2014年08月29日 (金) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪

観察レッスンが始まりました!

ふしぎ観察ニュースとして、使い方の注意等を説明しました。
理科で必要なことは、初めに準備するものが何かを考えることです。
事前に先生が準備してしまわず、子ども達の声でお教室内から持って来るというやり方をしました。
自分で考える力をつけ、発見する喜びを感じることも意欲的に学ぶ力がつくと思います。キットを組み立て、だんご虫を入れ、観察したものを絵に描いていきました。

MIEで飼っていたかたつむり、虫ではない動かない5円玉、MIEに植えている植木の葉を年長さんがちぎりに行き、その葉をレンズで見ることにしました。表と裏を見る為に上から見たり、横からレンズを覗く楽しさを味わっていました。
「かたつむりも動きが早いね。」と、感想が出る程だったので、動かないものも取り入れて良かったと感じました。
観察したものを絵にしていく難しさを楽しさに変えるチャンスは動かないものから描いていくほうが取り掛かりやすいと思いました。

ここでも、縦割りの効果は凄く、小学生の描いている様子を見て、『もっと詳しく描こう。』としている様子が見られました。細かい発見が沢山出来た観察レッスンでした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪



観察レッスンが始まりました!

ふしぎ観察ニュースとして、使い方の注意等を説明しました。
理科で必要なことは、初めに準備するものが何かを考えることです。
事前に先生が準備してしまわず、子ども達の声でお教室内から持って来るというやり方をしました。
自分で考える力をつけ、発見する喜びを感じることも意欲的に学ぶ力がつくと思います。キットを組み立て、だんご虫を入れ、観察したものを絵に描いていきました。

MIEで飼っていたかたつむり、虫ではない動かない5円玉、MIEに植えている植木の葉を年長さんがちぎりに行き、その葉をレンズで見ることにしました。表と裏を見る為に上から見たり、横からレンズを覗く楽しさを味わっていました。
「かたつむりも動きが早いね。」と、感想が出る程だったので、動かないものも取り入れて良かったと感じました。
観察したものを絵にしていく難しさを楽しさに変えるチャンスは動かないものから描いていくほうが取り掛かりやすいと思いました。

ここでも、縦割りの効果は凄く、小学生の描いている様子を見て、『もっと詳しく描こう。』としている様子が見られました。細かい発見が沢山出来た観察レッスンでした。
最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

| ホーム |