~ 手洗いうがいの大切さ ~
コラム Vol.029 幼児教室MIE 代表:三浦元美
冬の時期には、手洗いとうがいが、マスクをする以上に、風邪のウィルスから、お子様を守ってくれると聞きます。
手洗いは、どの様に伝えていますか。
2歳からは、“説明を聞くことでわかる”ことが多くなります。
1度、手洗いうがいの講習会を家庭で持ちましょう。
外から帰ったら、手洗いうがいを習慣づけるためにも、
“ママからの手洗い講習会” は、効果があります。
①一度、手を水にぬらす。(お湯でも構いません。)
②手の平→手の甲→指の間→手首
と、プッシュ式の泡ハンドソープで洗います。
子どもは遊びが大好きです。
泡をつけることで、手洗いを楽しむことが出来ます。
そして、『手の平』 『手の甲』 『指の間』 『手首』 と、体の部位も
学習する機会となります
その順番を伝えると、その順番を守ろうとするのがお子様です。
楽しく説明してあげましょう。
うがいは、2つの種類があることを伝えてあげて下さい。
『グチュグチチュぺー』 のうがいは、口の中にある
“食べ物のカス”を洗い流して、虫歯予防をするため
です。
『ゴロゴロぺー』 のうがいは、“のどのばい菌”をやっつけるためです。
このうがいの違いを伝えることで、目的が分かります。
食後には「虫歯にならない様にうがいをしてね。」
帰宅後には、「のどのばい菌をやっつけてね。」と、
分けてお声かけをしてあげましょう。
体力と知力、どちらも大切に育てなければならないものです。『子育てココロバリエーション』
手洗い・うがいは、体力づくりの1つです。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
