幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
ジグソーパズルでもひらがな学習 2歳児
2014年11月29日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

ひらがなに、興味を持ってもらうことがひらがなの読みが出来る様になる
大きな要因です。
ジグソーパズルが完成すると、ブレインサーキットのノートにシールを貼ります。そのシールもひらがなシールになりました。
a_20141128134441153.jpg

たくさんある ひらがなから自分のお名前の1文字を探し、
シールを貼っていきます。
b_20141128134443718.png
色とりどりのひらがなが並ぶなか、1枚を取ることが喜びに繋がっています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
ひらがなの読み 2歳児
2014年11月28日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

幼稚園受験も終わり、MIEでの次の目標は、
“ひらがなの読みが出来る様になること” です。
フラッシュカードは勿論のこと、自由遊びの時間にも先生達がお名前の字を
楽しく見つけられる様にお声掛けしています。
a_20141126172454d88.jpg

1人のお友達のお名前を近くにいるお友達と探したり、自分から自分の
お名前の字を教えてくれます。
何回も繰り返すことで自然にひらがなが読める様になっていきます。
c_20141126172458174.png

おままごと遊びも“ごっこ遊び”に発展する様、お声掛けも忘れません。
b_20141126172455887.jpg

三浦先生がお父さんになっているところです。
お仕事の場所までごはんが届きました。
d_20141126172459a04.png
美味しく頂きました。
ひらがなへの働き掛けはまだまだ続きます。
e_20141126172500b44.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
秋の紅葉の製作 0歳児
2014年11月27日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

MIEによく慣れて遊び方も動く範囲や、おもちゃの種類も増えました。
泣かずにたくさん遊んでいます。
ボーネルンド “プラステン<NIC社 ドイツ>”の知育積み木を出してみると、
とても喜んで取ったり入れたりと夢中になっていました。
a_20141126151956ceb.png

怖がっていた犬の動くぬいぐるみにも
(MIEでは“コロンちゃん”と呼ばれています。)
触ったり動かしてみたりと、好奇心旺盛です。
b_201411261519574bc.png
c_20141126151958161.png

お名前を呼ぶと、お返事「はい。」をしてくれるお友達もいました。
d_201411261519595c5.png

両面テープをはがしたり、丸シールを貼るご様子も慣れてきました。
f_201411261524409b9.jpg
楽しいレッスンが続いています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
3分間でリズム遊び 年長
2014年11月26日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

お友達が持って来てくれた、今日収穫したサツマイモをお友達に見せることが
出来ました。
実物を見ることはとても大切です。
幼稚園生活での芋掘り遠足の経験は忘れられない思い出となりますね。
MIEにまで、わざわざ持って来てくれたお友達、有難う。
h.jpg

レッスンの終了時間まであと3分となりました。
その時間も大切にします。
リズム遊びを三浦先生と掛け合いの様にして次々と手を叩いていきました。
i.jpg
j.jpg

先生達にとってみんなは宝物です。この笑顔が先生達をいつも支えてくれています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:習い事
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
お絵かきカレンダー 年長
2014年11月25日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

小さい時からどんぐりコロコロや、大きな栗の木の下で等の童謡とともに
お絵描きをたくさんしてきた年長さんに、
今日は自分の思った秋を描き、カレンダーにしてもらいました。

『リスとどんぐり』
a_20141121213911c51.jpg

b_20141121213913fae.jpg

春からは、1週間の成り立ちを知ってもらう為にカレンダーへ日付を
書き入れてもらっていました。
今月は日付は印刷し、曜日を漢字で書きました。
そして、思い思いの秋を描きました。

『風とどんぐり』
c_20141121213913386.jpg

d_20141121213916b2e.jpg


『どんぐりとかぞく』
e_20141121213939436.jpg

f_2014112121444952e.jpg


『いがぐり』
g.jpg
お絵描きは自分の個性を静かに表現出来る大切な手法です。
お友達の心の中に優しい景色や暖かい色彩が育っていることに
先生達は喜びを感じています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
年中組のどんぐりコロコロ 
2014年11月24日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

“覚えようボード”に貼るA3の用紙に、どんぐりコロコロの歌を
絵にすることにしました。
a_20141121200305e52.jpg

どんぐりを貼り、木や葉を描いて描き終わると「先生出来ました。」と、
見せに来てくれました。
e_201411212057377b3.jpg
d_201411212057366cf.jpg

「何かが足りないよ。」と、お声掛けすると、「どじょうが描けないから。」と、
お返事が返って来ました。
「どじょうが出てこないとどんぐりコロコロのお歌にならないよ。」と問いかけると、
「先生教えて。」とお友達から言われました。
『絵の描き方を教えるということは、形を決めてしまい、いけない。』と、
言う考え方もあります。
ですから、MIEでは図鑑を見て描ける様、テーブルの上に置くこともしています。
あえて、描いて見せることに今日はしました。
「簡単だよ。」と、リズムを少しとりながら、お友達の前でどじょうの絵をイラスト風に描いてみました。
すると、「上手。」との声。急にみんなが集中してまた描き始めてくれました。
長い時間のお絵描きとなりました。
c_20141121205735ea0.jpg
f_20141121205740757.jpg

b_20141121205733edf.jpg

マグネットで入り口に貼った覚えようボードをお母様方が見て、「上手ね。」
「どじょうが描けていてびっくり。」と、絶賛してくれました。
お友達は、胸を張って「簡単だもん。」と答えていました。
これから大きくなりながら色んな“どじょう”が描ける様になっていくことでしょう。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
秋の紅葉のぬりえ 2歳
2014年11月23日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今日の自由遊びでは、「この難しいブロックしたい。」と、
ボーネルンドの“ビルドアップ”をお友達が先生にアピールしてくれました。
a_20141121191937e85.jpg
秋の集中力は、目覚しい成長が2歳児のお友達には毎年感じられます。
色や見えない積み木を上手に積んでいく姿は、やっと3歳になったばかりとは
思えないほどです。
手が当たって積み木がずれても、諦めません。

それだけ集中した後に、またレッスンが始まり、フラッシュカードや絵本製作の
説明を聞くことが出来るお友達は、“安定した子ども”と言わざるを得ないと
思います。
c1.jpg

秋の葉の色塗りも形と色の変化を丁寧に説明すると、お友達はそれにしっかり応えてくれます。
いつも以上に、よく考え、はみ出さないように色を間違えないように、
一生懸命ぬって応えてくれます。
b_20141121191939b0f.jpg

最後に、「みの虫さんがブーラブラ。」と、言うと、また新しい「み・の・む・し」と言う言葉に、反応してくれていました。
楽しいレッスンでした。
d4.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
収穫の秋 果物 2歳児
2014年11月22日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

収穫の秋に今日のレッスンのテーマは“仲間分け”にしました。
a_20141121173357fe5.png

まず、カードで仲間分けです。分かりやすい“動物と果物の仲間分け”にみんなで挑戦しました。
始めは、“動物の仲間”“果物の仲間”の分け方と言い方が分からず、
戸惑っていたお友達もすぐに理解出来、楽しいレッスンになりました。
「僕も仲間に入れて。」「動物の仲間だからいいよ。」「ピンポーン。」と、
1枚ずつ分けると、ゲームの様に集中し考え、応えてくれました。
b_20141121173400559.png

黄土色を使うように、お声かけをして、なしに見えることを伝え、“赤いりんご”と、
形が似ていることもお話をしました。
“ものを見る目=観察力”になります。
MIEで学んだことをご家庭で、りんごやなしを見て、また感じる学びも大きいと
思います。
c6.jpg
りんごやなしを実際に見せてあげて下さい。勿論、お野菜もです。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
童謡 そして製作 どんぐりコロコロ 年少
2014年11月21日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

秋には、どんぐりコロコロのお歌が全クラスで聞かれます。
今日は、年少組STEP1クラスでも歌いました。
a_20141120192423ca5.jpg

童謡を歌いながら、表現力を高めたり、製作から巧緻性を高めることへと
繋がっていきます。
歌と製作を繋げることで、関連づけられることもたくさんあります。
b_20141120192425216.png

プリントの内容であるきのこに色を塗り、はさみで切り、台紙に貼るだけで終わらず、秋の季節のものとして、どんぐりも貼っていきました。
関連した教材使いと音からの記憶、そして楽しい気持ちのまま製作を仕上げていくことが、脳を刺激し充分な学習が、出来ます。
繋げていく学びをMIEは大切にしています。
c_201411201924288c3.png

音楽と製作、絵本とテキスト、フラッシュカードと表現遊び等“繋げていく学び”をたくさんしていきます。
e_20141120192427117.png

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
広島平和公園の秋
2014年11月14日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

①
手作り小物を入り口に飾り、季節感をお友達に少しでも感じてもらいたいと
思います。
秋も深くなったので、壁飾りを変えました。
この中に、月・桔梗・すすき・うさぎが入っています。
物の名称を覚えてもらう教材としても使ってもらいたいと思っています。
②

③

平和公園の秋の紅葉もお友達にお見せしています。
小さい時から、季節の移り変わりを感じて、育って頂きたいと思います。
風の冷たさや、木々の揺れる音を「風が冷たくなってきたね。」
「赤い葉っぱがザワザワって揺れてるね。」と、
お母様達からもお声掛けしてあげて欲しいです。
その声に、耳を傾けていき、小さな発見をして行けるのが、
子ども達だと思います。
今の時期、たくさん手を繋いでお散歩をして下さい。
紅葉

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
“秋の伸び”は素晴らしい 1歳児
2014年11月13日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

知育面で伸びるこの秋の時期は、今まで以上に少しレベルアップした遊びや
内容をお友達に伝えるように心がけています。
それに応えてくれる子ども達の姿があります。
お友達との関わりも1・2歳児とは思えないほど一緒に遊び、
仲間意識も出てきている様です。
秋の歌は勿論のこと♪大きなくりの木の下で♪どんぐりころころ等、
身振り・手振り等を上手につけて踊っています。 
1_201411101730038b1.jpg
重さを考えてカメくんをそおっと乗せています。

2_2014111017300557f.jpg
どうやって中に入れているのかと不思議に思い、じっと見ています。

5_20141113082334b50.png
おもちゃを踏まずにどうやったら進めるかを考えています。

3_20141110173006759.jpg
お友達同士で汽車の線路を組み立てて汽車ごっこをしています。
小さなお友達の変化を見つけ認めることも大きな伸びに繋がると考えています。
「凄いね。」「みんな一緒で楽しそうだね。」と、声を掛けていきます。

4_20141110173008c5b.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIEのお教室 0歳児
2014年11月12日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

一時預かりとして2階で遊んで頂くことも増えてくる時期の為、
今日のレッスンは2階でしました。
7階はブルー系のじゅうたんですが、2Fはグリーンでまとめています。
先生達の心配をよそに、2階への移動も泣くことなく5回目のレッスンも
順調に進みました。
a_20141110110228e3f.jpg

①

b_201411101508507e5.jpg

c_201411101508528fd.jpg
お食事もベビーチェアに座って完食出来ています。
自分でフォークを持って食べられる様お声かけしています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
かわいいもみじの手 製作 0歳児
2014年11月11日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

小さなもみじの様な手を一生懸命動かして目的であるテープ剥がしやシール貼りをしている0歳児のお友達です。
毎回、小さいながらにも意欲を感じて身が引き締まる思いです。
可愛さと賢さを備えたお友達の頑張りに先生達も応えていきたいと思います。

おでこの可愛いさるくんです。

5_201411071621035d7.png

お口が可愛いさるくんですね。

d_20141107155016e22.jpg

しっぽが今にも動きそう。
可愛いさるくんです。

2_2014110717514734c.png

c_20141107175149fdc.png

バナナがとっても美味しそう。
表情のあるさるくんです。

3.png

e_2014110715301630f.jpg


丸いシールがシャボン玉にも見えますね。
今にもさるくんが飛び出してきそうです。

4_20141107162240007.jpg

b_20141107170606a48.png


同じ教材でもこんなに違う作品が出来上がります。
世界で一つしかない可愛い作品をご家庭に飾って頂くことで、また楽しんで頂けたり、お友達の自信になったりします。
そして、お友達にとって“大好きなMIEちゃんのお教室”になりたいと思っています。



最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
小学校受験 年長
2014年11月10日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

秋も深くなり、小学校の受験の季節となりました。
ぐっと成長された年長のお友達とMIEの先生達は一緒に全力投球しています。
プリントの総まとめは勿論ですが、発言、姿勢、態度等のお声掛けも大切にしています。
見ていて三浦先生の胸がキュンとなる程、純真で無垢な姿が見られます。
MIEのお友達は何よりも“キラキラ輝いている姿”のお友達に育っていくと、
信念を持って取り組んでいます。
太い幹の大木になって欲しいと思います。
a.png

b.png

c.png

d_20141107124757f78.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
ボーネルンド スコジムキット&カラーフープ
2014年11月09日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

ボーネルンド社のスコジムキットはMIEでは色々な形を変えて大活躍しています。
平均台として使っていたスコジムキットを階段にして、そこからジャンプ→
グーパーフープ飛びをしました。
帰りはお馬さんになって手足を鍛えます。

①

春からMIEプレイアット体操を積み重ねていたお友達の体力と、持久力が付き、秋になった今では年少とは思えない速さで進んでいます。いつものことながら秋のご成長は大きく感じます。
②

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
2014年11月08日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

MIEのお教室の入り口も“秋深き”といった雰囲気に変わりました。
秋の紅葉が始まったもみじと採ったばかりの柿を飾ってみました。
①

お友達が「栗の次は柿だね。」と、感想を述べてくれたり、
もみじと室内壁画のもみじを指差して「おんなじ、おんなじ」と、
教えてくれました。
②

お友達は、変化が大好きです。
その変化を見つけてもらいながら“季節感を知る”ことも大きな学習です。
そして、実際に“目で見る”ことも大切ですね。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIE ミニミニ運動会 2歳児 パート7
2014年11月07日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

午前中10時半から12時過ぎまでの長い時間を、
最後まで頑張ったMIEのお友達です。
お母様方の拍手がたくさんで、その拍手がお友達の頑張る素になった様です。
①

手作りのメダルをひとりずつ手渡しました。
この、頑張った心と体がまた、次へのステップとなり、
お友達が、健やかに育って行かれます。
②item-0059.png

そこには、お父様、お母様、おじい様、おばあ様の
声援と、拍手がたくさんありました。
嬉しい、嬉しいMIEミニミニ運動会でした。



最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIE ミニミニ運動会 2歳児 パート6
2014年11月06日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

最後の種目は毎週、レッスンの度に色々な用具を使い“動的”として経験してきたものの集大成です。
“MIE ブレインサーキット”として、カラーフープ両足飛び 連続→跳び箱5段上り→ポーズ→跳び箱ジャンプ→ポーズ→平均台渡り→ポーズ と、
いう内容です。

①両足飛び 連続
①

②跳び箱5段上り
②

③ポーズ
③

④跳び箱ジャンプ
④

⑤ポーズ
⑥平均台渡り
 ⑤

⑦ポーズ
⑥

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIE ミニミニ運動会 2歳児 パート5
2014年11月05日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

次のプログラムは、知的な種目です。
レッスンで、見ている国旗のカードと、マッチングしていく内容です。
たくさんの約束があります。
①カードを取りに行く。
1_201410301755334f6.jpg

②床にある大きな国旗カードの中からミニカードと同じ国旗を選ぶ。
2_201410301757374c5.jpg
3_20141031162156bce.jpg
5_20141031172043b8b.jpg

③「ベル」を鳴らす。
6_20141031172042a12.jpg

④合っているか先生に見てもらう。
⑤マットに座る。

みんな、上手に出来ました。
三浦先生のピアノに合わせてスタート地点まで、行進です。

後で、お母様方にも挑戦して頂きました。
7_20141031182354166.png
おばあちゃまのご参加、本当に有難うございました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIE ミニミニ運動会 2歳児 パート4
2014年11月04日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

Baby MIEクラス 1歳児では、大きなボールで大玉ころがしをしました。
2歳児クラスでは お玉の上にミニボールを乗せて、「ヨーイ、ドン!」
集中して落とさない様に頑張りました。
⑫

とても真剣です。
⑬

次は、いつもお料理をして下さっているお母様達の番です。
かなり真剣に参加して下さっていました。
お友達は大歓声。
⑭ - コピー2

おじい様、お父様も参加して下さいました。
⑭2

おばあ様は、余裕でお友達に手を振ってくれました。
⑮

⑯

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIE ミニミニ運動会 2歳児 パート3
2014年11月03日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今度は、『プーさんくつした』と、運動会は続きます。
プーさんのついた靴下や、リボン、消防自動車、星、花等の模様のついた
靴下をご用意しました。
①

履いて来た、靴下と靴を脱いでスタートの準備です。
②

「ヨーイ、ドン!」 
好きな靴下を選んだら、その場で自分で履いていきます。
③

履き終わったら、ゴールでタッチ!
④

この靴下は運動会の記念に持ち帰って頂きます。
お友達は、自分で選んだ靴下に満足そうです。
⑥
1歳児とは違う生活をベースにした種目です。
毎日の積み重ねが、成果として発表出来ました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIE ミニミニ運動会 2歳児 パート2
2014年11月02日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「気を付け。ヨーイ、ドン!」と、号令への反応も立派に
対応出来ているお友達です。
かけっこをしました。
➇

走ることが大好きなお友達です。
⑨

MIEのお部屋でよく走って遊んでいるお友達が、直線を競って走りました。
真剣に取り組んでいます。
⑩

お友達を応援します。
⑤

退場の後ろ姿も素敵です。
⑪

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
コラム★MIE三浦先生の 〜ママへの子育てヒント〜 Vol.026
2014年11月01日 (土) | 編集 |

MIE元美先生のママへの子育てヒント



~ 見えないルールを教える ~


コラム Vol.026 幼児教室MIE 代表:三浦元美


 家庭の中での大切なルールをお子様に伝えていますか。
振り返ってみて下さい。
それぞれの家庭に約束事があるはずです。それを、お子様に“小さいから分からない”と思わずに1年に1度でも良いので伝えてあげましょう。
例えば「今日はお家探検をします。」と、入り口からお話をしながら説明していきましょう。geijyutsu - コピー

玄関を入って
①くつを揃えましょう。→ ②鍵は必ず閉めてね。
→ ③「ただいま。」と、ここから言ってね。→ ④外から帰ったら手を洗いましょう。→ ⑤タオルはまっすぐに必ず戻してね。→⑥脱いだくつ下はかごに入れてね。

と、いった様に先に“我が家のルール”を、その場所に一緒に行って伝えてあげて下さい。シミュレーションをしてあげるのです。

そして、それが守れなかった時に、注意として“怒る”という事をしていくと、随分生活が、スムーズにいくようになります。
小さい1・2・3歳児のお友達でも植木を見て「いい子 いい子 優しくね。」「土をパクは いけないねー。 バツバツ。」と言うだけで植木を倒したり土を食べる様なことはなくなります。

oct13 - コピー
 子ども達の記憶力と理解力は素晴らしいものがあるのです。“言うことを聞かない!!”のではなく、そのルールを知らせずに子育てしていては、どうしても、“失敗”が多くなります。
すると、怒ることが多くなり、母子関係も悪くなりがちです。分かっていて、“いたずら”をするのは、逆にお母様を試してくる子どもの心も育ってしまいます。

 もう1つ例を上げて考えてみましょう。
大人の使う大事なものが、テーブルに置いてあることがあると思います。
大切なものは「大事、大事。」と、しっかり伝えましょう。してはいけないことを、先に教えてあげましょう。それでも、落書きをしたり、破ったりした時には叱って伝えましょう。それは教育に繋がるので、“必要な叱り”です。
ただ、気をつけなくてはいけないのは、“大切なもの” “破ったり、字を書いてはいけないもの”のシミュレーションもせず、ただ怒ってばかりでは、本当の意味のいけない事が伝わらないと考えて下さい。

幼児になると、ハサミを使うことも多くなります。
興味があるので、とても使いたくなり、その切ったことをお母様に見せたいと、子ども心に思います。
だからこそ、先に「洋服は、チョキチョキしたらダメね。au06_06 - コピー
髪の毛もダメよ。折り紙やここにある白い紙は切ってもいいのよ。」と、しっかり、良いこと悪い事を、
はさみを使い始めた時に、教育の視点から伝えておくことを忘れない様にしましょう。そうすることで、我が子の安全と失敗を守ることが出来ます。

“分からないのが子ども”ではなく、“伝えれば分かるのが子ども”です。
 すると、わが子の失敗が「あっ、私が伝えていなかったな。」と反省の心も湧き、言い方も少し優しくなれることでしょう。
年齢に合わせて、楽しい約束事の説明を『お家探検』と称して、1年に1度やってみてはいかがでしょう。


rose02.png



『子育てココロバリエーション』
我が家のルールをシミュレーション




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 幼児教育 ブログランキングへ FC2ブログへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2