガラスケースの上に、金で出来た網をのせました。

DSCN8717_2014052723164256c.jpg

お友達に、なぜ網をするのか等、をレッスンでも説明しました。
生き物を飼うことは、色々と、準備やお世話が必要ですが、こんな小さなおたまじゃくし達が、子ども達には、生きた教材だと、感じています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせ 3歳
2014年06月08日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

絵本の種類の中の、『自然絵本』を題材にしました。

自然絵本

この季節にぴったりの、たんぽぽです。

自然絵本

花と同時に、虫の生き物にも興味を持ってもらえる様に、読んでいきます。

自然絵本

たんぽぽは、夜になると、花びらを閉じ、しぼみます。

自然絵本

朝になるときれいに咲くことを伝えて、その表現遊びをしました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
幼児体操 跳び箱 2歳児
2014年06月06日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

教育は積み重ねです。跳び箱の2回目に、チャレンジしたことで、その積み重ねの大切さを実感しました。
DSCN0006a.jpg

今日は、5段ではなく、3段にしました。目的は『跳び箱の上に立つ。』ということでした。

先生が、にっこり笑って、見本を見せてくれました。ポーズの手が、きれいに伸びていました。
DSCN0019a.jpg

今度は、お友達の番です。すると、先週したときには、先生がだっこして乗せていた跳び箱に、みんなが、自分から乗ろうとして、腕に力を入れ、足を曲げ、登りやすい様に工夫している姿に気づきました。そして、怖がらずに立ち、先生の様に、ポーズも出来ていました。
DSCN9961a.jpg

先生達は、沢山拍手をしました。
ピアノの音も「ポーズ」の声に合わせて、お友達がポーズをしやすい様にサポートもしました。
トンネルの所で待っている先生が、途中からポーズを一緒にすると、みんなのポーズはどんどんかっこよくなりました。

スポーツサーキットのシールも貼りながら、記録を進めています。
DSCN9856a.jpg

毎回のレッスンで、成長の発見と、レベルアップしていくことを目指しています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
リトミック 表現遊び 働くくるま パート3
2014年06月05日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「火事が起きました。」
「自分で消してはいけません。」
「大人の人に知らせましょう。」
「あっ、みほ先生に伝えましょう。」

そして、みほ先生が「119にお電話です。」

リトミック

さあ、みんなが出動です。

救急車になった時には、先生をみんなで乗せて病院へ。
働く車の表現遊びで汗びっしょりでした。

リトミック

働く乗り物カードを出して、名前を知っているカードをその指示の枚数に合わせて、取ってテーブルの上に乗せていきました。

リトミック

その後は、いつもの様に楽器の音を聴いたり、リズム打ちをしました。
リトミック

最後は、ゆきこ先生の演奏です。
今日はモーツアルトの♪トルコ行進曲♪でした。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
リトミック 表現遊び 働くくるま パート2
2014年06月04日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

次はパワーシャベルになりました。
リトミック

思い思いのケースを持ち、シャベルをイメージします。背筋を伸ばしてシャベルを上にあげ、土を持ち上げます。
柔軟を使って下の土を持ち上げます。体をねじり、次の場所へ土を移動していきます。
リトミック

初めてのパワーシャベルになった自分がカッコイイと思っていた様子でした。こどもの表現力と想像力は素晴らしい力と、宝物ですね。

リトミック

タクシーになって先生をお教室まで運んだり、時には踏切で立ち止まり、右、左、右を見て進んで行ったりしました。小さなお友達が、信号赤で走ると残念ながら事故になりますので、1回お休みです。すると、次からは信号赤でしっかり止まれます。遊びの中にもルールがあることを知り、楽しいから身につく約束ごとが、あります。

沢山出来た時に褒めました

またまた明日へ続きます♪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
リトミック 表現遊び 働くくるま パート1
2014年06月03日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

昨日につづいて、リトミックの様子をお届けします♪

「背筋を伸ばして手をしっかり振って」「視線は前へ。」
みんなのお散歩が、素敵なお散歩に変わりました!

姿勢を正すことは、とても大切な事ですね。

リトミック

堂々と、胸を張り歩くことで、力が湧いてくるのが“こども”の心理です。その積み重ねが自信に繋がります。

カラーフープを渡して、ハンドルにしてまずは車の運転です。
リトミック

部屋中を音に合わせて走ります。
たくさん走って『運転手さん』は、ごはんを食べます。

リトミック

明日へ続きます♪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
運動 跳び箱に触れる
2014年06月02日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

幼児体操・運動の必要性を強く感じているMIEでは、今週は跳び箱を使って触れることを狙いとして2歳児クラスでも取り組みました。

『ハイハイ』は、胸筋と、腕力をつけるのでお部屋の縦をよくハイハイをして進みます。
DSCN9324_20140521223110b4c.jpg
それを基礎に四つん這いの“馬”等に移行していきます。
運動することでそれぞれの部位の筋力強化に繋がることを忘れずに、カリキュラムを立てていきます。
DSCN9285a_20140521223106308.jpg

トンネルを潜ったあと、5段の跳び箱に先生がだっこして跳び箱の上に立たせてあげました。緊張していたようですが、それでもその高さに驚きながら喜んでいる気持ちも伝わってきました。初めての跳び箱です。安心して触れることを目標にしました。
DSCN9310a.jpg

お友達はみんな何回もしたい様子でした。
「また、しようね。」と、お片づけを先生達がすると、片付ける方向に視線を動かし、今日の不思議な感覚を喜んでいるように見えました。また、来週、跳び箱を使って運動したいと思います。
DSCN9320a.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
コラム★MIE三浦先生の 〜ママへの子育てヒント〜 Vol.016
2014年06月01日 (日) | 編集 |

MIE元美先生のママへの子育てヒント



~ トイレトレーニング ~ 


コラム Vol.016 幼児教室MIE 代表:三浦元美


20歳まで、オムツをしている人はいません。必ずオムツは取れるのです。でも、子育ての中で『おむつはずし』は、1つの大きな課題となっていることでしょう。

オムツを外す時期は、何時が良いのでしょう。

布オムツを使って、少しでも早くオムツを外そうと考えて子育てをしたお母様もいるでしょう。逆に、幼稚園に行ってから紙オムツを外そうと考えて子育てをしたお母様もいるでしょう。色々な、『やり方の道』が、あるのです。

15kg用のオムツ製造を始めたという新聞記事を最近見ました。オムツを外す時期が遅くなり、体の大きくなったお子様用のオムツが、売れるという記事でした。オムツの中で、おしっこをして、そのパンツ式オムツをご自分で脱ぎ、新しいパンツ式オムツにはきかえているという内容でした。

オムツの取り方、その時期は、それぞれかなり違うようです。

赤ちゃんの生まれた時の脳の神経細胞の数は、誰もほぼ同じといわれています。成長するにつれて、情報が送られるシナプスが出来、脳の回路が繋がり、脳が発達していくそうです。経験によって出来たシナプスは、使うこと=刺激によって回路を強化するようです。

脳も身体能力も十分発達していないまま、誕生した赤ちゃんだからこそ、オムツが必要なのです。ですから、“経験が多く刺激を持続して与えてあげられている環境にいる赤ちゃん”は、早くオムツを取る事が出来るのではないでしょうか。

そうです。刺激がある赤ちゃんは、脳も発達し、同時に身体も発達していくのでトイレトレーニングを始める『チャンス』が迎えられるのです。見る・聴く・笑う・食べることが出来るようになる頃には生活面の中でも次々に成長が見られる様になります。

1歳半を過ぎると、自分の意思を伝えることも多くなります。「あっち。」と、自分の行きたい方向を指したり、「あっと。」とありがとうの意思を伝えてくるようになります。オムツを履き、歩く後ろ姿は、愛らしく、愛おしくも感じられます。この頃になると、トイレトレーニングは、そろそろスタート出来ます。『紙オムツを使い、便利で良かった。』『布オムツを洗わなかった分、楽もしました。』と、有り難く感謝しましょう。toire.png

そして、さあ、トイレトレーニングを始めましょう。

①言葉としての働きかけ
おしっこが出たことが、分かった時には「おしっこが出たんだね。」「うんちが出たんだね。」と、声を掛けましょう。これも、トイレトレーニングの一つです。

②おしっこの出やすい時間帯
朝起きてすぐ・食後すぐに補助便座を使い、トイレに座らせてあげましょう。おしっこはトイレですること・そしておしっこが出ると、お母さんが喜ぶことを知らせてあげましょう。

③おまるにも座ってみる
おまるを使わず、トイレトレーニングを完了することも出来ます。(このやり方もとても便利ですね。)出た瞬間が、トイレではわかりにくいので、おまるを使うほうがお子様にとっては、出た瞬間と同時に見て感じ、喜びが大きいと思います。出たおしっこを喜ぶ母親を見て、また次へとつながっていきます。

注意しなくてはいけないのは、トイレから落ちそうになった等の怖い思いを経験させない配慮をすることです。おまるに座る短時間、近くにいてお話しや歌を歌い、楽しくすることが必要です。
 ↓
これをファーストステップとします。

時々「おしっこ出た。」と、出てから知らせてくれる。
1回でもトイレでおしっこが出た。
 ↓
セカンドステップへ進みましょう。

rose02.png

『子育てココロバリエーション』

トイレトレーニング ファーストステップは、ゆっくりと。




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 幼児教育 ブログランキングへ FC2ブログへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2