2014年06月14日 (土) | 編集 |
今日もブログを読んでくださってありがとうございます(^^)
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪


プリントが終わったお友達からカレンダーの製作が始まります。

6月のカレンダー作りです。
①『6月』とその月の数字を大きく書く。
②『日曜日・祝日』の数字を耳で聞いて覚えて赤ペンで書く。

「1・8・15・22・29」と、5つの数字を先生から聞き、その数を暗記することは、『記憶の器』を広げていきます。
③6月が何日まであるか、調べる。

昔からの覚え方を先生から聞き、『日本の昔からの言い伝え』も、子ども達に伝承していきます。
「7月はお山だから31日まであるんだね。」と、次への確認も出来ていました。
④1日から30日までの日付を書く。
⑤折り図を見ながら『かえる』を折る。

⑥のりで貼り付け、絵を書き入れる。

カレンダーを作ることで、1週間の成り立ちや7日ずつ足していけば次の祝日が分かり、その季節の製作をすることで季節感を十分知ることが出来ると思います。

カレンダー1枚の製作が大きな学びに繋がります。
おたまじゃくし、すいれんの葉、花、あじさいの花、池、空、水、たくさんの6月の季節感が見られる楽しい絵が完成しました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?

ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです♪




プリントが終わったお友達からカレンダーの製作が始まります。

6月のカレンダー作りです。
①『6月』とその月の数字を大きく書く。
②『日曜日・祝日』の数字を耳で聞いて覚えて赤ペンで書く。

「1・8・15・22・29」と、5つの数字を先生から聞き、その数を暗記することは、『記憶の器』を広げていきます。
③6月が何日まであるか、調べる。

昔からの覚え方を先生から聞き、『日本の昔からの言い伝え』も、子ども達に伝承していきます。
「7月はお山だから31日まであるんだね。」と、次への確認も出来ていました。
④1日から30日までの日付を書く。
⑤折り図を見ながら『かえる』を折る。

⑥のりで貼り付け、絵を書き入れる。

カレンダーを作ることで、1週間の成り立ちや7日ずつ足していけば次の祝日が分かり、その季節の製作をすることで季節感を十分知ることが出来ると思います。

カレンダー1枚の製作が大きな学びに繋がります。
おたまじゃくし、すいれんの葉、花、あじさいの花、池、空、水、たくさんの6月の季節感が見られる楽しい絵が完成しました。

最後までお付き合いありがとうございます(^ ^)♪
読んだよ、という挨拶がわりに下の画像を3つポチポチポチと
▼クリック▼していただけないでしょうか?



ランキングアップにどうか皆様のお力をお貸しください m(_ _ m)
幼児教室 MIE 広島校
広島市中区中島町2番22号ミウラビル2F・7F-8F
TEL 082-245-0382
http://mie-kids.com/

| ホーム |