2020年01月26日 (日) | 編集 |

STEP2の発表会練習の様子です。
発表会の当日のお写真が届き次第また
ブログにて掲載させていただきます。
その時まで何の練習だったかは
お楽しみにさせていただきますね。

毎年、STEP2、年中さんのおともだちには
劇をやっていただいています。
今まで金のガチョウ、ピーターパンなど
毎年内容は変えて上演させていただいています。
発表会がちかくなると
本番同様衣装や小道具、大道具を使用しての
練習がはじまります。
こどもたちも講師もここで動きや
雰囲気を掴んでいます。

みんなの劇をもっともっと素敵に見えるよう
お手伝いがしたいな、と
びじゅつのせんせいたちがセットを考え
手作りしています。


2020年01月24日 (金) | 編集 |

リトミッククラスの発表会練習の様子です。
リトミッククラスではみんなで
1曲のお歌を掛け合いでい披露しました。

みんな自分のパートはばっちりですね。
幼稚園でうたったこともあるおともだちもいらっしゃったので
スムーズに練習にはいることができました。
大きなお声で笑顔で歌いましょう。

2歳から5歳までのおともだちの素敵な歌声は
せんせいたちの宝物です。

2020年01月22日 (水) | 編集 |

プレーMIEちゃんのクラスの
発表会の練習風景です。
発表会の様子はまたお写真が届き次第
掲載させていただきますので
楽しみにお待ちくださいませ。

今年のプレーMIEちゃんは旗を持って
ダンスです。
しっかりと両手で旗を持ちましょう。

そしてせんせいの真似をして
踊ってみてね。
お隣のおともだちとぶつからないように
踊る前は両手を広げてみんなで
確認します。

みんなとても楽しそうに
旗を振ってくれました。
カラフルな旗が揺れているのはとても
綺麗でしたよ。

練習をがんばったあとは
おひるごはんの時間です。

2020年01月20日 (月) | 編集 |

STEP3の発表会練習風景です。
発表会のお写真が届き次第またブログでも
掲載させていただきます。
今年のSTEP3はダンスと発表でした。
9月に振りを教えてもらって
月に1度ダンスのせんせいがみんなと一緒に練習するために
MIEに来てくれています。
この日はダンスのせんせいはいらっしゃらなかったので
せんせいたちと振りの確認や
発表の練習を重点的に行いました。

ここの振りはあってるかな?
こっちの手を持って!
とさすが年長さん。
おともだち同士で声かけをしあってくれていました。
おぼえているこがリーダーになって
みんなをひっぱってくれていましたね。

みんなの成長が感じられて
せんせいたちはとてもうれしかったです。

そして大きなお声で
自分のお名前と小学校に入ったらがんばりたいことを
いう練習をしました。

2020年01月18日 (土) | 編集 |

このひのBABYMIEの製作は
おさるさんでした。
みんなでアイアイのお歌も歌いましたね。
おさるさんの体とお顔はせんせいたちが
あらかじめ切ったものをご用意しています。
目、口などお顔をシールで貼ってあげてください。

そしておさるさんはバナナがだいすき!
バナナも忘れずに持たせてあげましょう。
そして好きな色のクレパスで
おさるさんが楽しくなるように
おもちゃや果物、景色を描いてみましょう。

お椅子に座って取り組むことはとても大切です。
MIEではおひとりずつ必ず人数分のベビーチェアを
ご用意しています。
そして机に固定したベビーチェアの下に
カラーイスを補助として置くようにしています。
安全対策です。

できあがったらできましたの台で
せんせいとお写真を撮りましょう。
その日のご様子を1枚の画像にコラージュして
お手帳に貼らせていただいています。

2020年01月17日 (金) | 編集 |

お子様の体は、“食べる”ことから作られます。
その為、食材に関心を高く持ち、1つ1つ“選ぶ”ことををしていきましょう。
元気な体は、“食”が作ります。
自然食品・有機農産物へも一度は興味を持って知ることも大切ではないでしょうか。
それを知った上で、どの様に我が家に入れていくかを考える、これが『母の采配』です。
産地直送の旬の野菜・果物・パン・チーズ等の加工品。砂糖等の調味料に至るまで全国に、そ
して世界に凄い数の物が溢れています。肉・魚、そして水と、こだわると“きりがない程”になります。
その中で『母の采配』として選ぶことを決めていきましょう。
食べ物そして、栄養が、その健康を作ります。
何より、小さな体の子ども達になるべく安心で安全なものを選んであげましょう。
スーパー等での『小さな采配』も良いでしょう。
2つのほうれん草の束を見て、どちらを選ぶかも、大切なのです。
自分の生活環境にあった中で、自分の考える選択をしていきます。
店を変えただけでも、その選ぶ物も変わってきます。
少し食について、インターネットや本で見たり、地産地消の“地元の野菜”や“特産物”に目を向けることも良いでしょう。
私達は、外食産業をしっかり使いながらの日常です。
だからこそ、毎日の私達の“食”が大切になっていきます。
“日頃食べる物” “口に入れるもの” “体の血や肉になるもの” を、
作っていく“毎日の食事” を見直しながら、楽しんでいきましょう。
食べることを気遣うことは『自分を大切にすること。』へ繋がります。
自分を大切にし、我が子そして家族を大切にする“Choice=選択”に努めましょう。

2020年01月03日 (金) | 編集 |

今日は保護者の方にいただいた
お手紙をご紹介させていただきます。
MIEの先生方、いつも大変お世話になっております。
ありがとうございます。
昨日火曜レッスンのあと帰り際にこどもが
お母さんももういちど赤ちゃんになって
年少さん年中さんになったらいいんだよ。
そうすればMIEのせんせいと出会えるよ!
だってMIEのせんせいはとってもすばらしいんだよと
言ってくれました。
本当にいつも大切にこどもと
せっしてくださりありがとうございます。
というお手紙でした。
素敵なお手紙をありがとうございます。
三浦に届いたお手紙で
MIEのことをお褒めいただいているときは
講師にも一緒に読んでもらうようにしています。

2020年01月01日 (水) | 編集 |

あけましておめでとうございます。
今年は2020年、ねずみ年です。
みんなは楽しいお正月を過ごせていますか?
お正月は楽しいことがたくさんですね。
おせちを食べたり、初詣に行ったり、
いつもとは違う特別な雰囲気を味わうことができます。
また新年のレッスンが始まったら
ぜひお話を聞かせてくださいね。
みんなの素敵なお話を聞けることを楽しみにしています。
2020年もMIEらしさを大切にしながら
お子様に寄り添い、レッスンさせていただきます。
今後ともご支援いただきますよう
お願い申し上げます。
皆様にとって素晴らしい1年になりますがように
お祈りしています。

| ホーム |