2019年07月22日 (月) | 編集 |
幼児教室MIEのそれぞれのクラスはの年間スケジュールは
前年度より決まっています。
6月はとびばこ月間でした。
STEP1からSTEP3のおともだちにチャレンジしていただいています。
年中さんのクラスでは
「あともう一息!」というところまで跳び箱を飛べるように
なっていただくことを目標としています。

まずはしっかり準備体操をしましょう。
「右足を前にして膝をまげるよ!」
「左手をぶらぶらしよう!」と
講師は上下左右の言葉がはいった
準備体操の指示をさせていただきます。
上下左右、そして前に立っているせんせいと逆の足(鏡)
をしっかりと定着させるためです。

さあ、とびばこを飛んでみましょう。
お名前を呼ばれたおともだちから順番です。
せんせいが補助をするので
けがの心配はありません。
もちろんお子様によって個人差がありますので
年中さんから飛べるおともだち、
直前で怖くなってうまく踏み切れないおともだち、と
みんなの結果が同じわけではありません。
しかしまだ年中さん。
飛べなくても何も恥ずかしいことはありません。
飛べている子、もう飛べそうな子には
「次は飛べるよ!」
「よし!もうほとんど飛べているね」とお声かけします。
まだのこには
「前より飛べているから大丈夫!」
「今の踏切すごくよかったよ!」
と違ったお声かけをしています。

前年度より決まっています。
6月はとびばこ月間でした。
STEP1からSTEP3のおともだちにチャレンジしていただいています。
年中さんのクラスでは
「あともう一息!」というところまで跳び箱を飛べるように
なっていただくことを目標としています。

まずはしっかり準備体操をしましょう。
「右足を前にして膝をまげるよ!」
「左手をぶらぶらしよう!」と
講師は上下左右の言葉がはいった
準備体操の指示をさせていただきます。
上下左右、そして前に立っているせんせいと逆の足(鏡)
をしっかりと定着させるためです。

さあ、とびばこを飛んでみましょう。
お名前を呼ばれたおともだちから順番です。
せんせいが補助をするので
けがの心配はありません。
もちろんお子様によって個人差がありますので
年中さんから飛べるおともだち、
直前で怖くなってうまく踏み切れないおともだち、と
みんなの結果が同じわけではありません。
しかしまだ年中さん。
飛べなくても何も恥ずかしいことはありません。
飛べている子、もう飛べそうな子には
「次は飛べるよ!」
「よし!もうほとんど飛べているね」とお声かけします。
まだのこには
「前より飛べているから大丈夫!」
「今の踏切すごくよかったよ!」
と違ったお声かけをしています。


| ホーム |