幼児教室MIE(ミー)より、日々徒然をお届けします。
ぬりえで培う根気 年中
2014年09月30日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

ぬりえは男の子が特にあまり得意ではないと感じることが多い様です。
MIEではお絵描きもたくさんしますが、ぬりえも取り入れています。

「4月に比べてこんなにも根気がつくものだろうか。」と思う程、ぬりえの変化が大きく見られました。
4月9月

日々の積み重ねの成長とぬりえを通して学ぶものも多いと、感じています。
5月

その中で、子ども達を励ます「上手だね。」「頑張っている。」と講師の声掛けが大切だと考えています。

お月見の時期なので、『かぐや姫』を題材にしました。

塗り絵 かぐや姫
みんなの根気強さに先生達は感激しました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
手作り小物&壁飾り
2014年09月28日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今月のMIEの入り口の飾りもお月見です。三浦先生のお母様が作った手作りのものです。
安全にお子様をお預かり出来ます様にと、祈りと願いを込めて三浦先生に手渡してくれているものです。
立派なものでは無いけれど三浦先生にとって大切な宝物です。

1_201409191813032ef.jpg

この宝物も“心の支え”となって日々お友達と向かい合い、元気にレッスンを楽しめると思っています。
usagi.jpg

1人1人の子ども達にとってもお母様が作った手作りのお料理や袋等の小物は世界で一番の大切な宝物になるはずです。その心の宝物をたくさん持っている愛情溢れる目に見えないものが、その子の人格も作っていく様に思います。
三浦先生のお母様がいつも言います。「なかなか上手にならないけれど。」そう言いながら宝物を我が子へ渡してくれます。
2_201409191813059b6.jpg

ohana3.jpg

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
製作 お月様 3歳
2014年09月27日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

製作のやり方をお話しした後に「今日のお道具は、何と何と何でしょう。」と、文章的には少しおかしいですが、2・3歳のお友達には分かりやすく問いかけます。

お友達は考えて「クレパスとー、のりとー、ハサミです。」と、楽しそうに答えてくれます。
お月様の丸をハサミで切っていきました。
月①

糊付けも枠塗りを伝えていたので真ん中から糊を付けずに周りから中へと糊をつけていました。
月②

みんなにはお月様のお顔はどんなお顔に見えるのでしょう。
思い思いに、シールを貼っていきました。
黒い紙には白いクレパスで描けることを伝えていたので、お友達は、白いクレパスを1番に取って描いていました。
月③

「まんまるお月様の出来上がり。」
月4

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせ 『ころわんと りーりー』
2014年09月26日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「りーりーりーりー」三浦先生の声にみんなは集中しています。
4_20140919134153786.jpg

お部屋の中は静まり返っています。犬3匹がりーりーりーの鳴き声を探してバッタや猫に出会います。
こおろぎが鳴いていることが分かります。
5_2014091913415431f.jpg

『満月』をみんなで並んで見る夜の情景が優しく、そしてとても秋を感じる素敵な絵本です。
ehonn2.png

読み終わった後に1人の女の子が「もう1回。」と言ってくれました。
3_20140919134152ff3.jpg

お友達が「うん。うん。」三浦先生はもう一度読みたくなりました。

「さあ、お月様を作ろうね。」と、製作へ移行していきました。


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせから折り紙へ
2014年09月25日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「トンパラドンドン トン・トン・トン」と、猫ちゃんや犬が太鼓を叩いています。
♪大きな太鼓♪のお歌も歌いました。
今日はこの絵本の読みきかせとお歌でレッスンの製作の導入をしました。
5_20140919102017349.jpg


「とんがりととんがりを合わせてアイロン・アイロン。」と、猫を作っていきました。
3_201409171339205cd.jpg

イメージが膨らんでいるのでお顔の模様も上手に描けました。
4_201409171345073de.jpg

“継なげていく教育”もMIEは大切にしています。



最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
ボーネルンド知育玩具 大活躍☆ 2歳児
2014年09月24日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

秋になり、遊び方もどんどん変わってきている1・2歳児のお友達です。
座って遊ぶことより立って遊ぶことが増え、お友達とのおもちゃを共有しながらの遊びが多く見られます。
そして何よりも“数の積み木おもちゃ”を使ってままごとをしたり取ったり戻したりと、遊びの中にも数に興味を持っていることが、よく分かるお友達の姿が見られます。
DSCN9893.jpg

MIEではおままごと等に数や図形のパズルブロックを一緒にしないように片付けていますが、この“数の積み木”のおもちゃ”を数の意識をしてもらいたいと、あえてままごとコーナーの近くに置いています。
1_20140917094926818.jpg

お片付けの時間になりました。先生達は大変です。
数を合わせるお声かけをしていきます。そうすることでまた、数への興味が膨らみます。
2_20140917095321a9e.jpg
遊びの中でも学習は隠れています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
運動遊び ボール 2歳
2014年09月23日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

運動遊びの中でも、ボールは大人気です。
今日は、大きいボールを持って走っていき、
“テントにボールを入れていく運動遊びをしました。”
1_20140910165631925.jpg
2回目は、「ヨーイドン。」とスタートして、テントに入っている大きなボールを取り、
ゴールまでまた走る運動遊びにしました。
2_20140910165633cf9.jpg
ルールを理解し、その中でもボールの色を選んで好きなボールを持って帰ってきたお友達でした。
3_20140911131202f78.jpg
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせ 2歳
2014年09月22日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

♪おはなし おはなし パチパチ パチパチ♪と、
絵本を読む前にお歌を歌います。
1_2014091013344523d.jpg
見ていることが多かったお友達も、手振りをつけて
この歌を楽しんでくれています。

今日は少し、秋を見つける為の絵本を選びました。
パオちゃんシリーズの『たのしいピクニック』を読みました。
落ち葉やきのこ、すすきやとんぼ、秋がたくさん隠れている
素敵な絵本です。
3_201409101502076e0.jpg
ママのお弁当を食べるページでは、「みんなも後でママのお弁当を食べようね。」と、
お声を掛けると、「うん。うん。」と、とっても愛らしい笑顔で答えてくれました。
秋を感じる外遊びもたくさん連れていってあげたいですね。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
フラッシュカードの効果
2014年09月21日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

フラッシュカードの効果はたくさんの学者・先生方が論文やデータでその効果を発揮しています。
しかし、MIEのフラッシュカードはまた全く違っているものかも知れません。
あまりカードに触れることがない約束事のフラッシュカードですが、
MIEでは子ども達がカードを持つことも多くあります。
1_20140910124229596.jpg

一貫して同じなのは“語彙力が増える”と、実感していることです。
そして、MIEの小学生・卒業生は“国語が強い”お友達が多いことです。
小さい時からの絵本読み聞かせと、カード、そしてたくさんの教材が子ども達の心を豊かにしていると感じています。
3_201409101250505bb.jpg
子ども達のキラキラした目の中でフラッシュカードを進めたいと思っています。

色のカードをしました。
7_20140910130832d25.jpg

発語も大切です。
11_201409101317015ed.jpg

何回も色の名前を言いました。
9_201409101312409af.jpg
13.jpg
楽しいレッスンは続きます



最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
♪童謡 こぶた・たぬき・きつね・ねこ♪
2014年09月20日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

MIEのお友達はお歌が大好きです。
今日のMIEオリジナルプリントの最後のページは、
『こぶた・たぬき・きつね・ねこ』でした。
色を塗ります。
9_201409111041080c6.jpg
動物の顔が半分ずつになっているので、それぞれの顔を見て、
色分けして塗っていきました。

次はハサミで切っていきます。
一人一人が丁寧に切れました。
7.png

♪こぶた・たぬき・きつね・ねこ♪の歌を歌いながら折りたたみ、
ぶたやたぬきを作っていきました。
みんな忙しそうに歌に合わせて紙を動かしていました。
おうちでもまた歌って下さいね。
8.png

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
巧緻性を高める幼児テキスト 3歳
2014年09月19日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

夏の経験を学習に向ける時期が来ました。
「海に行ったよ。」と言いながら海の波を描きました。
なみ線

nami5a.jpg

「ママがね。チカチカしたの。」とお話ししながら線香花火を描きました。
hanabi7.jpg
hanabi_20140908150300556a.jpg
「たいたい見たよ。」とその日の楽しかったお話しをたくさんしながら魚に線を入れました。
広島では小さい子どもに、魚のことを「たいたい」と言っている様です。ひとみ先生からの情報では、名古屋は「とっと」と魚のことを言うそうです。その地方での方言がありますね。
「魚だね。」と言いながらもお友達が「たいたい」と言っている言い回しがとても可愛いと思いました。
sakana
随分、クレパスの使い方も上手になり、細かい『なみなみ線』や『縦線』が描ける様になりました。
そして何よりも集中力がつき、時間をかけて丁寧に取り組む3歳のお友達です。

今日も“出来ました”の台の上でしっかりお声が出ていました。
sakana4.jpg

幼稚園の体験や夏の経験が一人一人のお友達を成長させてくれました。
そのご成長や、変化をMIEの先生は、“たくさん見つけ、たくさん褒める”レッスンをしていきます。





最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
知育的な働きかけ 秋 とんぼ
2014年09月18日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「秋が来たよ。」と、言いながら、テキストを見せるとお花を指差し見つけたことを教えてくれました。
「コスモスだね。」「きれいだね。」と、声を掛けると、みんなは嬉しそうです。
5.png

そこへ、「空にとんぼが来たよー。」と、とんぼのシールを貼りました。
「男の子の頭の上にとんぼが止まーった。」と、言いながらとんぼを貼ると、みんながにっこり。
2_20140908184908280a.jpg

小さいから分からないと思わずに、“言葉のシャワー”をたくさんかけていきます。そうすることが、自然と身につく語彙力になります。

“秋・空・コスモス・とんぼ・男の子・女の子・頭・上・止まる”と、たくさんの言葉が繋がり“お話”になります。
毎日の生活の中で語りかけ、育んでいきたいですね。


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせ チャチャチャのチャ!
2014年09月17日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

カードを見た後は、みんなの大好きな絵本読み聞かせの時間です。
今日は、食育からの『おやさい チャチャチャ!』の絵本を選びました。
原色の野菜の色が印象に残る短くて年齢に合った楽しい絵本です。
DSCN9511a.jpg

元美先生が「チャチャチャのチャ。」と、言う度にみんながケラケラと笑います。
急にお友達が大きな声で、「チャチャチャのチャ。」と、言ってくれました。
DSCN9827.jpg
DSCN9828.jpg

中には最後の音の「チャ。」だけを言ってにっこり
DSCN9830_2014090800060118c.jpg
DSCN9815a.jpg

楽しい絵本は、お弁当の時間まで続き、お母様が作ってくれたお弁当を見ると、「チャチャチャのチャ。」と、お友達からお声が聞こえました。
“野菜=チャチャチャのチャ=美味しい野菜”と、いう食育が出来たと感じました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
運動遊び ペンギンの親子 ③
2014年09月16日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

次は柔軟体操に移行です。
あまり背筋を使わない幼児さんです。
DSCN9923a.jpg

ペンギンが氷を滑る時をイメージして手を後ろに羽のように反らし、背筋を使って顔を上に上げます。
先生達は一斉に「かわいいー。」と手を振ります。
DSCN9924a.jpg

何回しても楽しそうで、背筋を使う柔軟体操は大成功でした。
DSCN9925a.jpg

新学期で幼稚園や保育園で緊張していることもあるでしょう。
今日は、おやつのゼリーをみんなで食べたりお茶を飲みました。
その時もお友達はペンギンのままでした。
DSCN9929a_20140907235554d07.jpg

このみんなの笑顔を大切にしたいです。
笑顔が弾けたレッスンでした。




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
敬老の日プレゼント 各クラス
2014年09月14日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

Baby MIE
みんながお絵描きをしました。
フレームにはシールを貼りました。
うさぎさんも作りました。
“おじいちゃま、おばあちゃまこれからもたくさんあそんでください。”
Baby MIE

プレーMIE
お花の中に丸いシールを1つずつ丁寧に貼りました。
両面テープをはがし、最後まで1人で貼りました。
クレパスで葉っぱや茎を描きました。
“おじいちゃま、おばあちゃま、いつまでも元気でいて下さい。”

プレーMIE1②

プレーMIE2

STEP1・2・3
自分で描ける字を一生懸命にレインボーペーパーに書きました。
シールもおじいちゃんとおばあちゃんが好きなものを選びました。
“おじいちゃま、おばあちゃま、長生きして下さい。”
STEP1・2



ジャンプ1・2・3
大きくなったので、お手紙にしました。
なかなか恥ずかしくて言えないことを文章に出来ました。
“おじいちゃま、おばあちゃまいつもありがとうございます。”
ジャンプ1・2・3


素敵な敬老の日をお過ごし下さい。



最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
敬老の日のプレゼント 年長
2014年09月13日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

三浦先生がMIEのお友達にレインボーペーパーシートを使わせてあげたいと思い、教材として選びました。
ペンで字を書くことで黒い面がはがされ、色々な色が出てきます。
わくわくするこのレインボーペーパーシートを利用して、敬老の日のプレゼントが出来ました。
1.png

ゆみ先生がカレンダーをご用意して、ゆうこ先生がシートのカットやリボン等の下準備をしてくれました。
さあ、レッスンの始まりです。
プリントが始まると、1人ずつお声を掛けてメッセージを削っていきました。
「あっ!ピンクが出た。」「今度は黄緑色だよ。」「この紙すごいね。」「どうやって作っているの。」と、
ペンを眺めたり、ペーパーを裏返してみたりと、喜びながらもペーパーの不思議さに夢中になっていました。
2_20140912151539107.jpg
カラフルな模様を楽しんでいるお友達の横で、1対1で向かい合い、声を掛けながら“字の書き順のチェック”や
姿勢にお声を掛けていきました。

シールを選び、カレンダーにレインボーペーパーシートを貼り、色鉛筆で周りにお絵描きをして、リボンをつけて完成です。
「楽しく作れて素敵なプレゼントが出来た!」と年長さんのお友達は完成度に満足してくれていました。
3_20140912151538a5c.jpg




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
運動遊び ペンギンの親子 ②
2014年09月12日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

さあ、リズム表現遊びから運動遊びに移行していきましょう。
「ペンギンくん、氷の上をピョンピョン飛んでね。」
「カラーフープを氷に見立て、両足連続飛びを進めていきます。」
DSCN9905a.jpg

「ペンギンくん、体を曲げて氷のトンネルで頭をぶつけない様にジャンプして。」と、
カラーフープを立てて、くぐる様にしながらのジャンプ。
DSCN9907a.jpg

「ペンギンちゃん、氷のトンネルをくぐってね。」と、
連続カラーフープくぐりをしました。
DSCN9898_2014090723404992c.jpg

「ペンギンちゃん、お散歩してる。」「黒ペンギンちゃん。」「しましまペンギンくん。」「水玉ペンギンちゃん。」
お声を掛けるとペンギンくんがお返事してくれました。
DSCN9915a.jpg

みんななりきりチャンピオンでした。
汗びっしょり
DSCN9919a.jpg


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
運動遊び ペンギンの親子 ①
2014年09月11日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

ペンギンの親子の折り紙製作の後は、表現遊びから運動遊びへと移行しながら、ペンギンになりきって体を使って遊びました。
DSCN9876.jpg

製作をしたことで、イメージが膨らんでいます。
もっと、ペンギンさんを知りましょう。
DSCN9885a.jpg

まずはお母さんペンギンになって、卵を温めます。
ゆきこ先生のピアノが、卵やペンギンの姿をイメージ出来る様サポートしてくれます。
ペンギンの動きが、音として流れてきます。
DSCN9888a.jpg

卵からひながかえりました。小さな可愛いペンギンにもう変身です。
お魚を1匹「パク、モグモグ。」お魚を2匹「パクパク、ごっくん。」等と、食べるお魚の数が増えていきます。
DSCN9893a.jpg

お友達は「まだ食べるー。」「もう1回。」と、最高に楽しそう。
そして、先生も楽しくて仕方がありません。
お友達のキラキラした笑顔がまだまだ続きます。
また明日

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
おりがみ製作 ペンギンの親子
2014年09月10日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

折り紙は巧緻性を高める上でも大切な教材です。
「角と角を合わせて、アイロン、アイロン。」と、MIEでは1・2・3歳児クラスでお声掛けをします。
年少さんになると、もう「アイロン、アイロン。」の声は必要ありません。
逆に、子ども達が「アイロン、アイロン。」と、言いながら折っています。
20140904STEP1a3.jpg

思い思いに、親子ペンギンを表現してくれました。
氷は先生達からのプレゼント。「冷たーい。」と、言いながら氷や水、魚をクレパスで描き入れました。
all_20140905161018e45.jpg

『出来ました!の台』にのって、お友達に見せました。
その後は、お迎えに来られたお母様に見せる為に、MIEの入り口の扉にマグネットで自分で止めました。
20140904STEP1e2.jpg

お迎えに来られたお母様、しっかり褒めてあげて下さい。
お子様達は“ママに見せたい。”想いで、頑張っています

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
特別レッスン コア体操
2014年09月09日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

外部講師をお招きしてコア体操のレッスンを企画しました。
CORE1A.jpg

理学療法士・コアトレーニングコーチ、そしてMIEのゆうこ先生、3人の講師陣によるコア特別レッスンが始まりました。
CORE1B.jpg

5回コースにて行われました。
希望して頂いたお友達が参加して体の軸を整えました。CORE1D.png

怪我をする子どもの中には姿勢が悪いことから怪我が発生している場合も多いようです。
現代の子ども達は運動不足です。
車の生活が多く、歩くこともとても少ない様です。
CORE1E.jpg
体の軸を整えることで真っ直ぐ立ち、柔軟性が向上し、集中力が上がっていきます。それが、脳への大きなきっかけとなっていきます。
体の軸を整えることが可能です。

CORE1F.jpg

姿勢をつくり、集中して学ぶことが出来る体づくりを目指して、レッスンの始まりです。


最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
本を通して成長を知る
2014年09月08日 (月) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

夏休みスタディーステーションの中で小学校6年生のお兄さんが本を読んでいました。
元美先生はその題名にとても興味を持ち、お兄さんに「どうして、この本を選んだの?」と、問いかけました。
「先生に紹介してもらった。」とのことでした。

読書2
その彼はこの度の広島大規模災害にも触れ、自分の道と人の道の交わりや、逆に道が分かれている様に、人と人が分かれ離れていくことについて感想文を書いていました。
読書1

赤ちゃんの頃から来ていた小さかった男の子が、こんな本を読み、人と人の関わりについて文章が書ける様になった事に喜びを感じました。17年間、続けてきて良かったと机に向かう教え子を感激しながら見ていました。

後日、買ってゆっくり読んでみたいと思います。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
お絵描き 細い足の生き物なあに?
2014年09月07日 (日) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
年中さんになってからはMIEではテーマを決めた絵を描いていきます。
プリントの後、たくさんお話ししながら絵を描く時間を楽しみます。
今日は細い足を連想して鳥や動物の絵を描いてみました。
DSCN0018_20140902131331ba3.jpg

「ちょっと待って図鑑を見る。」と、図鑑を見に行くお友達もいます。
2枚

『描けない。』『出来ない。』『分からない。』こんな声はMIEでは聞かれません。
STEP3.jpg

“からだのつくり”が分からなければ調べて描いてみることで、学ぶことが出来るのです。
5枚
学ぼうとする力を持ちながら描く絵は楽しく動きそうな動物や鳥が描けると思います。

その生き物が何を食べ、どうやって食べているかも考え気づくことが、また次の“学び”を得ることが出来ます。
all_20140908104928973.jpg
教育は繋がっていく学びですね。積み重ねていきたいものです。



最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせ だちょう
2014年09月06日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

今日のレッスンの読み聞かせは"だちょう"です。
だちょう絵本

夏の時期にナイトサファリに行ったお友達や、動物園へ行って動物の絵を描いたお友達もいたようなので
この絵本を選びました。
だちょう3

この本の特徴は、大きく広げると115cm にもなり、日頃お友達が見ている小さな鳥よりも背が高い鳥であることが視覚から見て分かります。
だちょう5

「わー!」と、そのリアル感を絵本から感じ取っていた様です。
創作絵本は勿論のこと、この様な科学絵本を通して生き物に興味を持つこともとても大切です。
だちょう4
そして、学習面から見ても“仲間わけ”の意識づけを始める時期です。
「だちょうだね。」「鳥の仲間だね。」「鳥の仲間だけれど、空を飛べないんだね。」と、絵本の読み聞かせの中で、聞き取りながらの学習をしていきます。




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
夏の製作 きんぎょがいっぱい 1歳児
2014年09月05日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

♪ きんぎょちゃんとめだかちゃんはどおちがう~ ♪
きんぎょ2

元美先生が歌うのをじっ見ているお友達。
♪ まぁ!か・わ・い・い ♪と、先生が歌うと、みんなはにっこり「もう1回!」と、お友達はお歌が気に入った様です。

きんぎょ3

小さな丸の中に金魚のお顔を貼って『金魚すくい』の金魚が出来ました。ゴミも自分で捨てられます。

丸が小さい為に、集中しなくては貼ることが出来ません。しっかりきちんと貼れましたね。
2014082916352055b.jpg

夏の縁日で金魚すくいをしたお友達はいるかしら

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
絵本読み聞かせとフラッシュカード
2014年09月04日 (木) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

約20分間お友達は毎週集中して見てくれています。
三浦先生はその熱い眼差しを一人占めです♪
フラッシュカード1

『このお仕事が出来て幸せだな。』と感じています。
楽しそうな表情や興味を持って真剣に見てくれる表情と20分の間、
先生もお友達も一生懸命です。
フラッシュカード2

今日の“絵本読み聞かせ”は、夏休みの初めに読んだ『すいかすいか』よりも、
文章が長く、細かい描写のある絵本へと移行しました。
すいかが育ち大きくなり・・・
すいかばたけb

割れてきれいな赤いすいかが見え、そしてそのすいかで遊んでいるイメージがお友達の中で広がっているのがわかりました。
すいかd
『すいかばたけ』のお話しでした。

絵本読み聞かせ

フラッシュカードを見た後は、春から歌ってきたお歌を歌いました。
おもちゃのマイクを使ってみんなに前に出てきてもらいました。
うた
積極的に前に自分から出て行こうとする意欲も育てたいと考えています。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
海の生き物 2歳児
2014年09月03日 (水) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

夏の経験はお友達をぐっと成長させてくれます。
ご家庭で水族館や海に行ったお友達も多いと思います。
今日は、海の生き物を机の上で学習しました。
いつもおもちゃ箱に入っている大人気のリアルな魚達を机の上に持ってくるだけで新鮮に感じたのでしょう。
お友達は興味津津でした。
海の生き物a

先生がカニを出し、「おんなじ。おんなじ。」と“みせあいっこ”しました。
海の生き物b

お皿に入れた海の仲間をもう一枚の白いお皿に入れ替えながら「たこ」「いるか」「えび」等と、お名前を言いました。
海の生き物1 (2)

「シャチ」と言うと「シャ」とリピートしてくれたり、「かめ」と言うと「かめさん」とお友達が言ってくれました。
9月3日の分3

海の生き物F
楽しい時間を過ごしました♪

その中で自然と『海の仲間』を学んでもらえたと思っています。
おもちゃが教材に変わった瞬間でした。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
MIEの掲示板 お友達の絵
2014年09月02日 (火) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ

「先生持って来たよ。」とご家庭で描いた絵をMIEのお友達がよく持ってきてくれます。
その日になるべく掲示して皆さんに見て頂く様にしています。
今日は年長(6歳)の男の子が大作を持ってきてくれました。
恐竜の絵でした。
かいじゅう3
かいじゅう2
かいじゅう5
かいじゅう6

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ FC2ブログへ 幼児教育 ブログランキングへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2
コラム★MIE三浦先生の 〜ママへの子育てヒント〜 Vol.022
2014年09月01日 (月) | 編集 |

MIE元美先生のママへの子育てヒント



~ 絵本読み聞かせ 5歳  ~


コラム Vol.022 幼児教室MIE 代表:三浦元美


大きくなったからと言って、絵本の読み聞かせをやめないで下さい。登場人物の気持ちや心の変化についてやっとしっかり向かい合い、話してあげられる年齢になっています。
「どうしてなんだろう。」と、お母様から問いかけたり、「あなただったらどうする。」と、考えさせてあげることも大事です。

最近では、小学校の授業で“道徳”がありません。
“心の育て方”が難しい時代です。
便利になった現代では、テレビ・パソコン・ゲームと、一人でお子様が過ごすことが多く、家族での団欒や語り合う時間がとても減っています。物質的に豊かになった子ども達にはそれが無い悲しさを感じにくくなっているように思います。少しでも“擬似体験出来るもの”=“絵本で学ぶ必要があると思います。

どんな本を選べば良いでしょうか。
最近ではあまり読まれなくなったイソップ童話等の短いお話しも取り入れてみましょう。その中に教えもあり、約束事を見つけてあげましょう。「自分で考えなさい。」ではなく、「なぜ。」「どうして。」と、問いかけ、そのイソップ童話のお話しが何を伝えようとしているかをお母様が説明してあげましょう。
お子様の心が豊かになると同時に教えを伝えることが出来ます。

伝記絵本も読んでみましょう。小学生になると一人で読む伝記を幼児の時期に少し難しい絵本として与えておくことは次への本への導入には大切だと思います。人の生き方や幼少期、そして成長していく姿を知ることで、自分から「こんな大人になりたい。」と、憧れを持つことはとても素敵なことだと思います。

たまには、創作素話をお子様にしてもらい、それを楽しむことも良いでしょう。1日の終わりに母と子が向き合う時間を持てる事は幸せなことですね。

rose02.png


子育てココロバリエーション』

“読解力”の始まりは絵本から本への移行がポイント




最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 幼児教育 ブログランキングへ FC2ブログへ
ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)

幼児教室 MIE 広島
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
テーマ:幼児教育
ジャンル:育児
web拍手 by FC2